またあした〜
日和見系日記
2004年12月

もどる

<<2004年12月>>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最新の日記

2004/12/31 (金) 21世紀1459日目の大晦日

体重計るの忘れた・・・。
昼から家人1,2と買出しへ行った。
夕方、一年に一度しか作らない私の十八番レシピ、生春巻きを巻きまくった。
今年はちょっと巻きが下手であった凹。
夜、親戚が集まった。
食べて飲んで紅白歌合戦を見た。
マツケンが一番よかった。
どうでしょう御殿でもあれほどはハデではないというような御殿のセットが、何にせよ素晴らしかった。
ゆく年くる年を観ながら、蕎麦を食べた。
雪もほとんど降らず、良い大晦日だった。

よい大晦日ではあったが、昨日年賀状を印刷しようとしたら、どうにもハガキがプリンタをうまく通らず、ハガキを5枚もダメにしたので、年賀状づくりを諦めた。家人2のプリンタを借りるしかない。結局年が明けてから作成に取り掛かることになりますので、皆さん、年賀状は遅れます。

じゃ、また来年!

冒頭へ
戻ってください

2004/12/30 (木) 21世紀1458日目の今年のニュースやるか

35.9kg。一昨日は家でダラダラ、昨日は家人2と年末の買い物第1弾。で、昨日、今年中で期限が切れるポスフ専門店の商品券があったので、ついつい「スキージャンプ・ペア1」というDVDを買ってしまった。
夜、いいともスペシャルを観終わって、やおら、このDVDを観る。予想どおりの面白さ(っていうかつまらなさ)。しかし、スキージャンプが20本くらいしかないので、あっという間に終ってしまい、これが正規の値段買ったら、少し後悔していたに違いない。でも・・・「2」もつい先日出ているので観たい。誰か持っている人あれば連絡くれたし。それからついついパンツを買ってしまった。それもウェストが稀に見るXSサイズだったので、今これを逃すと絶対ないと思い(3割引だったし)。あれが売れ残って半額になったら、色違いのも買おう。あんなにぴったりのは珍しいのだ。

で、今日はダラダラしながら午後年賀状作成を開始。宮様の婚約会見の時間になると無性に眠くなり、頑張って寝ないで起きているが眠い。
年賀状は相変わらず遅々として進まず。

今年もあと明日だけだから重大ニュースとかやったほうがいいかもなぁ。
個人的にはもう1位〜5位まで「手術する」だね。
北海道的には、日ハムと駒沢大苫小牧高校の野球優勝という2大野球ニュース。
江別的には、やっぱり「ゴミ収集すべて有料化になる」だな。第2位が「野幌公会堂前の大木、強風で倒れる」かな。しかし実は、あまり知られていないけれど、今年江別市は市制50周年だった。

身近な人の話題では、お友達相次いで結婚。カポウの歌声テレビCMで流れる。アニさん道東へ引っ越す、これも今年だったか。新潟のお友達地震に見舞われる。そして、マレーシアにいっている友達はどうしてるんだろう、大丈夫かねぇ。

ベスト映画は、やっぱり「銀のエンゼル」。でも今年はなんと映画館で3本しか見てないからなぁ。関東地区の皆様、ぜひ観にいってみてね。つまんなくていい映画だよ。

そういえば、年末の大掃除とかしてないなぁ凹
この非常に汚い部屋で、また一年がくれていくと思うと、この「物ども」が一気に消えてしまえばいいのにとも思うけれど、捨てられないので、やっぱり観なかったことにして新年に突入だな。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/27 (月) 21世紀1456日目のTSUNAMI

35.6kgとかなりの減りを見る今日。昼少し前まで寝ていた私は、携帯メールで起こされる。
前の職場でお世話になっていた人が辞めたそうだ。なんとまぁ、びっくり。

びっくりといえば、昨日、インドネシアのほうで大地震が起きたというニュースは聞いていた。その次に津波が来たとも聞いたような気がする。
で聞いたときは、いやぁ大変だなぁとつきなみの感想だったんだけど、夜寝るときになって、「あれ? ホチャカさん、23日からまたダイビングしにあっちの方に行くっていうメールきてたなぁ」と急に気になった。
で今朝、起きてすぐパソをつけてメールを見たらマレーシアのシパダン島に行ってくるって書いてあった。
マ、マレーシアってやばいんじゃない?
それで、急に焦っちゃって、あちこちメールしたりしてしまった。
うちにある世界地図を見てもそういう小さな島までは確認できず、ネットでようやく探し当てたら、東マレーシア(ボルネオ島側)の東側。太平洋側にある島のようで、たぶん大丈夫なんだろうね、ちゃんとシパダン島にいるならね。
一人慌てふためいて(何が出来るわけでもないが)、午前中が終わってしまい、ふと気がつくと、前の職場の話も思えば重大なことだよなと思いなおしてみたりして、サザンか?ってくらいTSUNAMIのような気持ちで溺れそうでした(なんて、キレイにまとめてみたり)。

昨日、NHKの大河ドラマ「新撰組!」の総集編をタイマー録画してたので、さて録れているか確認を、と思ったらなんと、1〜3部の内の3部が録れてない凹。
えぇ〜っ。すごい残念。きっと再放送してくれるはずだ。待ってるよ。

思えば、一昨年、三谷幸喜が大河をやるって聞いたときからドキドキもので楽しみにしていた。わりには、どうだい、ほとんど見てなかったねぇ。
すでに今は、来年の義経が楽しみだったりするくらいで(^-^;
と思いながら、午後、新撰組シリーズのNHKスタジオパークの再放送を見てました。
今日はほんとに大雪で、久々に家人たちが除雪作業に追われてました。
今晩は、いよいよ水道凍結注意報が出ていますので、冬真っ只中に入ったと言えましょう。トイレの水、落として寝ないと。
とにかく水は怖いよね。

さて明日は、家人2のほうから「餅をつく日とする」との予告がありましたので早く寝て早く起きれるよう頑張ってみよう〜〜〜っと。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/26 (日) 21世紀1455日目のハルユタカ小麦

