またあした〜
日和見系日記
2004年5月

もどる

<<2004年5月>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最新の日記

■2004/05/27 (木) 21世紀1243日目の出来事

先週土曜日、守る会の総会に行った帰り札幌駅で動けなくなって心友会の皆さんと駅員さんにご迷惑おかけし何とか家に辿り着いて以来、一向に復調できずにいる今日です。

日曜も夕方動けなくなり月曜の午後歩き回れそうなので病院に行った。
こりゃ遂に心臓もくたびれ果てたかな?と思ってたら心電図もレントゲンもさほど異常は見られず、酸素飽和度に至ってはいつもよりいいくらいの84%。
とにかく休みなさい。とのお達しで、今日もひたすらうとうとしてます。
パソコンもしないよう心がけて携帯日記を今日からつけてます。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/21 (金) 21世紀1237日目の出来事

昨日、トロイのバイトに行って新しいバイトさんがきていてついついおしゃべりをして何してたんだか。
こてこての江別っ子が4人中3人もいることが判明したりしてました。
バイトの帰り、割引券が20日までだったしどうしても食べたくて、ミスドに寄った。今、ポンデ夏みかんが大好きだ。

で、昨日の夜中すぎに思い出して、執刀医の先生にメールを出そうと思って出した。急に出したら不審に思われやしないかとも思ったけれど、そこはメールの良いところ、とりあえずいいかなと思って。

今日は朝から、いい年こいてドーナツ食べてた。いいのか? いくない。
5月なのに台風がきたらしく、寒くて雨だ。
夕方家人3が我慢できずストーブをつけたくらいさ。

夜、カポウから野口五郎のコーラスラインの歌詞を覚えているかい?と携帯にメールがきて、ほんのちょっとしか覚えていなかった。
小学校のとき、当時の言葉で言えば「とんでる女」ふうの担任の先生で、毎日ボディコン風の派手なスーツなどを着てくる先生だったんだけど、音楽の時間も正規の教科書に出てる歌だけでなく、このコーラスラインとか、ゴダイゴの999の歌とか、サーカスのフィーリング・アメリカとか、久保田さきの異邦人とかを歌わせる先生だったんだねぇ。
で、コーラスラインもみんなで歌ったんだけど、今は覚えてないけど、確かに良い歌だったはずだ。
なのに、野口五郎のBOX全集CDみたいなの以外、CDはないらしい。
そんなことで、古い楽譜を出してきて探したがなかった。代わりに'75年の歌本が出てきて(私はまだ小学生にもなってないころのもの)、びっくりするような歌が載っている。一番恐ろしいのは、アーティスト名が「藁人形と五寸釘」(嘘でない)、曲名が「30になったら」という歌で、歌詞が「30になったら、私死にます」という衝撃的な歌詞なのです。
時代的にこれもありなのかとも思ったりもするけど、やっぱりないよなぁ〜、これは。
よく、リリースされてると思うわ。この号の人気投票No.1は郷ひろみ。2位はずうとるび、3位は桜田淳子、4位が五郎で、5位が豊川誕(←誰だ?)。
夜、すっかりこの1冊で楽しいひと時を過ごしてしまったね。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/19 (水) 21世紀1235日目の出来事

いやぁまたしても昨日の夜中から秘密指令をやりだして、今日は昼まで寝てしまってるんだけど、テレビで村上龍の「13歳のハローワーク」がなぜ売れているかというのを見たとたん「あれ? ハローワークに行くのって来週の水曜日だったよね」と思ったんだけど、なんだか違うような気がして、認定の書類を見たら、やっぱし今日だった凹
それはすでに午後3時過ぎ。
急いで、家人2にお願いして、ハローワークへ行って、ちゃんと認定届を出してきました。やれやれ、あぶないあぶない。

数少ない自分のスケジュールなのにそれすら忘れてしまうっていうんだから、よっぽど頭に酸素行ってないと思うわ。
そして、今日は夕飯食べてから、他のHP作成の仕事も届いてたので、それをやりながら、トリビア見忘れた。
もう、マジで物忘れが激しくなってきたのではないかと心配になってくる今日この頃です。酸素不足ならまだいいが。

