またあした〜
日和見系日記
2011年5月

もどる

<<2011年5月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    



BBS(コメントをお待ちしてます)
SNOWの携帯フォト日記
エイガ鑑賞ブログ
ブログ心臓病ハートコンパス
アストロハーツ プロジェクト 心疾患児・者、家族の交流サイト





■2011/05/29 (日) 21世紀3800日目の書く読む

あと、一ヶ月でさるさる日記も終わり。
それで、バックアップをチェックしている今日この頃。

だいたい、本日の作業でバックアップは取り逃しなく終了かな。
2004年のが最後まで残っておりました。
心臓手術前後の数ヶ月分です。

読み返すのも気が滅入るので(いや手術と入退院については滅入ることはないが、その他の諸々)中身はあまり読むことも無く、淡々と。

さて、昨日は自分の同窓会ではないのだけれど、仕事上世話人をしているよそ様の同窓会の世話人会議というのが、職場でありまして。
6時半から始まって夕飯はなしで、9時少し前まで3時間やっておりました。
すごいな、みんな。
7月には総会があるので、はっちゃきこいてエンジン全開で動かなくちゃならない。

ところで、最近、もう少し読書をしようと思い、積ん読を取り崩すことなく、別にまた本を購入してくる。
ベストセラーならきっと最後までちゃんと読むだろうと思いまして。

で、ベストセラーを読みましたよ。『謎解きはディナーの後で』と『もしドラ』。
や、ちゃんと最後まで読めました。
『もしドラ』は、うちのボスに読んでもらい参考にしてもらいたい。私が参考にして私がマネジメントする人になっても意味ないので(^-^;
そして、結局、最後泣きながら読んでたっつう、感動屋さん、自分。
監督を大泉大センセイが演じられるとのことで、アニメの1話、2話だけを見てた感じでは、役柄がいまいち合わない感じがしたのだけれど、本のほうを読むと、あぁ、なるほどね。

『謎解きはディナーの後で』は、謎解きが、8割がた当たるのだが、詰めのところで外しました。
なんとなく、読みにくい文章だったなぁと。

どっちも、なんか、今風の文章というかなんというか、ブログ風の文章というかなんというか…。

で、調子づいてきたんで、図書館で『オリーヴ・キタリッジの生活』を借りてきたんだけど、こちら、正統派の翻訳本文体で、久々にこの手の本を手にして(「手」ではさんでみた)、読みにくいなぁと思いながら、この翻訳本の読みにくさがけっこう好きだったりするわけだけれど、最後まで読みとおせる自信がありません。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2011/05/24 (火) 21世紀3769日目の反サマータイム

今朝、北海道の番組でさ、サマータイムを導入するべきかどうか? サマータイムとはなんぞや?みたいなワイドショーやってました。

サマータイム=節電という話ではないんですけど、今は節電への話にどうしたって落ち付きそうな雰囲気だった(最後まで見れなかったけど)。

ヒトとして、特に北国に住む生き物の人としてはさぁ、サマータイムより、ウィンタータイムを導入してほしいなぁと思う。
サマータイムに反対って話ではなく、サマータイムの反対、ウィンタータイムについて考えてみた。
季節性のうつとか、冬季うつが北国には多いと聞くし、実際、朝、暗くてシバレきった時間帯にむりやり身を起こして、急に動き出すのが、果たして身体に良いものか?
そして午後3時ともなれば陽が傾き、5時ともなれば真っ暗で、気丈夫の人でも、あぁ、もう日暮れか〜、夜かぁ〜と思うと帰る足も重くなる、外は寒いし凹
ということで、朝1時間遅めて、夜1時間早めてくれたらいいなぁと思ってます。
そして、テレビとかラジオとかの番組も、24時間のうち、朝1時間、夜1時間減らして止めちゃえばいいんじゃないかな。冬はたっぷり寝る。全道民、半冬眠生活! あぁ、いいな、これいいな。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2011/05/18 (水) 21世紀3790日目のこのあとしばらくの生き方

もうあとちょっとで『水曜どうでしょう』の最終回が始まるねぇ凹
はぁ・・・がく〜凹凹凹凹 ためいき。

また何年か、ひたすら新作を待つ人生が始まるんだねぇ凹

どうでしょうの要(カナメ)はね、やっぱしミスターなんだと思うんですよ?
ホントはね。

いやいや、4人のうち一人でも欠けると体を成さない、
ということを重々承知した上で言ってるんですよ。

じゃ、見てからまたあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2011/05/14 (土) 21世紀3786日目に、さぁ、地球に帰ろう

江別のワーナーマイカルで、今日から公開の、「HAYABUSA Back to the earth」を観てきた。1時間足らずの映画(プラネタリウムとかでもやるんだそうですが)で、500円だし。
かなり気軽な感じで行ったんだけれど。

もう、最初の宇宙のところから、グッときて。
はやぶさを「彼」とか「キミ」とか呼ぶんですよ、ナレーションが(篠田三郎)。
もう、ぼろっぼろ泣いてきました。満身創痍で帰還するはやぶさ。
どこかで観れるなら、観ておいで、みんな。

しかしなんとも哀しい。
科学のチャレンジで、奇跡的に成し遂げたミッションなんだけれど、こんなにすごいことができるのに、原発はコントロールできないってのが。

ところで、思えば10年くらい前だったか、日本発の探査機にみなさんの名前を乗せて打ち上げますというような呼びかけをネットで見て、私もさっそく名前だったっかASTROHEARTSだったか忘れたんだけど、メールで応募しました。で、時々そのメルマガが届いて。
みなさんの名前を乗せたなんちゃらが、残念なことに・・・とか、そういうメール。
これは、はやぶさだったんでしょうね? だべね?
はやぶさのターゲットマーカーに88万人分の署名を乗せて(どういう形で乗っているのか?)、って言うから、きっとこのことなんだよね。

となるとあれだな。小惑星イトカワにまだこの名前入りターゲットマーカーはあるんだな?(あるのか?)

はやぶさが、地球に突入する前の最後に撮影したモノクロの地球の画像。
はがきサイズですが、もらいました。これ見て、また泣ける。
もう一回観てこようかな。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2011/05/13 (金) 21世紀3785日目の引くよりもかけるんだった

昨日の久々のディナーミーティングの前に、新札で時間があったので、本屋に寄った。
恥ずかしい本を買おうと手に持って、それを隠すかのように目の前にあった別の本をとっさに
もう一冊手にとってレジに行くが、どうみても、マイナスの上塗りです。

恥ずかしい本

+(足す) 重ねた本

=(イコール)
 どこから見ても、あぁ・・・そういう人。

かければよかった凹

レジでさ、「カバーをかける本はありますか?」って聞かれて「ない」と答えたんだが、かけてもらえばよかったなぁ〜って・・・。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2011/05/12 (木) 21世紀3784日目のレジスタンス活動

忙しかった。
何がって、年度末から年度初め。
それも、いつもの年よりう〜んっと忙しかった。その間に、震災があり、リストラ案浮上で闘ったり、よく春倒にならなかったものだと思う。

さて、近々、リストラに遭う。
といってもクビではない。時短。
これまで10年仕事をしてきて(中に1年半は休んだけれど)、年々仕事は増えていった。残念ながら単なるパート派遣なので、時給はあがらない。
そして時短となると、短い時間に仕事をぎゅっと詰め込まなければならない。

それで、今日は久々にお食事会を開催。
職場の人達と、今後のレジスタンス活動について、密かに話しあうのだ(^-^;
私たちがわりと使う、新札幌の和食(寿司?)屋さんで、美味しいごちそうを食べながら、沢山おしゃべりをする。

ところで、今うちの会社の桜並木は満開だ。
今年はいつまでたっても寒くて、天気の良い日でも夜にはストーブをつけたりしてます。
しかしながら桜は毎年のように満開。

昨日撮った、バス停の裏(鉄道林)の桜。ここも満開。
 
エゾヤマザクラは花と葉が一緒に茂る。
そして、下草は北海道の原野におおい熊笹。

今年は寒い。
とにかく寒い春だ。
夏はどうなるんだろう。

いただいた六花亭の菓子折りの中にあった新商品?
「今、ここから」
そうだな、ここからまたやっていかなくてはならないね。


じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ


2011/05/10 (火) 21世紀何日目かのサヨナラまたあした

どうも。ご無沙汰してます。
そして、さようなら。

というのもねぇ、十年ほどやってきましたここ「またあした〜」ですが、6月末をもって、終わります。

このレンタル日記システム「さるさる日記」が、6月末でサービスを終了するということで、IT古典的「日記」も終わりにしようかと思います。

とは言ってもまぁ、あちこちお試しで何種類ものブログを作っては放りだし作っては放りだしを繰り返しているものですから、さるさる・・から簡単にエクスポートできるようなら、十数年間の日記をまるごと移設してどこかで続けられたらとも考えております。

日記を書いていた最初の頃は、こういう日記システムもなく、HTMLに文章を書いてタグを書いて、FTPでアップしてということをやっていました。
今考えるとおっかないくらい面倒な話しです。

それがこのさるさるさんが登場して、日記を簡単にアップできるようになりまして、すこぶる快調に(特に2000年くらいは)毎日のように書き連ねてきたわけです。

それからいつ頃からですかねぇ、ブログというのが流行りだしまして、それまでネットを見て回るだけだった大勢のみなさんが、簡単に発信する側になれるということで、人類大日記時代が到来しました。

その後、ブログでお互いトラックバックとかいうめんどうなことをしあっては褒めあうのにも飽き、一見閉鎖されていたネット空間SNSに居心地良くなってしまい、ネットの本来のありがたみを忘れかける時代には日記を書くのも忘れてしまいまして。

ましてをや、携帯からアクセスするのにそんな長い日記を書くのはゆるくなく、「日記」自体が面倒になるわけ。

そうして、ペロッと言いたいことだけつぶやくようになると、短い細切れの文章をつないでつないで読まなくてはならなくなり、日本人の好きな「日記文化」も薄れてきた今日この頃、とうとう、さるさるさんの仕事も終わると言うことでしょうか。

この1000文字制限になんど泣かされたか。
そして、1000文字というしばりがあるからこそ工夫もした日記でしたが、とりあえず、6月末までもう少し続けたら、後はあとで考えることにします。

じゃ、またあした〜。

掲示板にコメントする
ページトップへ