起こされた。何でかっていうと、笑っていいとも増刊号で、「関根さんのモノマネ芸を一気に紹介するよ〜!」ということだった。36.0kg
そりゃ見逃せないさ。

昼から、江別包みを買うべく、店頭販売している一覧を確認して、野幌地区の3店を回ったが、日曜日のためどこも休みだった。
って、どうして日曜日にお店が休みなのか・・・。そうか、商店街だからか凹
そういうところがやっぱり使えないんだなぁ。ネットで頼もうとも思ったんだけど、今から頼むとすごく日にちがかかりそうなので、直接取り扱っているお店から送ったほうが早くつくだろうと思って。
3店にふられ、あそこなら開いているかな?と思って、車を走らせた先は、大麻の岸本ふとん店だ。
開いてました! ありがとう岸本ふとん店。
でも、本当は今日頼んでも年内はもう無理という状態だったのだそうだけれど、無理やり、年内中に!とお願いして、なんとかなりました。さらにありがとう。
それで、ふとん店のおじさんが言うには、江別包みは実に好評で、ずいぶんと売れ行きが良かったそうです。
ならば、なおさらのこと、こないだ私は江別包みをネット販売しているアグリキングダムさんにメールをした。
というのも、セットの中にハルユタカという独特の粘りのある小麦粉が入っているんだけど、特性を活かすレシピをもっと紹介して欲しいわけ。包みに入ってくる紙には、パンの作り方が2種類出ているだけで、それもホームベーカリーを使うことが前提になっている。うちなんかホームベーカリー持ってないモンねという大多数のお宅では、じゃ、こんな小麦粉もらっても何作ればいいのよって事になる。
実はこの小麦、昔、どっちの料理ショーで、餃子を作る回に、餃子の皮を作るための究極の小麦として江別まで取材が来て紹介された実績がある。
ということは、餃子の皮にも使えるし、たぶん他にも何か適したレシピがあるはずである。
だから、それを、梱包する紙にもっと紹介するか、あるいはURLが出ているのだからサイト上でレシピ集を見れるようにするか、とか工夫して欲しい。
そんなことをメールしたのだけれど、まぁお忙しいことだからいいんだけど、何の返事もきませんし、まだそのことは検討されているとも思えません。
頼むよ、アグリキングダム。
そんなことで大麻まで行った今日でした。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/24 (金) 21世紀1453日目のクリスマスイブ

35.9kg大丈夫か?
昨日急遽道外から札幌入りしたお友達と、新札でランチ&お茶。その間、家人2が新札で買い物。雪がどんどん降っている一日であった。地元のお菓子を頂いた。で、今日帰るっていうからせっかくのイブ、雪国で過ごして行ったらいいのにねぇ。
NHKのアナウンサーの話などで盛り上がる。
私も彼女も、NHKの7時と9時のニュースを担当している畠山アナ(はなげやまさんと呼んでますが)の、プチファンなんだよね。
土日担当の、末田アナもはなげやまさんよりちょっとギャグなど織り交ぜるなどして、なかなかやるなぁって感じ。
はなげやまさんはよ〜く観察してると、NHKの夜のニュースを読むアナウンサーにしては、滑舌があまりよくないのだ。「こんばんにゃ」と言ったのもそのせいと思われ。しかし、声が良く聞き取りやすい。
というようなコアな話に花を咲かせる女二人のニントモカントモなイブです。

新札の帰り、クロンヌに寄ってケーキを買う。予約もしていなかったので、残ってるんだべか? とか家人2と話しながら恐る恐る入ると、あるねぇ。
わたし的にはお値の張るクリスマス・ケーキです。写真は、携帯フォト日記で見て。

夜、買ってきた鶏の足を食べる。面白いテレビ番組がなくて独り部屋にこもって昨日のDVDをまた堪能する。家族みんなでケーキを食べる。
また独りで、金スマのピンクレディーライブを見る。
すごいなぁ、ピンクレディー。

で、探してた本は新札でなんとか手に入れました。清水義範の「大人のための作文教室」かな?
読もうかと思ったら、家人2が先に読ましてというので、クリスマスに少しはいいことをしようと、譲ってあげる(たったそれだけかい)。

そういえばね、今、福袋もおとり寄せとかネットで買うのが流行りだそうで(真偽の程は定かでないが)、こないだ、カスタネットのHPを見てて衝動的に福袋を買ってしまった。中身も服のサイズもちゃんと出ており安心。それで元旦に届くそうです。いやぁ〜楽しみ。
おいおい、子どもとおそろいとかじゃないのに30代もかなり半ばがカスタネットちゃんのパーカーとか着てていいんだべか。
自分のものを買いまくっているのに、アニさんのクリスマスプレゼントも買っておらずいいんだべか。ごめんよ。

昨日で、新潟の地震から2ヶ月が経っています。ディープな雪の中、被災地の皆さんにも心休まるクリスマスが訪れますように。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/23 (木) 21世紀1452日目の熱狂ひとりぼっち

35.7kg。おお〜、ポールウェラーカッコイイ。コステロがAll You Need Is Loveを歌ってる。スティングが「六さん(ロクサーヌ)」を歌ってる。この後続々と、まだまだイカさないヘアスタイルのボノのU2や、脂がのりきって復活したフレディーのQueenとか、相当ブリブリのマドンナとか、ツヤツヤのフィル・コリンズとか出てくるんだよ。あ、出てきたフサフサのフィル・コリンズ。

というわけで、自分へのクリスマス・プレゼントを買ってしまった。ライブ・エイドの4枚組みDVDだ。
中学生だった私は、この20世紀で1,2を争う豪華出演者のライブ・エイドを生では観ていない。残念ながら当時はビデオデッキもなかったので録画も叶わず、これまでちゃんと観る機会はなかった。
ライブ以外に、Do they know it's christmasとWe are the worldのビデオクリップもあって、こちらは大変懐かしく観た。
このWe are...には、地に落ちた人(マイコー)や、故人となった人(レイ・チャールズ)が出てくる。こちらのほうは、もう、「次マイコー」「次ヒューイ・ルイス」「次シンディー・ローパー」「ハイ!スティーヴィー・ワンダーとブルース・スプリングスティーン交互に歌って!」みたいな、まるでクインシー・ジョーンズかっちゅうくらいの歌う順番の把握度を誇るよねぇ。これは後年、何かの時にビデオに録ってみてるんだよ、悠に15年は観てるってことだもの順番まで覚えるはずさ。

雪の中、今日は、なんだか家にばかりいるのがムズムズきちゃってポスフへ歩いていく。本や雑誌を買って、DVDも買ってしまった。それで、家人のみんなが寝静まった頃やおら、DVD観始めてます。感動です。

ク〜ッときて目頭押さえながら観てます。おぉ、ポールヤングがDo They...を歌ってるし。イギリス会場からアメリカ会場に移りました。ブライアンじゃないか。渋カッコいいぞといいつつ飛ばして。U2!! ボノは、なして学ラン着てるんだ?イカさない髪形で。

まだまだdisk1で、こうですから、この分じゃ今日も、秘密指令が終らず、興奮のあまり寝られないかも。
今日書こうと思ってた日記は明日書きますわ。いや、どうかな。書けるかな。そんなクリスマス・イヴイヴ(って言わないよな最近)ひとりぼっちで熱狂中。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/22 (水) 21世紀1451日目のもはや○○ではない

いや、びっくり大丈夫か? 35.8kg。あっという間に高コレステローラーの仲間入りになっていくのではないかとか、もしや、心臓にばい菌が入って、不全になってむくみが生じたのかとか、気をもむのです。

昨日、いろんな人にクリスマスグリーティングメールを出したんだけど、そのお返事で手術をしてくれたドクターからグリーティングメールが届きました。
ドクター曰く「もはや病気ではない」ので、どんどん身体を動かしましょうと。
そうか。「もはや戦後ではない」みたいなインパクトのある言葉だなぁと、ドキッとしてます。
どこまでどう普通の人みたいになってていいのか、分からないので、そういわれても戸惑うんだね。

そういえば、耳の中がガサガサいってるときってあるよね。それで耳カスがたまってるのかなぁと思うことがある。
こないだ家人2が耳がゴボゴボ言ってる!と騒ぐので、耳カスたまってんじゃないの?って言ったら、「ちょっと見て」いうから耳の中を見た。
すると、まさか、毛が一本。「あぁ、すごい耳毛だ!」って言って私が引っ張ると、スルスルスルスルッと伸びて、結局5センチくらいもある髪の毛が出てきたんだよね。
こりゃゴボゴボ言うわ。耳の中に髪の毛が入るなんてことあるんだわ。それもこんな5センチも長い髪の毛がね〜。

今日もダラダラしてました。なんか寝不足。今日こそ早く寝るよ。
で、昼に笑っていいとも見てたら、山口もえが出て、銀のエンゼルの宣伝してたので嬉しかった。

もはや上なのか下なのか分からない話。
昨日朝、うちの台所の蛇口を、業者さんに頼んで取り替えてもらった。蛇口レバーが緩くなり水が漏れてたから。
これまで、レバーを下に押すと水が出て、あげると水がとまるのだったんだけど、新しいくなり動かし方が逆になった。
水を出すときに間違っちゃいけない「よし上にあげるよ」と心の中で確認してからレバーを触る。正解!
だが、なべに水を入れたり、洗い物したりして、水を止めようするでしょ。すっかり上下問題を忘れてしまい。以前のように、さらにレバーをあげてしまう。すると、ドバーッと水が出て、べしゃべしゃになる。昨日からその繰り返し。日常動作の脳ミソの切り替えが、なかなかね。

昨日の新聞にユースケ・サンタマリアが主演の踊る大捜査線の映画で札幌のロケが行われるらしい。それのエキストラ300人募集するんだんって。
楽しそうだ〜。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/21 (火) 21世紀1450日目の「影」中継

起きて茶の間に行くと、家人1と2が、鳥の餌を入れる仕掛けを作るといっており、作り方をネットで探して欲しいというので、朝食も食べないうちに、ネットを見てた。ので、ついつい体重を量るのを忘れちゃった(^-^;

で、なんか3人でワーワーぎゃーぎゃー言いながら、ペットボトルを使った餌入れを庭につるした。親戚からたくさんもらったひまわりの種を入れている。
これで、すずめ以外のもっと野鳥くさい野鳥が来るかなぁ〜。

秘密指令をやる。ダラダラしていてなかなか進まない。
夜グリーティングメールを山のように送る。メールはいいね。とりあえず送ったらすぐ届くから。
でも、メールを毎日見ない人は、クリスマスカードが届いてもクリスマスが終わってから見るなんてきとになり、やっぱり郵便のカードにはかなわないのだ。

今日は冬至。すばらしい一年の始まりだ。
このHP、Deep-Snow Landは冬が基本だから、初雪が降った日や冬至などはこう、一年のけじめという感じがしていいよね。
冬至ということで、NHKの道内ニュースを見ていたら、はじめて見たよ「影中継」上空からひたすら、雪面に映る様々な影を撮っている。ポプラ並木だったり一本の木だったり、スキー場でボードをしている人、スキーのボーゲンでハ〜ってゆっくりターンしている人等。そう、一年で一番影の長い日でもあるんだねぇ。粋だなぁ〜。確かに、日が高い時間なのに、すごく影が伸びていた。
科学だなぁ〜。でんじろう先生だなぁ。
でんじろう先生は最近あちこちのテレビで見るけど、あの先生がまだ高校の理科の先生だった頃「実験をもっと子どもたちに見せたい」というドキュメントを見ていたこともあり、非常に愛着を感じつつ、若干、応援しています。

かぼちゃのお汁粉食べたし。これで風邪引かないかな。

じゃ、今日より少し日が長くなる、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/20 (月) 昨日が手術から半年目

いやぁ、半年か・・・。あっという間だねぇ。あんなに辛いの、いつまでも続くんじゃないかと思っていたあの頃。早くも35.3kg。
傷はまだ、ムズムズ痛痒いんだわ。押すとまだ痛いしね。しかし人はうまい具合に忘れるという特技を持っていることに感謝だねぇ。
あの、幻覚みたいなのが見えたときとか、13時間目に生き返った頃の朦朧としたときの変てこな感覚とか、まだなんとか覚えているけどたぶん何年もすれば思い出すのに苦労するんだろうね。

そういえば、ICUにいたとき、Xファイルの世界にいると思い込んでいたということを、この日記に書いたような記憶もあるんだけど、もう一つ、夜、カーテンが閉められて、でもわりとぼぉ〜っと明るくてなんだか天蓋の中にいるような雰囲気だったんだけれど、このときも自分はなぜか砂漠の中を旅していると勘違いしてました。おまけに、カーテンがゆれたり、人影とか声とか聞こえると、泊まる部屋がなくてこの天蓋の中からも追い出されてしまうというような焦りとものすごい不安感があったなぁ。更に、その追い出そうとしている人はなぜかミスターどうでしょうこと鈴井監督なのさ。
今思うと、すごい妄想だなぁ。
この妄想とか幻覚とか幻聴とか、麻酔とICUという特殊な環境の中で起きる症状らしいけど、一緒の部屋に入院してた患者さんが、前に手術して目が覚めたとき、ICUにいた看護婦さんが、お化けみたいなケバケバの化粧をしている人に見えたって言ってた。いろいろあるんだよねきっと。

さて、病院で殺人事件が起きるご時世です。そしていつの間にか、オレオレ詐欺は「振り込め詐欺」と言い代わっていたし、ダルビッシュが日ハムに入団した今日でした。

我がボロ家の中で一番暖かい茶の間のストーブの前のポジションを家人3とシェアし、片方は、なんだか編み物に精を出し(80歳半ばで、ず〜っと編み物して肩こりとかしないんだべか)、片や私は秘密指令を茶の間でやって、合間にネットサーフィンしているので結局一日中、パソの前に居たってことか〜凹 全然動いて無い凹

そういえば、昨日は、家族みんなで、「NHKに言いたいこと」を観てたけど、これけっこう面白かったなぁ、どこがって言われるとよく分からないけど。
私がNHKに言いたい事は、ホワイトハウス全編一挙放送して欲しい〜。

昨日の日記「一久大福堂」でした。お詫びして訂正します。訂正してからお詫び?

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

2004/12/19 (日) 21世紀1448日目の筋肉感覚

心臓病の子どもを守る会のクリスマス会へ行く。35.3kg。
午後、暖かい日差しの札幌駅北口から外へ出てすぐの目の前の建物で子どもたちの手作りクリスマス会があった。

で、BOSSジャンのオフィスCUE版を当てたあるお父さんに、そのBOSSジャンを見せてもらい、みんなして、着させてもらって記念撮影会もする。
とてもがっしりしたつくりで暖かく、しかし重い(^-^;

胸に輝くCUEのロゴ。


夜、大丸の地下の一休大福堂のだんごを買って帰る。帰宅後、夕食後、だんごを食べる。うまい!

このところ1週間くらい、悩んでいることがあってね、それはスクワットのこと。椅子に座るという負担の少ないスクワットから始めようと、ネットでいろいろ読んで、膝を痛めないやり方なども知り、1週間以上前から続けてはいたんです。しかし書かれていることが自分の動きで正解なのか? 分からないままやってきた。
それで、家人2は毎日50回スクワットやっていると豪語するので、この簡単な椅子スクワットの通りやるとはどういう動きなのかを聞いたら、文句を言われ、なんで出来ないのとか、そんなの考えなくたっていいんだとか言われ、そのうち私は涙が出てきた。泣かされたのだ。
普通泣くかそんなことで。って思うでしょう?

くそぉ〜。健康な人にはわからないんだんぁと悔しくて泣けてきたのだ。
生まれてからまともに運動できず筋肉を使ったこともなく、身体がどの程度辛ければ負荷なのかもわからない。これまで負荷がかかっていると認識するのは、心臓が死にそうに苦しいというマイナスの感覚しか体感したことがない。

これまで私は、動けば動いただけどんどんと苦しくなっていくばかり。回復するには1、2日かかっていた。私の身体には「動く=苦しい」しか学習されておらず、神経回路もそれしかなかったと思う。
それが手術して、心臓や息が苦しくなって酸欠で頭が重くなったりしないのに足の筋肉だけが動かなくなる感覚に達するまで階段を昇れるという、今まで味わったことの無い感覚になった。筋肉が動かなくなり、少し身体が温かくなっても不快じゃないのを初めて体感した。こうしてようやく運動=少しいい気分という神経回路が出来始めるだろうなと思います。
涙した後、分かったのは、運動して爽快感を得られる人は幸せだという事。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/17 (金) 21世紀1446日目の江別のうた

先日買ってきた江別発クリーム焼きプリン。江別に工場を持つベイクド・アルル製。これがまた、マッタリマッタリと本当に濃厚。プリンというより、カスタードクリームを固めたものを食べている感じに近い。玉子とミルクで出来てます!って感じ。で、そういうこってりしたのを食べたにもかかわらず、相変わらず35.2kg。

暫く前から、どうでしょう、大泉ファンの間では「江別のうた」が話題。
saku sakuという番組(タイトル知らずに、時々何気なく見たりしてた)で、土地のうたを作って歌うコーナーがあるらしく、テレビ神奈川の番組なので、たいてい神奈川県内が歌になるそうなんだけど、なんか江別出身の人が江別の歌を歌って欲しいと言って、作ったそうです。
江別の歌といっても、歌詞を見る限りは札幌の隣でカリスマタレント大泉洋の出身地。という内容。そりゃそうだよねぇ。知らないって、江別なんて。

それで、江別プチ物産展

これが江別のスーパーなどでしか店頭販売してないハルユタカ小麦を使った小麦麺ラーメンセット。製麺でおなじみ江別に工場を構える菊水と、江別製粉の共同開発。一応ネットでも買えるか(^-^;


そして、最初に書いた焼きプリン。濃厚な味にお値段も\250と濃厚(^-^;
これは全国ローソンで買える?かも。


こないだ食べに行って、旨過ぎて江別小麦のパンも買ってきてしまったカフェ・アンサンブル


2001/03/25のこの日記で登場のヒダレンガ製、煉瓦の石炭ストーブ。
しかし、たぶん今は入手不可能(?)


レンガ好きにはたまらない表紙・裏表紙の内側に江別市内のレンガの建物がたくさん載っている原田ミドーさんの本。
これは、たぶんネットの本屋でも買える(?)かも。2002/03/29日記から。

なんてことで、適当に挙げてみたが、「江別まんじゅう」「煉化もち」「レンガパン」「アロニアジャム」などもございますので、ネットで探して食べてみたまえ(^へ^)。
このHPのリンク集、ときどき広場からも江別情報満載ですんで(^-^;

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/15 (水) 21世紀1444日目の流星地震インフルエンザ

35.2kg。まず、一昨日から昨日にかけての夜の話。
冬の澄んだ空気、新月の翌日で暗く、時間帯は一晩中、おまけに1時間に50個は見られると聞いて、私はこのふたご座流星群を楽しみにしてた。
でも、一昨日は曇天時々吹雪。夜もずっと雲が厚く、全く空が見えない状態。
こんなに恨めしいのも珍しいと思われるくらい、起きている間、何度窓を開けてみたことか凹それも、夜中の3時まで。残念でなりません。

昨日の夕方は、またしても地震。しかし、今回は家族の4分の3が1階の居間にいて、私だけが「あ地震だ!」と騒いでまた玄関まで行ったという程度。だってあの、地震で落下して粉々になったガラスの電気カバーの真下に座っていたんだもん、怖いよ。
なのに2人とも、地震だと信じてくれず、しばらくして留萌地方で震度5、江別で2と出て初めて、地震だったのかと。
私はたぶんすぐ逃げられそうなので、寝るとき足元に、外に出られる衣服だけは大きな紙袋に入れて持って逃げようと、夕べから用意することにしました。

そして、今日は、肝臓の血液検査と、インフルエンザ予防接種のため病院へ。
天気が良かったのと家人がいなかったので、2時半の予定で2時に家を出る。
タクシーをつかまえる前にバスはあるかなぁ〜とバス停に着くや否やバスがくる。タイミングいい。
で、15分くらいに病院に着いて、待って採血と採尿をして、予防接種までの時間40分くらいあったので、どうしようかなぁと考えた。
あの強盗にあったローソンが歩いて5分くらいのところにあるので、今日から発売の北海道ローソン限定「洋ちゃんの納豆焼きそバンバンバ〜ン(お汁粉付き)」を買いに行こうと思う。「江別発焼きプリン」というのも目に付いて、思わず買う。どうでしょうの二人が表紙の雑誌も発見、それに年末年始だけ買うTVガイドも。ということでかなりの荷物になった。

病院に戻ってコインローカーに入れて、予防接種を受ける。
本当は小児の予防接種デーだったので待合コーナーは、チクッ後の赤ちゃん達の泣き声で騒然(^-^;
守る会のお母さんと子どもに声をかけられた。ホント私って人の顔とか覚えられないわ凹
すっかり暗くなり(4時過ぎ)、バスは良い時間のが無く、買い物を下げ、とぼとぼとバス停沿いを歩く。2バス停目であと5分待ちとなりバスに乗る。外は小雨が降り出す。暖かい夜だねぇ。
病院の階段も昇ったし、歩いたし、良い一日だった。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/12 (日) 21世紀1441日目の脳

ん〜。今日は寒いなぁ。冷え込んできたよねぇ。
今日もダラダラしてました。ずっと延長延長で借りている情報図書館の本もまだ読み終わってないなぁ。あさってが返却期限だ。35.3kg。

午後、DVDダビングしながらふとTVのチャンネルを変えたら、脳のサイエンススペシャルみたいな番組を見た。
片方の手や足を失った人が、無いはずのその手足が痛んだり、いずかったりする現象「幻肢」というのがあるという話は聞いたことがあるけど。そのリハビリというか解消法として、インド出身の脳神経科学の博士が、鏡を使って脳を魔法にかけるようなことを発見したらしい。
左手を失くした人がいるとする。左側に鏡のついた箱、上は開いていて覗けるようになっている。その箱に右手を入れて左側面に映る右手を見ながら手を動かす。まるで左手が動いているような錯覚を覚える。それを繰り返していくと、痛かったとかしびれていたというような失った手の記憶が解消され、幻肢が薄まっていくらしい。
逆に、栗本慎一郎氏が脳梗塞で倒れ、左手が全く動かない麻痺状態になった。そのリハビリのために、やはり上と同じような箱を自分で考案して、右手を箱の中にいれ、上から覗く。して麻痺している左手は箱のよこに置く、鏡を見ながら、右手を動かし、左手は右手と同じように、他の人に動かしてもらう。すると自分の気持ち(心=脳)としては、右手と鏡に映っている手がシンクロして動いているように見え、あたかも左手が動いていると感じる。そして実際に身体のほうも誰かにシンクロして動かしてもらうので、ダメになった神経回路とは異なる、新しい回路が徐々に出来ていくらしい。そうして栗本氏は今は左手も動かせるようになった。ここで面白いのが栗本氏は、箱を使わず麻痺した左手を見ながら、動かそう動かそうと努力していたが、鏡の箱を使うと、あたかも左手が動いているように見え「とても気持ちがいい」といっていた。
脳がマジックに騙されているようなもの。

神経回路云々という話は真偽はわからないけど、辛いリハビリの中で「気持ちいい」と思えることはきっとその人の心(=脳)やリハビリ訓練に良い影響を与えるに違いないと思ったね。

インドの博士の本、読んでみようかなと思った。確か「脳のなかの幽霊」という本だったな。
脳が全て何もかも解明されたら、人の心は全て説明できるようになるのだろうか。また師匠を思い出す。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/11 (土) 21世紀1440日目の出来事

35.1kg。今日も、ダラダラした一日でした。

いくつか気になるニュースは血液製剤で、C型肝炎ウィルスの薬害が出ているので検査するようにという厚生労働省の呼びかけ

でも、なんか、だいぶ以前からこういう話があったような記憶が・・・。
薬害HIVの時も、ドキッとしました。今回は最近手術しているし肝臓の検査もしている上で何も出てないのだから(B型のウィルスはあるけど)、大丈夫なんだろうと思う。
フィブリノゲン製剤を投与されたかもしれない人は検査してみたほうがいいでしょう。
お金がかかるからねぇ・・・凹
でも、けっこうB型肝炎ウィルスなどもキャリアの人いるんじゃないかと思うんだよね。肝炎を起こさないとただの風邪かな?なんてことで、済ませてわからないという場合もけっこうあるからね。

あとは、IBMがパソコン部門を中国企業に売却。
これもちょっとビックリした。IBMノートパソコンといえば、キーボードの真ん中に赤いポッチがかわいいThink Pad。
インターネットではなく、ニフティなどのパソコン通信の時代には、Think Padなど持ってると、カッコイイなんて言ってたわ。今じゃ、IBMのパソコンは見ないよね。
今世界でパソコンメーカー、シェア1位はコンパックを買収したヒューレット・パッカード(hp)、第2位がオンライン通販で日本でもすっかりお馴染みDell、そして今度IBMを買い取った中国の聯想(?)が3位となるそうです。
ちなみにうちのパソコンの歴史は、NECがしばらく続き、総鉄屑(Sotec)、富士通、Dellとなっており、一時期hpもあったし東芝もあったと一貫性がなく、その時々で、ん〜安いとか、これは手堅いなどと言って買ってきました。今や捨てようにもお金がかかって捨てられないという困りモノ。

もう、パソコンにどれだけお金を費やしてきたか、ゾッとするね。これからもそうなんだろうか・・・。

で、中国の聯想という企業も、中国内ではパソコンの売り上げ伸び率が頭打ちと聞いて、へぇ10億人いるのに早くも頭打ちなんだ・・・。パソコンを購入できる国民層ってどのくらいなのかなぁと思ってしまいました。

そんなことを考えながら、ロード・オブ・ザ・リング2のテレビ放送を見てました。いやぁ、結局、3部作の最後を観にいけてないので映画館で観たかったなぁ。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/10 (金) 21世紀1439日目のクリスマス時事ネタ

35.3kg。やっぱりのっぴきならないような気がして、ベントール検査ができないまま、病院へ。
ギリギリ、インフルエンザ予防接種の予約を入れることが出来た。ふ〜。

で、少しドクターとお話しして、来週、予防接種を受ける時、肝臓のほうの血液検査もしようということになった。で、ベントール検査は、ご飯もりもり食べることが出来ているし、薬ももう飲んでいないということで、しなくてよいということにしてもらった。
ん〜、粘り勝ち(?)
なかなか、うまい具合に病院が開いている時間帯に便が取れなかったのだから、しょうがないじゃん(と、開き直って(^^;)。

こないだ海外ニュースを見ていたら、アメリカでは最近公の場でクリスマスとか、クリスマス・シーズンとか言わないそうだ。ホリデー・シーズンというんだって。クリスマスは偏った宗教による習慣だから、クリスチャン以外の人から批判されるということのようで。
徹底している小学校では「We wish a merry Christmas〜」と歌うところ、「merry hollyday」と替え歌にするそう。
とかく、日本人の節操のなさが笑われがちだけれど、これは、お気楽にメリー・クリスマス!と言える日本のほうがいいなぁとちょっと思った。
さらに、最近は民主党支持の人たちが、超保守派体制になったアメリカには住みたくないとかいって、カナダに移住するのが流行りだそうだ。

日本は奇妙キテレツだといわれているし、自分もそうかもなと思っているけれど、キテレツ度はどっこいどっこいかもしれないと思う今日この頃。

一方、イギリスでは、例のバンド・エイド20周年記念の歌が、売れてはいるものの、相変わらず20年前と同じようなアフリカに対する見方では、おかしいのではないか? と疑問を呈する声もあり、20年前のように熱く盛り上がる様子は無いそうだ。
Do they know it's Christmasの歌詞の内容も、草木もなく荒れ果てて人も住めない荒んだアフリカというイメージでは、間違ったアフリカ像を伝えるから、歌詞を公募して変えようという運動もあるらしい。
20年前のまんまの意識でやっていると、与える者→施しを受ける者という構図になり、それは良くないということなんだとか。なるほどねぇ。
まぁ、意識の変革はともかく、20年前にあれだけ盛り上がっていたのに、結局20年後の今も、相変わらず飢餓に苦しむアフリカというのは、どうにかならないのかな〜。20年だもの。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/09 (木) 21世紀1438日目のどっちがホントでショウ

今日も35.4kgで昼過ぎに起きてしまった凹
こうなると、ベントール検査を持っていけなくなる率がぐんと高まり、結果的に、病院に行く機会を逸するのです。

で、夜、家人2が「コミュニティー」か「コミニュティー」かで悩んでいたので、Webで調べる。
私は、communityだから「コミュニティー」じゃないかと思っていたけど、確信できず調べたところ、やはり「コミュニティー」で正解だった。その解説をしていた同じページで、「シミュレーション」か、「シュミレーション」かもかかれており、こちらは、ゲーム「シム・シティー」などからも分かるとおり「シミュレーション」が正解だそうだ。
これは間違いやすそうだなぁ〜。

Webサーフィンをしてから続いては、クリスマスカードを印刷してみた。
あぁ〜、やっぱりあの。。。ふちなし印刷の出来る小さいプリンタ欲しいねぇ〜。欲しいよ。なんか当たったりしないかなぁ。棚から牡丹餅ふうに・・・。

牡丹餅といえば、あんこはこしあん派か、つぶあん派かという質問よくあるよねぇ。私は和菓子全般はつぶあん派なんだけど、最近気がついた。
あんパンに限っていえば、こしあんで。あんまんはつぶあんがいいわけ。

今年の、臨床心理士資格試験の合否が出たそうです。
みっちゃんおめでとう。電話ありがとう!
他の皆も受かってるかなぁ〜。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/08 (水) 21世紀1437日目のチクリとモヤモヤ

35.4kg。ほぼ、手術前に戻った。これでよし。そろそろ術後半年経つので、1ヶ月で1kgくらいずつ戻すという私の内なる計画もまあまあ良かったです。
そういや札幌のDrにも、1ヶ月に1kgのペースがいいですね、と言われたっけ。

ドカ雪が降って、とけてまたカチンと凍って・・・外に出るの憂鬱凹 だから本日は外出てない。昨日は、秘密指令本部に行って、帰りにパンを買うからと車でポスフに行って、そうだFAX用紙がなくなるんだった、とポスフの3階まで階段で昇る。家人2が一緒について昇ってくれたが、私のほうが軽い足取りってくらい。階段昇るといつも書くけど、ホントすごいや〜。息もきれずに3階まで昇るなんてさぁ。

で今日も秘密指令の修正版をアップしたり、アップしたのをさらに直したりしてます。
昔からのお友達にメールした。一人は、なんだか仕事を半年休んでいたとかで、おお〜何があったんだろう・・・。
も一人からは、元気そうな様子だったが、だれだれさんはお子さんが生まれるとか、オニちゃんも結婚すると書かれており、ちょっとばかり、胸がチクリときたねぇ。果たして、みんな今どこで何をしているんだろうとフッと思う。江別にいる人はわかるが、やっぱりみんなどこかで活躍中なんでしょうねぇ。

夕べ、ホワイト・ハウス3を見ていた。たまに出てくる共和党の弁護士の人(NHKのHPみたらクリフという名前だった)、なんか観たことあるような気がずっとしてた。それで昨日、その人がたくさん出ていて、図書館にドナを呼びつけるんだけど、それで思い出した。
アニさんに似てるんだな。なんか、もやもやが晴れてスッキリしたなぁ〜。
秘密指令に行ったとき、ホワイト・ハウスをご存知の方がいて、やはりマーティー・シーンの方がよっぽど本物の大統領っぽいということで一致。
最初から見たいねぇ。DVD出ないかなぁ〜。

そういえば、こないだ、部屋を引っ掻き回していたら、大学時代の師匠が、最近(といっても2年位前)に書いた本が出てきた「学校における思春期・青年期の心理面接」。で、中をペラペラっとめくっていると、師匠お得意の「思い」についての解説があり、思いとは feeling with thinks であると書かれていた。考えを伴う感情が思いなんだと。わかるようでわからない。
そういや、師匠はモヤモヤとかチクリとかいうの好きそうだなぁ。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/06 (月) 21世紀1435日目も地震

先程、11時過ぎまた地震がきた。35.4kg。
幸い道東に住む友人、家族にケガなどはなかったから安心。江別も震度3だったそうだけれど、こないだより小さかったような気がする。
といっても逃げ足第1位の私は、こりゃ長い揺れだから・・・と思ってすぐ1階の玄関まで下りて行ったさ。
また、家人1や家人3は全く動じない。私が逃げたのを確認するように呼びかけてくるのは家人2だが、逃げる気はさらさらなさそうだ。

昨日もまたスゴイ朝方に寝てしまった。朝3時ころから、除雪のブルトーザの音けたたましく。「おぉ〜降ってるんだなぁ」って外を見なくても、ドカ雪が降っていること想像がつくねぇ。
昼過ぎに起きたら、本当にがっぱり積もっており、家人1、2は朝から雪かきに追われたそうです。

で、今日はクリスマスカードを探すということを優先事項とした。
たしか、「これはクリスマスの時に使おう」と思ってどこかにクリスマスらしいカードやハガキを集め、しまっておいたはずだったなぁ。
で、1時間くらい心当たりを探すと出てきたので、さっそく何枚か書いてみる。近々プレゼントと一緒に送ろう。

で、今は夕方4時ともなれば外は薄暗く、とにかく日の出ている時間が少ないので、昼におきたらあっという間に夜が来るというしくみ凹
なんとかしないと。

夜、2時間サスペンスドラマをなんとなくかけていたら、釧路が舞台だった。それでアニさんに、釧路が出ているとメールしたら、11頃「メール見てなかったからドラマ見逃した」と携帯にメールがきた。そのすぐ後だ、地震がきたのは。
冒頭に戻るけれど、「あれ?揺れてる」と思った時に、一瞬の躊躇があり、でもずいぶん長く続きそうな気配だったので、自室のストーブを消して部屋を出ようかなと思ったら携帯のメールが鳴った。
これが「今大きな地震がきた!」という道東方面部隊の何人かからのメールだった。震源地で揺れが収まってやおらメールを打って送る。その間数分だろう。
そうして、着信している頃に、こちらは地震の真っ最中。
北海道って広いなぁ〜と思うわ(^-^;

それにしても、道東方面部隊の人たちは地震の度に職場に行かなくてはならない人が多く、店や役場にとりあえずすぐ直行なので、ご苦労様なことだなぁと思う。
店の人は、こないだの地震のときの被害よりは良かったけれど、片付けが必要だったらしい。

じゃ、地震がきませんように、またあした〜。
まさに

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/05 (日) 21世紀1434日目のDVDダビングライフ

起きた時から、ずっと吹雪っぽく、どんどん雪が積もった。35.2kg。
そんな中、関東は初夏の暑さとかで、ぜったいおかしいって。
昨日夜中丑三つ時も通り越してまで、一旦始めたらやめられない病の私は、秘密指令をこなしていた。
あと少しというところまできたけれど、さすがに寝なくてはと思い、その少しが残った。

今日は、そんな訳で、起きたら昼が過ぎており、本当に朝から吹雪だったかどうかはわからない。
今日でなんとか終らせようと思ってはいて、夜先程、ようやく終った。
でも、日曜午後の映画を観てなければもっと早く終ったのに(^-^;

「ケーブル・ガイ」という映画だった。誕生日が同じでおなじみの、ジム・キャリー主演で、なんかタイトルに聞き覚えがあったんだけれど、共演が、マシュー・ブロデリックで、見始めたら、これは観たなぁ。
前も、同じような午後にやる映画の時間に見たぞ。ジム・キャリーが嫌ぁ〜な、不気味な役をやったんだよねぇ〜。
ラストも思い出した。けれど、共演がマシューだったということは一つも覚えていなかったのが驚き。
というような感想を抱きつつ、最後まで観てしまった。
これで2時間があっという間に過ぎる。テレビの裏では、今日もせっせとビデオ→DVDにダビング。映画2本分を終える。
なにせ安いDVDレコーダを買ったものだから、倍速ダビングなどはできず、2時間の映画のダビングには、まるまる2時間かかる。それを一つのDVDに2本(4時間分)入れるので、1本目をビシッと収めなければ、2本目が入らない可能性が多く、無駄が出る。
そのため、終る時間に近づいたら、画面で確認して、ビシッと終らせなければならない。この時間を家にいてもついつい忘れてしまうので、忘れないような日(出かけたりしない、自室に引きこもったりしない日)でなければ2本も録れないということになる。
時間の使い方を間違っているような気もしないでもないが、「お〜、これは観ながらダビングしよう」とか「こんな映画もあったのか」というようなこともありちょっと楽しい。

夜、作業をしながら自室のPCのテレビで007を観た。これも映画館に観にいった上にテレビでも観たなぁ〜。何回目かなぁなんて思いながら。
ピアーズ・ブロスナンのアテレコをやっている人はなんという声優さんなのだろう、なかなかボンド的で合っていると思った。ブロスナン的というか。

そんな雪の中の一日。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/04 (土) 21世紀1433日目にバンド・エイドって・・・

昼、テレビを観ていたら、札幌のクリスマスケーキを紹介する番組だった。
FAXを送ると、そのケーキがもらえるかもしれないというので、クリスマスケーキにまつわるエピソードを書いていたんだけれど、肝心のFAX番号を書き留められず、送ることが出来なかった凹
ショコラティエ・マサールのチョコレートケーキ欲しかったなぁ〜。35.0kg。

家人1と2とユニクロへ行く。
上から下まで買う。パンツのすそ上げに1時間かかるとのことで、夕飯の買い物もして、森もとでコーヒーを飲む。帰る頃には真っ暗だった。
で、また緑町のハデハデイルミネーション通りを通ってみた。ハデだ。

昨日、夜、ラジオ番組ラウンド・ワンをエアチェックしたMDを聞きながら寝た。
バンド・エイド(絆創膏じゃないよ)のDo They Know It's Christmasという曲の聴いたことのないバージョンがかかった。
そしてDJジャッキー・ジャッキーの解説。
「1984年。今から20年前ですねぇ〜、アフリカの飢餓救済のためにボブ・ゲルドフが・・・」
って、聞いた時、なんか、意識が遠のく気分になってしまった。
おいおい、バンド・エイドが20年前か〜〜〜。
そんなに経つのか凹
そうだよねぇ、私は当時中学生だもの。中学生が20年前って、なんかすごい年取った気がする。
Band AidとU.S.A. for Africaは、洋楽の扉を叩いたあの頃にはとっても良い入門曲となりました。
特にU.S.A. for Africaのビデオクリップがテレビで流れたら食い入るように見て、「これがケニー・ロギンス、これがシンディ・ローパー・・・」などと声と名前と顔を頭に叩き込んでいたものです。家にはビデオデッキが無かったからなぁ。
で、これらの英米の名だたるアーティストが次々と出演したLive Aid(ライブ・エイド)が、なんと20周年の今年DVDになったと!
中学生の私は、夜9時に寝る子どもだったため、夜中、生放映されたライブエイドを観ることはなく、またビデオデッキも無いため、ケンちゃんかトカちゃんかが録画したというビデオを借りて観ることも出来ず。
ほどなく、ようやくデッキを購入してケン(あるいはトカ)ちゃんに借りたビデオを観たけれど、まだ英のアーティストをあまり知らなかったため、マドンナなど、知っているところだけ見たというお粗末。
20年も長生きした甲斐があるなぁ〜。こうなったらDVD買っちゃうよ!

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/03 (金) 21世紀1432日目の空港の話

34.9kg。本当は、11月中にベントール検査の結果を地元の病院にもって行かねばならなかったし、その時に肝臓のドクターからの診断書というかお手紙も持っていこうと思っていたのに、どういうわけか、うまくベントール検査の結果を持っていけず(いつも夜になってしまう)、ぼやぼやしているうちに12月なんだよね。
それで、インフルエンザの予防接種の予約も取れていないというトリプルパンチを自分の拳で自分の顔に入れている状態。

しかし、今日も病院にはいけずじまい。そして、秘密指令が久々にすごいボリュームで、ずっとやってても終わりが見えない今日一日でした。
おかげで、ビデオからDVDにダビングするの、映画2本もダビングできましたよ。プロ野球珍プレー好プレーも見たし。日ハムの場面が多く出ていて大満足。今年は日ハムイヤ〜だったなぁ。

羽田空港に新しいターミナルビルが出来たんだったよね。エア・ドゥとANAが新ターミナルビルに移転したそうで、ANAのテレビCMを日に何度も見ます。CMに使われるのはもう何度目だ?シルヴィー・バルタンの「あなたのとりこ」をBGMにANAの飛行機がたくさんダンスしているCMね。
なんだか、あの、空一面に飛行機が踊っている風景を私は夢で見たことがあるような気がします。見たのは何年も前のことなんだけれど。
だから、CMを見ると、このポップでみょうちきりんな光景は懐かしい・・・と思ってしまう。

それはともかく、早くエア・ドゥに乗って、新しいターミナルビルを見てみたいなぁ〜。
空港で印象にあるのは、小松空港かなぁ。あとは釧路空港が駅並みの小ささだったなぁ。丘珠なんかフェリー乗り場みたいだったし。昔の新潟空港も小さかったけど建替えてきれいになってたねぇ。高知はわりと広くてきれいだった。あと福岡、熊本、沖縄、伊丹、名古屋など行ったはずだが覚えてない。仙台も新潟くらいキレイだったね。
羽田や関空は広くてねぇ、移動に時間がかかるからツライ。
空港は好きだねぇ〜。なんか、飛び立つ前のドキドキ感と、人のざわめきが好き。駅やフェリー乗り場とは違うんだよね。
フェリー乗り場は直江津と室蘭しか行ったことないけど、たいてい夜中に出航なので、独特の哀愁というか重い雰囲気があってね。

そう、トム・ハンクスの映画「ターミナル」は空港の映画だ。もうあのポスターの泣いているトム・ハンクスを見ただけで泣かさるねぇ。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/02 (木) 21世紀1431日目に自己を見つめる

行きつ戻りつ34.8kg。

そういや昨日、新札の1万円札と5千円札を図らずもゲットしてしまいまして、新札を手に入れない競争では負けです。
まだ、新札を手に入れていない人がいたら、ぜひBBSにコメント残して行ってください。

さて、今日は、秘密指令をやらんとなぁと思いつつ、何をしてたんでしょう凹
なにもしないまま夕方に。
ネットサーフィンをしながら漠々と考えをめぐらしているような感じで全く生産的なあるいは生活的に意味あることもしていないという感じです。

ぼ〜っと考えていることの一つは、この日記のことですが、もう何年も綴っているうちにだんだんと文章が下手になっていっているのではないかなと。
日記を書き始めた当初は、キレとコクのあるユカイな文章を目指していたのだけれど、そのうち、キレもコクもなくなり仕舞いには自分でも読みにくい、伝わらない文章になりつつあるように反省しているのです。
こういう思いがめぐっているのは、日記だけではなく、お手紙やメールでも、なんだかどんどん文章が下手になってきているように感じてきたからなんだよねぇ。
何年か前に、お友達から、日記やメールを毎日書いていると、文章が上手になるんじゃないかと言われたことがあるんだけれど、それは無い。私に限っては無いなぁと思うね。必ずしも正しい日本語で美しい文章を書かねばということではなく、多少言葉遊びもありながら、読む人に伝わる文章を書きたいものです。

あと、DSLもアストロも、他のサイトも、どうやら転換期というか、この調子でのんべんだらりとやっていても自分自身楽しくなくなってきたし、自分でHP見ても意味が無いように思われ。で、いろんな人のサイトを改めて訪れては眺めたりしていました。
やめるのは安易なので、すぐやめようとは思わないが整理しないととは思うね。

そういうことを考えていて突き詰めていくと、私の場合、私のHPは虚栄心を満たすための道具であることに改めて思い至ります。
見せたがり、聞かせたがり、教えたがり、その上無類の褒められたがり。そういう性格は自覚はしており、これでも抑えているつもりなんだけれど、やっぱり端々にそういうものが臭うのは否めないね〜。子どもの頃からそういう性格なので、今すぐどうこうなるもんでもないか(^-^;

こう、薄っぺらだと立派な大人になれないなぁと、33歳のハローワーク的気分で反省しているところです。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/12/01 (水) 21世紀1430日目の「江別も遺産に」

家人2に「いつまで体重、公表するの?」と聞かれた今日。35.0kg。そろそろいいかな。

先日頼んでいたスノーグローブが届いた。

これが、また思いのほかちっこいのよ。もう一つプレゼント用に買ったものは大きい(っていうかまぁ、普通想像する大きさ)なんだけど、この差たるやちょっと「悲しみが雪のように」でした。

本当は歩いて秘密指令本部に行こうと思っていたけれどついつい夕方になってしまって道路は見るからにツルリンとしていたので、恐怖が先立ち、結局また家人2に車を出してもらいました。
指令本部の次はローソンです。ローソンで待ってました「どうてちょう」を受取る。いやぁこれが渋くていいんだぁ。でもスケジュール帳ではないので週間メモはないのよ。四国八十八ヵ所の全札所寺名が載っているなど、水曜どうでしょうならではのみょうちきりんな手帳。なんか嬉しくなったねぇ。

ローソンに行く途中、今や江別で知らぬ市民はもぐりとも言われる(?)ケバケバイルミネーション通りをとおったね。

普通の民家が家中こういう状態に飾り付けられてて、スゴイを通り越してヒドイくらいまでの賑々しさ。
通りの両脇それぞれ4,5軒が参加して、参加していないお宅が不憫に思えるほど(^-^;

で、今日届いた北海道庁で出しているメルマガに北海道遺産紹介Vol.17 江別市のれんがと出ていて「あれ、いつの間に北海道遺産に選定されてたの?」みたいな気分になり、タイトルをつけてみました。
で、スノーグローブを自分で作ろうかなぁって思っており中に入れるものを石田さんち(元ガラス工芸館)など、江別の煉瓦の建物にしてみたいと。フィギュアを作る為の、何とかクレイという物質を購入して形を作り色を塗り・・・道は遠いね。誰か作れる人、作ってほしいわ。

お陰様で、DSLは12月で8周年。アストロはダラダラと内容もなく、なんと10万カウントを超えました。ありがとう。
ブログにコメントがついているのも気付かないようじゃ、そろそろ考えたほうがいいかもと思う長い年月です。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください