またあした〜
日和見系日記
2004年4月

もどる

<<2004年4月>>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最新の日記

■2004/04/28 (水) 21世紀1214日目の出来事

昨日トロイに出て、とりあえずゴールデンウィーク前のお仕事は終わりました。

おととい、休みの日になななんと、何ヶ月も失くしたままだったスケジューるん(ミスドでゲッツの)がひょいと物陰から出てきて見つかったのです。
あまりにもうれしくて、記念撮影してみた。

それから、どうでしょうのDVDも二日続けて見てた。
明日からゴールデンウィークですが、わたし的にはきちんと生活して、ひとりで外出して映画でも観て来れるくらいに節制しようと思います。
立て直さねば・・・。

なんてことを思いつつ、夜中までテレビ見てるんだけどね。
昨日と今日の夜、BS-NHKで「The少女漫画」とかいう番組があり、ついつい観てしまった。
昨日は少女漫画といえばこれ「ベル薔薇」今日は「デザイナー」。作者自身が語りながら、はなちゃんがその作品のファンである有名人と語りあうというもので、たぶん、すでにお馴染みの「BSマンガ夜話」で、こういうこてこての少女漫画を取り上げると出演者のコメントがあまりにもおざなりで面白くないという少女漫画大好きな元少女方に手厳しく批判されているのを、違う形でなんとか受け入れられる番組をつくろうじゃないかということなのかなとちょっと思ってみたりしながら、観てます。明日は萩尾望都。

私は、子どものころからあまりマンガを読むほうではなく、ベル薔薇も他のマンガもだいたい高校生のときお友達が貸してくれたのを読んだくらいなもので、残念ながら一条ゆかり(だっけか?)の作品は「デザイナー」も含めて読んだことがありません。
ま「王家の紋章」とか、「キャンディX2」とか?とかそういうかなり有名なものは一通り借りたような気がしないでもない。で、自ら買ったのは、わかつきめぐみ(学園ものなどを描いていた頃の)や、大和和紀くらいでした。
で、あんまり読んでこなかった私がこの番組見たら、今更ながら無性に往年の少女漫画を読んでおきたくなってるねぇ。

さて、そういうマンガ読まない私が物心ついたころ絵本も持っていたくらい好きだったテレビマンガが「新造人間キャシャーン」だ。
何度となく書いてるけど、シンゾー人間という言葉で、自分もそうだと思っていたふしがあるね。
映画になって登場か。観にいかないと思う。
キャシャーンがやらねば誰がやる!

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/25 (日) 21世紀1211日目の出来事

火・水・木と連日、電脳デメンをしてガッツリやられてます。
金曜日、無理やりなんとか朝起きてハローワークへ。
すぐ帰宅して、ずっとだらだらしてました。

土曜日、日ハムvsダイエー戦in札幌ドームの始球式に大泉くんが出ると聞いて、お昼1時からのテレビ中継に間に合うべくすっとび起きてみたんだけど、案の定、始球式なんてテレビ中継しないわけで・・・。
しかし、どんどん負けていく日ハムの試合をダラダラと見て気がつくとかなり時間がたっていて、他の事をしようと、新しいノートでDVDを観ることにした。
水曜どうでしょうのDVDを見ようと思って、たしか第3弾まで買ったはずなのに、2つしかない。しかも、そのうち一つは中身がなくて入れ物だけ。
あれ〜?仕方なくベトナム編を見た。そして爆笑してしまったねぇ。
そして夜、女子サッカーのオリンピック予選を見て、盛り上がり、女子サッカーってみんな動きが可愛いなぁと思ってしまった。ボールを蹴るとき、首をちょっとすくめたり、走って跳ぶとなども動きが微妙に可愛いのだ。そして、あれだけ運動するんだからカッコイイとも見えるし、たぶん、小学生の女の子で、あの試合をみて「私も明日からサッカーしたい」とか言う子が増えるんじゃないかと思う。
それに比べ、テレビで次の試合、男子の試合のギリシャはすごいね。
誰も観客がいない風で、実況と解説の声以外に聞こえてくるのはなんと山本監督の指示している声だもの。
J2でもあんな誰もいない試合なんてあるんだろうか?
そんな中でも、ビデオをとって見ているひとがいるのだよ。そう、みっちゃんだ。
彼女は山本監督が大好きで、ある意味こんなにいい試合はまたとないという感じらしい。

そして今日も日ハムの負け試合を途中まで見る。
そんなちょっと寂しい、ダラダラした道産子の日曜日でした。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/19 (月) 21世紀1205日目の出来事

今日はトロイの木馬(バイト)だった。
昨日の天気予報では、札幌19度とかいってたので、朝、勢い、7分袖か、6分袖風のものを着てみた。その上に軽いカーディガンも着たけど、どにもありえない。全然寒い。
そこで、長袖に着替えて、家を出た。
事務所にいる間は待ったく暑いなんてことはなく、くしゃみまでしたくらいだ。
よかったよ勢いのいい服装しなくてさ。
江別は19度なんてならなかったと思うよ、せいぜい15度くらいじゃないか?
明日も19度という予想ですけど、どうなることやら。
そんな明日は、またトロイの木馬イン電脳デメン(意味わからんね〜)で、あさっても出てくださいってことになったんだけど、OK出しておきながら、あさってはそうだハローワークに行く日だった。ゴーン凹
ってことは、明日中に、一度ハローワークへ行って就職活動をしなくちゃならないじゃないか。ゴゴゴ〜ン凹凹
どうしようと、おろおろしているところです。
成せば成る。とか言ってみたりして(^-^;

いやぁもうほんと1週間経つのがぶっ飛びぃ〜(宮沢りえ 古っ)な感じに早いですねぇ。
なので、ここんとこじっくり日記に書こうと思う話題を選定する暇もなく。
選定といえば、昨日、おとといと土日、BS-NHKの列島縦断短歌スペシャルと
同じく俳句スペシャルをかなり念入りに見てしまいました。
いやぁ、さすがに選ばれる人の短歌や俳句はうまいねぇ〜。
私もついつい、一句詠みたくなっちゃったねぇ〜。といっても、すぐに出てこないところが素人ってか、センスなしだなぁ。
これから、事あるごとに詠んでいくよ〜!

よし、ためしにここで一句だ。
え〜、あ〜、う〜(>_<) 

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/16 (金) 21世紀1202日目の出来事

水曜日、出直しで病院へ行った。今回はドクターに会えた(っていうか、普通予約してりゃ会えるはずなんだけど)。
6月に手術と決まった。月は決まったけど、日はまだ決まらないというちょっともどかしさも残しつつ・・・、だいたい6月後半になるだろうとのこと。
少し目処が立ち落ち着いた感じ。
そういえば、牛のBSEとかが私の手術に関係があるということを知ったねぇ。今回は弁つき肺動脈を入れることになるんだけど、それが私ども患者が言うところの「豚弁」なんだよね。豚さんからいただいて加工処理した弁つきの血管なんだけど、BSEとかの問題で、ここ数ヶ月、供給がストップしていたんだって。
で、豚もちゃんと全頭検査をして大丈夫なものだと確認できるまでこうした医療製品も使えなかったときいて、肉なんかあんまり食べないからBSEは対岸の火事なんて言っていられないということを実感。
とにかく、供給が始まり、私もめでたく豚弁を使えると言う訳です。供給がストップしていたから人弁がにわかに脚光を浴びたのだろうか・・・。
今のところ、一部人造人間の私だけれど、こうなると、一部豚人間ということになるんだねぇ〜(^-^;
あと、輸血の話を聞いたんだけど、最近は、近親者の血液を使う方がちょっとよくないといも言われてきているらしい。なわけで、B型で血に自信がある人は、どこかで献血しておいてくれるともしかしたら回り回って頂くかもしれないってことで。
自己血で手術をなんて話は、貧血くんの私には無理だと言うことも分かり。

帰宅後メールを見ていたら、懐かしい人からメールがきており、その中でショックな事実が。
マルファンネットワーク・ジャパンをほぼ一人で立ち上げた古藤さんという女性がいて、立ち上げの前からメールで何度かやりとりしてました。2月に急逝されていたとのこと。ほんとショックでした。そのメールをくれた方は、地元新聞の記事も教えてくれたんです。>>ここ
お会いした時に、すらっと背の高い(これがマルファンの特徴でもあると言うのはちょっと皮肉だけれど)本当に素敵な方でした。同い年でありながらその行動力や頭のよさがピカピカ光っているような、憧れてしまうような人だったねぇ。

手術できる私はなんて幸運でしょう。やだとか言ってると罰が当たる。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/11 (日) 21世紀1197日目の出来事

今日も、新しいDellをちょしていた。
昨日も思ったけど、やっぱしxpすごいね。うちのルーターにつなげたんだけど、なんの設定もせずすんなりネットに接続できたし。
ま、それでもISDNだから遅いのは変わらないけど遅いなりに、ホームページビルダーのお試し版をぜひ試したいと思って、何時間かかけてダウンロードしました。


そんな夕方、家人2が札幌行ってきて、お土産がありました。
そう札幌に行っては何度となくチャレンジしてた北菓楼の大丸限定「雪プリン」だ!

これである↑ これをグチャグチャに混ぜて食べるのだ

こうして、グチャグチャにすると、生クリーム風味、プリンのミルク風味、木苺の実、タピオカ、ケーキのスポンジなどが、渾然とし、どうにも美味いのか美味くないのか判断しにくい美味さを醸し出すようです。
ハングルでいうところの「ビビン」だね。ビビンして、堪能してみたんですが、それなりに不思議な味わい。一度はお試ししてもいいのかもしれない。まぁ、わたし的には話のタネに食べたらいいかなぁくらいかなぁ?

今、日記を書きながら、例の如くNHKラジオ深夜便を聞いている。
今日はサンデートークで、作文を書く話を、作文と言えばこの人、清水義範とすっかりタッグチームと化している西原恵理子が出演して生でやっている。
清水義範「作文教室」は面白いので読んでみたらいい。子どもの作文教室だ。
で、今しゃべってるのは、大人の作文はどうしたらいいか? 今は誰でもホームページで、あるいはパソコンで冊子風のものを、まぁ誰もが自分の文章を出して読んでもらえる時代になったねぇ。
紀行文なんか書いている大人の話だが、旅行メモ程度のものが多い、あるいは日記みたいなものが多いので、もう少し工夫したらいいと。

うぁ、こうやって日記を誰に読んでもらうでもなく、しかし誰にも読まれないようにと言う訳でもなく書いていて、日々文章が下手になっていくのを感じているので、どうかと思ってきた(^-^;
子どもの作文は、書けば書くほど上手になるそうだ。

Nスペ「医師を問う2」今日もまた消化不良だった。ん〜。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/10 (土) 21世紀1196日目の出来事

昨日トロイの仕事を持ち帰ってきて、ほぼ全然出来上がったも同然だと思い、夜寝る前にちょっと見てすぐ終わるだろうと思ったのが大間違いで、紙の資料を見ながらHTMLを直すんだけれど、そもそもの紙の資料が何にも直っていなくて、見れば見るほど修正個所が増えていくのでした。
ちゃんと資料用意してくれないと。と、こないだの電脳デメンのところの仕事なのでちょっと余計に恨み言を言ってみたり(^-^;

そして今日はゆっくり昼まで寝る気満々だったんだけれど、いやぁ〜待望のDellノートPCが届いたので、午前中に起こされて、さっそくご開帳!
わりと雑な作り風のっていうか手作り風のDellノートが届く。
で、あれこれいじって、DVDをちょっと見てみたりして、一日が終わってしまったねぇ。
ワードなんかも入っていないので、ほんとに空っぽでいい感じ。
当座必要なもの、たとえば圧縮解凍ソフトとかFTPソフトとかを入れて、使ってます。これを書いているのも新ノートです。
まだ、名前はない。

なわけで、今日はとても天気がよかったのに全く外のほう見向きもせずパソして、ついでにその昨日からやっている仕事もしたりして。
そういえば、xpってやっぱりいいねぇ。USBの口にMOを差し込んだだけで、ドライバソフトのインストールもせずにすぐ使えるようになっておりすごいわぁ。
フロッピドライヴはついていないのも時代だなぁ〜。
とか、いろいろ感心しながらの一日でした。
しかし、アナログでネットにつないでいるのが、どうももったいないし、かといって1階ではルーターにつなげられないような仕組みになっちゃっているから、困ったもんだ。
これでまた1ヶ月くらいちょしてしまうんだろうねぇ。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/08 (木) 21世紀1194日目の出来事

日本人がイラクで拘束されているという非常事態だねぇ。
一人の男の子(というと語弊が?)は、リッツを卒業したばかりというじゃないか。
リッツとは、江別にある立命館の系列高校。

そんな非常事態が起きている今日、わたし的にも若干、非「情」事態。
家人2に車に乗せてもい札幌の病院まで行った。
病院について若干時間があったので、急いで病院のレストラン風のところでお昼ご飯を食べて、小児科まで行ったのだったが、ドクターが非常事態らしく(ICUにいるとのこと)、少なく見積もっても1時間は戻れないとか言われてしまい、結局今日の診察はナッシング凹
再度来週ということになっちまいました。うぁ〜わざわざ病院にランチを食べに行ったのか〜。
ざっくりとくたびれた気持ちになり、無言でまた1時間かけて帰宅。
ここで、1つの仮説が(^-^;
ドクターはICUに行っていたのが事実であるのはたぶん間違いない。そういうことを嘘つくような人ではないからだ。しかし、実は、診療が入っているのをころっと忘れており、ICUに行っていて緊急事態にそのまま突入してしまったのではあるまいか?(^-^;

ころっと忘れる4月といえば、小学校6年生のときだったかなぁ。担任の先生の家庭訪問の日であった。その日まわる家の私は最後だった。
3時半頃か、なかなか先生がこない。まぁ遅れることもあるだろうと思って、待っていたけど全然こない。順番の前の子の家に電話したらもうとっくに先生は帰ったと言うじゃないか〜。そしてその日、先生は来なかったのだった。
翌日どうして昨日来なかったんですか?とかなんとか私は聞いたはずだ。そうしたら先生が「あ! 忘れてた〜!」とマジで、ころっと忘れていた。
ころっと忘れられがちな私なのだと、今日、またあの遠い日の出来事を思い出しちゃったわ。ぷぷぷ〜。

帰宅後すぐ、パソで仕事をして、その流れで、このDSLのリンク集を一新しようと急に思い立ち切れてるリンクとかないかなぁとあちこちのHPに遊びに行ってました。いやぁ、久しぶりにあちこち見てみるといつのまにかお母さんになっている人がいたり、HPごといなくなっている人もいる(っていうか、HPがなくなってるだけだね(^-^;)。

あ、そう。今日は昼、「わかめそば」を食べたんだねぇ〜。しかし夕飯も「そばサラダ」だったのをもりもり頂き、わたし的には、本日「そば祭り」でした。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/07 (水) 21世紀1193日目の出来事

実のところ今、毎日発行のメールマガジンでホームページなどを紹介するということをやっていて、これがけっこうネタ探しに時間がかかるわけ。
しかも、署名入りで書いているので、「なんだいこれ」みたいなことを書いてしまっては恥ずかしいので、なんとかいろいろさがだね。
で、昨晩、ふとネットサーフィンしてたら、「ブログ」って言葉にひっかかり、それを追い続けていたら、すごい時間になっちゃった。
その追っかけた話は江別の一部の方々にそのうち届くかも。
届かない人は、その日一日分だけなら、ここで読める。

さて、そんなわけで今日も寝不足です。
明日病院にいくので、その前にたまっている仕事を一気に完了させようと思って、さきほどまぁ、完璧ではないがほぼ終わりました。
今日はもうブログとか追いかけないで寝ますよ。

報ステ、見てるよ。っていうか見たよ一応。なんかあんまり内容がないかんじがしたので10時のニュースはNHKに固定することにしようかなぁ。
今日、昼に久しぶりにNHKのスタジオパークを見たら、アナウンサーが代わっていましたね。二人とも。

思い出したので、名探偵モンクの話をしま〜す。(だいたひかるか? 別にだいたが好きでなく、どちらかと言えばつまんないけども。)
モンクは病的に潔癖症な探偵ではなく、本当に強迫神経症で刑事をやめさせられてしまったという探偵でした。
けっこう面白いね。角野卓造の声っていうのがいけてないかも。おじさんくさい声でなくもっとねっとりした声のほうがいいんでないかと思うね。
ま「ホワイトハウス」のマーティー・シーンの声が小林薫だったのも最初違和感あったけど慣れたからね。そのうち慣れるんだべか。

4月になって、そろそろあれ、やらないと。
あれ「我家の桜開花クイズ〜!」
ちょっと、あの過去の開花日とかはそれぞれ皆さん個人でこの日記から探し出して統計をとってください。
どんどん掲示板に書き込んでください。一人何度答えを変えて書き込んでくれても良いです。咲くまでやるから〜。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/06 (火) 21世紀1192日目の出来事

とりあえず、昨日、電脳デメンに行ってきた。助っ人がきてくれてなんとか夕方に終ったんだけど、やっぱ私のトロイせいなのか、依頼人の読みが甘かったのかは、たぶん両方だと思う(^-^;

今日は休みだから・・・と思っていたが、昨日秘密指令が入って、今日はボチボチやっている。まだできないけど。

パソやりながら、日曜日のNHKスペシャル「医師を問う1」の再放送を見た。
いや、まじでヤバイと思うよ日本の医師。まぁみんながみんなそうではないけども。臨床実習どんどんしないと。医師になろうかなぁと思っている人は大学の1年生くらいから病院うろちょろした方がいいんじゃないかと思うくらいさ。
患者に声かけるとか(っていっても、一日中若い者に次々と声をかけられるのもイヤだけどさ)、病院の掃除を手伝うとか。病院じゃなくてもいいや、介護施設や福祉施設などにボラに行くとかさ。
再放送を見ていて、これは一言何か言っておかないとと思ってしまってNHKの番組ホームページへ行ってメールを投稿してみたりした。今書いたような内容とは全然違うけど。

そういやさぁ、来るんだよねぇ〜札幌ドームにあのバンドが。
そう、エ〜ロスミス(と発音すると本当らしく聞こえるよ)ことエアロ・スミスだ凸凸凸
いやぁ、7月なんだよねぇ。行きたいのは山々だけどたぶん入院中じゃないかなぁってか、入院してないとしても、すでにチケットなんかとれないんじゃないかなぁ〜。
とはいえ、実を申せばエアロ・スミスの曲はあんまり知らない。ウォーク・ディス・ウェイとかミス・ア・シングとか、あとちょろっとって程度。
しかし、スティーヴン・タイラーが大好きなんだ〜! カッコイイ! 顔が!
と叫んだところで、同意してくれたのは過去、一人しかない。彼女が言うには「タイラーはセクシーやね、特に口が」とのこと。更に「似て非なるはミック・ジャガー。ミックに比べれば断然タイラーのほうがセクシーやな」。
そうなのよ。私もミック・ジャガーはカッコイイと思ったこと無いんだよね〜。そんなわけで、スティーヴンのナマ・こえぇ〜じゃなく、ナマ見てぇ〜(生烏龍は美味いよね)。
あ、サラ・ブライトマンも札幌に来る。お別れのお時間(Time to say good bye)
になりました。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/04 (日) 21世紀1190日目の出来事

昨日午後から今朝方までかけて電脳内職してた。20頁程のHPの細かいチェックと手直しという地味な作業なだけに一度やり始めたら止められない。考えながらだと息詰まったりして休憩するが、淡々と直すと終りまでぶっちぎりだ凹

な訳で今日はたっぷり休んでやろうと思ってたのに家人1がわざとうるさく掃除をしたりして昼寝もできん。根っからの意地悪なのだ。

日ハム連敗凹
夜Nスペの「医師を問う」を見た。何度も失敗する医師は再教育でなく、人の人生のためには辞めて欲しい。こちとら命懸けなんだからね。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください

■2004/04/02 (金) 21世紀1188日目の出来事

昨日木曜日、確かに熱があったような気がするんだけれど、計っていなかった。
で、だら〜っとしてました。
今日は絶対パソをするまい。と思って、昨日頑張ったのだから、それを貫きたかったんだけど、夕方、叔母の家にいっていた家人2から電話が来て、どうもインターネットの調子が悪いというので、どうしたらいいか?
ということでした。
仕方なく、茶の間に隠してある古〜いwin95のノートPCを出してきて、ちょっと電話聞きながらやってみたんだけど、結局、何が原因かも分からず、まぁ、プロバイダにきいてみてということで終了。

ま、そういうことで、この所、明け方まで起きていたのに比べれば割と早く寝ました。
で、今日は、トロイ→デメン(田面)に出かけ、トロイよりもさらに家に近い場所で朝からHPを直す地道な作業をしておりました。
でもって、世の中は4月。新年度の始まりですねぇ。私も4月こそはのんびり家の整理をしたり、映画を見まくったりしたいのだけれども、水曜日に元職にいったその仕事も終らず、本日の電脳デメン(懐かしい言葉だなぁ〜)も、いささか、本当に月曜日に終るのか(いや、終るっていうか終らせるんだな)ちょっと気にはなるところだけれど、まぁ、頑張ってのんびりしよう。のんびりすることに心血を注ぐってことで。

それにしても、冬だなぁ。今日なんか帰り、歩いて帰ってきたけど、ホーキンスの登山風の靴(登山靴ではない)もなんだか滑るくらい、べた雪の吹雪で、4月とは思えんな〜。
昨日の4月バカの日、寝ていてももしかして寝言で言っていたかもしれない「はね駒」のおりんちゃんのお父さん(=小林念侍)風に、「この、大バカもん!」とかいいそうなくらいの家人4です。
Amazonから本を買ってそのまま家人4に送ってやったのに(←やったの)、不在で配達できなかったペリカン便さんに、一度も連絡せず、4日ほど経って、その間ペリカンさんから1度、Amazonさんから2度の連絡が入ったので、家人4にメールや電話などでそれこそ何度もメッセージを入れたのに、全く、答えをよこさないので、温厚な私も(^-^; さすがに、バカでないか!と御立腹。
結局、Amazonさんにメールして、うちに配達しなおしてもらうことになり本が到着。全く、宅配便に電話の一本もできない忙しさなんて、あり得ないって。

というわけで、腹も立てながらのここ1週間でした。

じゃ、またあした〜。

冒頭へ
戻ってください