こないだ、聞き捨てならないニュースを聞いたねぇ。
もしかしたら海外輸入盤CDの販売がなくなるかもしれないというもの。
アジア諸国での海賊版CDが輸入されてきて著作権侵害で困っているらしいけど、その規制のために輸入制限をする法律が決まるらしい。
今のところ大丈夫なんだけど、欧米の正規の海外盤もいつの日かそれに含まれるて輸入盤CDは全部なくなるかも・・・なんてことも考えられるらしい。
輸入CDは単に安いから買うというだけでなく、海外アーティストの国内盤がCCCD(コピーコントロールCD)の場合、どうしたって輸入盤しか聞けないのよ〜って言う人だっているわけです。
CCCDってCDとは別のものだそうでうす。CDを聴く機械に大きな負荷をかけるらしく結果としてプレーヤーの寿命が短くなるらしい。コンパクトディスクのマークもついていないからCDではない。CDじゃないものをプレーヤーに入れ、結果壊れても自己責任なわけで、踏んだり蹴ったりだね。
更にまずいことに、CCCDがコピー不可能と言っている割に全然コピーできちゃうのだ。聞けない人はいるわ、コピーはできるわでは意味がない。クイーンのブライアン・メイも「それってダメじゃん」と言ったらしい。
知らないでいくつかCCCD買っちゃっているし聞いちゃってるので、プレーヤーの調子が悪くなったのかな凹
そんなこんなで、輸入盤じゃないとダメって人もいるので簡単に国会とかで決めないで欲しいと思うわ。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/18 (火) 21世紀1234日目の出来事

今日は午後から天気がよくてね、でも体調はいまいちだったんだけど、ちょっと外にでないとなぁなんて思っていたら、家族中がどうやら、恵庭まで花の苗を買いに行くというので、ついていきました。
途中、郵便局に寄って郵パックを出したんだけど、そこで、ガッチャマン切手を発見し思わず買ってしまったんだけど、10枚のうちガッチャマンは2枚。そもそも、科学技術&アニメコレクションというタイトルのシリーズで、他の8枚は、科学技術に関する切手でした。ちょっと残念。

苗を買うのにビニルハウスの中にいたら具合が悪くなるくらい暑くて、出ては入り、入っては出るというようなことをしながら、きれいな花を携帯のデジカメで撮ってみたりもしてた。
と、ビニルハウスのむこっかわに、親戚のおじさんとおばさんがいる。
なんと偶然。野菜の苗を買いに来たらしい。偶然過ぎて笑っちゃった。

家人2は花予算3000円とのことで、そこは普通よりだいぶ安いので何種類も買って帰ってきました。家人3もキャベツの苗1ポット30円という安さでゲットしてた。

帰りドラッグストアに寄って、ビデオテープを買ったりして帰宅。
これでアニさんにビデオをダビングして送ってあげられるかなと思い、早速今年に入ってからの大泉洋出演特番をちょっとずつダビングしてた。

夜、名探偵モンクをゆっくりみようと、ビデオ録画予約して撮ったんだけど、いざ見たら、なんと、こないだ何度も見て永久保存版でもいいなぁと思っていたクィーンの上からダビングしてしまっていて、ガッカリ。
久々にめっこめこに凹んでしまいました。
そうだ夕方、あれこれビデオをダビングするのに入れ替えたりなんだりしてて間違ったんだなぁ。
いやぁ、NHKさん、ぜひぜひ再放送してください。ぜひ、よろしくチャ〜ン。

そうそう、最近、じわじわと流行りつつある(?)「お疲れチャ〜ン」なんだけど。インスタント・ジョンソンが、ずっと前にNHKのオンエアバトルに出てたときあまり印象もなかったのに、こないだ、民放のバトル形式の番組を見て、そのお疲れチャ〜ンがとってもキャッチーだったのはなぜか?

最近、この手のお笑いバトル番組が増えてきていて、昔の「お笑いスター誕生」が懐かしく思い出されます。あれってDVDとかにならないかなぁ。
お笑いスタ誕の話になるとまた長くなるので、今日のところはやめとこうっと。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/14 (金) 21世紀1230日目の出来事

こないだ、教育テレビのロシア語講座をたまたま見たんだけど、今5月だからまだ入門編もいいところだ。
大学の時、うちの大学は第2外語はとらなくてもよかったけど、趣味でロシア語をとった。しかも2年間のカリキュラムを履修手続きのミスで1年間だけというどこからみても中途半端なネ(^-^; それでも一応、ロシア語のキリール文字は読めるんだね。あれは、ローマ字みたいに、母音と子音で出来ており、そのまま読めば発音できるんです。発音できても全く意味はわからないわけだけど。
で、テレビでは、ロシア語でカラオケコーナー!みたいなコーナーがあり、「えぇ〜すごいかも」と思いました。曲はヤングマンだ。字が読めるんだからロシア語でヤングマンが歌えるようになるならしっかり観よう!と意気込んで。
ちゃ〜ちゃちゃ〜んと、あの有名なイントロが。
テロップが出たので、口ずさんでたら「ヤングマン、サアタチアガロージェ、ヤングマン」ってこれ全然、日本語じゃ〜ん凹
そう、日本語のヤングマンにキリール文字テロップをつけただけで、がっかりだった。これなら、ロシア人の人が、日本に来てカラオケするときに役立つってだけじゃないか。ま、それもハラショ〜ではあるけれど。

外国語っていえば、今家人1だけ急に熱心なファンになって他の家族はしらけている女子バレーボール(家人1は女子のスポーツしか興味が無いようだ)で、リベロってあるよね。
あれ、バレーボール以外でも聞いたことあったなぁと思って、ネットで調べたら、サッカーだった。サッカーではリベロとは自由な人というイタリア語で、自由な働きをするらしいが、バレーボールでリベロといえば、受け専門。なぜ、そういう制約がある立場でありながら「自由な人」=リベロなのか、謎だねぇ。
知っている人、教えて欲しい。

今日は、自前のHPの管理をあちこちに委託する。委託するといってもお金を払って管理運営してもらうわけではなく(あたりまえだ)。
暖かかったせいもあり、昼に起きて、また夕方眠くなって、夕飯の前に寝てしまったねぇ。
寝すぎているとは思わないけど(夜中寝てないから)(^-^;;;

ってことで、夜寝られるのかどうか、微妙〜。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/13 (木) 21世紀1229日目の出来事

今日はトロイだったので、夕べちゃんと早く寝たんだけど、夕べじゃなくておとといの夜だったかなぁ、明け方かなぁ、夢を見た。
スマップの中居君が全然普通の友達というか知り合いで、で、私はお友達である中居君は目が三つあることを以前から知っているし、見ればみんな分かるんだけれど、その日に限って、「中居君は上の(三つめの)目があるし」とわざわざそれを話題にして、言わなきゃよかったかなぁとちょっとだけ後悔し、でも目が三つあっても全然変じゃないしなぁと思ったりもする、という意味深長な夢だったねぇ。

で、さっきネットで三つ目の人物が出てくる夢について調べたら、重要な出会い、運命の出会いを暗示するんだそうですよ〜。
なんだべ。間違っても破滅的な運命を運んでくるような人には出会いたくないものだ。
中居君の夢を見たのはもしかしたら、こないだ「うたばん」に大泉君が出るというのでじっくり見たからかもしれない。
「うたばん」の大泉君、我が家で大好評。
前にアニさんと札幌中まわって一日で3軒のスープカレー屋にふられたと書いたけど、その最初に行こうと思った札幌では、いや北海道では知らないスーカレファンはいないといわれるマジックスパイスさん。
そのマジスパのスーカレを、大泉君が中居君と石橋さんに食べてもらったあたりなんか、道産子的には「大泉君、いいお土産持ってったねぇ」と絶賛だ(いや、うちだけか?)
それにしても、あんなにおいしい料理なのに東京ではスーカレがそんなに知られてないのかと驚きました。

そういえば、近所からジュマ〜ルがなくなってしまって以来、スーカレ食べに行くこともすっかり減って。
うぁ〜、食〜べ〜た〜い〜よ〜。誰かうちに持ってきて〜。

めっこり疲れて帰ってきて、今度は秘密指令をやっていた。
その合間に自分のアストロの掲示板なんかを見てたら、ちょっと気になるというか嘆かわしい教育現場の実態を知り、嘆いてます。
アストロBBS
それも、中学や高校でなくその上の学校ときてる。ますます嘆かわしい。
幼稚園の子どもを教えてるわけでもあるまいし、いちいち授業に参加する際の注意なんているのか? ってか、それが要るって学校はどうかと思う。

運命を感じたり、賛辞を送ったり、嘆いたりと、もりだくさんだなぁ。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/12 (水) 21世紀1228日目の出来事

腹痛と腰痛のため、寝ていようが立っていようがどうしようもなくよれよれです。

そういえばこないだGW終ってからポスフに行った時、DVD買っちゃったんだよね。
それもまた「ストリート・オブ・ファイヤー」に次ぐ80年代青春タイムスリップシリーズで、「セント・エルモス・ファイヤー」。
って別に、ファイヤー映画が好きな訳じゃないけどね。それを見ようと思いながらなかなか見れない今日です。
今日は、そういう体調不良だけれど、秘密指令が届いてたなぁ〜と思い、ちょこちょこ仕事してました。
そしてまだ出来てない凹ダメじゃん。

ラジオ深夜便を聴く習慣が抜けず困っているんだけれど(それは自制心が弱いだけだ)、こないだ、久々にいいものを聞いた。
みなさん音楽のジャンルで「魅惑の」と言えば後に来るのはなんですか?
わたし的には「魅惑の」ときたら「ムード歌謡」か、じゃなければ「イージーリスニング」なんだよね。
で、「魅惑のイージーリスニング」の中でも最も魅惑的なのが、パーシー・フェイス・オーケストラでも、フランク・チャックフィールド・オーケストラでもなく、増してレイモン・ルフェーブル・オーケストラでもなく。
わたし的にはそう、ポール・モーリア・グランド・オーケストラ!
これに勝るイージーリスニング楽団はいないのです。
で、もう10年以上ぶりに、ポール・モーリアSPを深夜便で聞いたわけ。
小学生の時、よく聞いてたなぁ〜。大好きだったよ。
ポール・モーリアみたいな人が自分のおじいちゃんだったらいいなぁってその頃から思ってました。いや、実際の祖父もとてもいいおじいちゃんだったんだけどね。
ポール・モーリアの、あのゴッドファーザーのテーマの酷いアレンジすら良いと思ってしまうねぇ。CD買おうかなぁ〜。欲しいな〜。
でもって、このところポール・モーリア熱に浮かされそうな気がする。

音楽といえば、札幌にシンディ・ローパーも来るんだよね。いやぁ見たかった。6月なので無理っぽいが。
あと、サラ・ブライトマンも来る。まぁ、こちらはそれほど見たいという感じでもないけど、エロ・スミスも来るしなぁ、いいなぁ。

我家の桜は今日、夏みたいな陽気の中、さりさりと散っております。
昨日とった写真、いいかなと思うので、アップしよう。


じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/11 (火) 21世紀1227日目の出来事

欧州が更に大きくなりました。「EUの歌」っていうのが、ベートーベンの歓喜の歌だとはつい今しがた知りました。

さて、随分とご無沙汰している間にこんな感じで5月7日に桜も咲いちゃったし。

でも満開になってから2日連続で雨が降ってしまって、五月晴れの青空をバックに桜の写真がとれなかったんだねぇ。
今日ようやく撮りました。


GWの事を書こうかとも思うけど、ほんと、GW期間中1歩も外に出てないと言っても過言ではない。せっかく春夏のスニーカーを出してきたのに履くこともなかったっていうから驚き。
ひたすら、ダラダラとパソコンのゲーム(スパイダーソリティア)やったり、テレビ観たりしてただけさ凹

で、今日は久々に遠出をしたような感じ。地元の病院に、手術の手配が決まったということを伝えに行き、あとは頑張ってと言われ、プラスB型肝炎のほうもしっかり診察を受けるようにとも言われました。
そうだった、ついつい忘れるB型肝炎。キャリアだったんだっけ(^-^;
肝炎のウィルスとしては、肝硬変や肝がんに移行しやすく、C型肝炎より怖いそうです。でも、発病していないので忘れがち。心臓が終ったら、専門の内科医を紹介してもらお〜っと。

診察もすぐ終ったので新札へ(なんてね)。家人2の車で新札幌へ買い物に行く。
道中、車窓から見える大麻の鉄道林は、どの桜の木も満開で、とてもきれいだった。
新札幌の無印良品で、ベッド下に入れる収納ケースを買おうと思い、すでにベッド下に入っている無印良品のケースのタグをひっぺがして持っていった。
同じモノを買おうと思ったら、すでに生産されておらず、でも1cm高さが高い収納ケースしかなかった。ちょっと心配だったけれど、帰宅して入れてみたら入ったので安心。
ベーグルサンドを食べたのだけれど、歯の治療の麻酔をしているわけでもないのに、何回も口の中を噛んでしまって流血には至らないが、赤くなっている。
危険な食べ物だなぁ〜。ああいうかぶりつくサンド系の食べ物を食べやすくする道具ってないものかという話になった。スタンドみたいになって挟めて少しずつ出すとか・・・。開発してみる?

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/05/01 (土) 21世紀1217日目の出来事

いやぁ、前の日記を書いたときだったかな、書き終えて元の日記ページに戻ったら、こうだもの。
なんか、見る分にはとても便利な高性能日記になっていたけど、わたし的に、毎月ダウンロードして保存してるこの日記ね、こういう形になったのでどうしようかなぁって思って、せっかく月変わりの1日なのに、色は4月のまま。ちょっと、考える余裕をください。って誰にお願いしているのか。

暖かいんだよね、一応。
今日は天気もよかったしね、お布団干したり(まぁ、外に出したのが午後だったので、30分くらいだけども)、ついでにベッドの板をあげて板の掃除とベッド下の床掃除とかしたら、やっぱり、なんかいろいろ出てくるわけ。
で、ついつい、「お〜」とか「へぇ?」とか言いながらになってくるわね。
何でもとっておく、とっておき人なのだけれど、なんでとってあったのかよくわからない、文庫本買ったときに挟まっている、広告つきの栞ね。
あれを袋に入れてとっていたのには我ながらびっくりさ。
中には、思い出の栞もあるにはある。シルベちゃん(=スタローン)が昔キリンのビールのCMに出ていたときの、シルベTogether栞とかさ。
そういうのはいいけど、別にどうでもないようなのもいろいろあったし。
といいつつ、また袋にそのまましまっちゃった(^-^;

ここのところ、どうも気分的に「ケリをつけたい」気分なんじゃないかと自己分析してます。それで、あっちこっちの人に、今まで思ってても言えなかったこととかメールしたりして、この機に、すっごく嫌われ者になる気配ではある。がしかし、それもまたいいかな。サルものは追わず、来るもの拒まずで。

昨日の夜中、またBSでQueenの特集番組があってついつい観て、録画もして、今日も観て、CDも聞いて、クィーン三昧でした。でも何回見てもやっぱりフレディーは気持ち悪いよ。で、ブライアンは髪カーリーの70年代の刑事風な格好で、ジョンはなんかカッターシャツにVネックの手編み風ベストなんかきちゃって昔の人のいい大学生風だし、ロジャーはなんかTシャツにジャケット袖ロールアップで80年代のポップロッカー風というまぁばらばらな服装なのに加えてだ、半分裸の人がピアノ弾いているのはどうかと思うよね。

そんなわけで、掃除しながらクィーン聞いて一日が終わります。できるだけパソは触らないようにとか思いつつ。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください