▲Back . |
||||||||||
DA・M新作公演 2018 | ||||||||||
Hyo-Ryu | ||||||||||
1994年3月フィリピン漁師らとともに救命筏で37日間海を漂い「奇跡の生還」をとげた沖縄・佐良浜漁師がいた。だが彼はその8年後再び南洋に向かい行方不明になる。陸とは異なるもう一つの生き方。自由奔放、融通無碍。土地に育まれたエロティックなまでに求め合う海洋民の血の意思。異界への漂流もまた自然なのか(参考文献『漂流』角幡唯介)―――――
劇団DA・M 1986年創立。今、ここ、にある等身大の身体を軸にすえた即興行為による未知の舞台地平を開拓しながら国内外で公演。演劇と呼ぶにはストーリーがない、ダンスと呼ぶには振付けが見えない、パフォーマンスと呼ぶには混沌としている。ただ、刻々と生成され続ける無名の現在が内へ外へと開かれていく。1997年より<アジア・ミーツ・アジア>を率先しアジアとの交流活動を継続中。今回は、一昨年からの横浜(BankART)公演を終えて、2年ぶりのプロト・シアター公演となる。今宵、多方面から参集した色取り取りの輩たちがコンクリート床から初出航。是非、ご伴走ください。・・・ - - - ・・・ ・・・ - - - ・・・ ・・・ - - - ・・・ ・・・ - - - ・・・ ・・・ |
||||||||||
●出演・スタッフPerformers&Staff ●日程 Date ●会場 Place ●チケット Ticket |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
●出演 Performers |
中島彰宏 Akihiro Nakajima | |||||||||
国枝昌人 Masato Kunieda | ||||||||||
仙葉由季 Yuki Senba | ||||||||||
福田光一 Koichi Hukuda | ||||||||||
原田拓巳 Takumi Harada | . |
|||||||||
●共同構成・演出 Co-composed & Directed by |
大橋宏 Hiroshi Ohashi | |||||||||
●舞台美術 Stage Design | 吉川聡一 Soichi Yoshikawa | |||||||||
山崎久美子 Kumiko Yamazaki | ||||||||||
●テキスト協力 Co-writer | 福田光一 Koichi Hukuda | |||||||||
●照明 Lighting | 阿狩屋 Akariya | |||||||||
●宣伝デザイン Design | H20 Design | |||||||||
●写真 Photo | 中村和夫 Kazuo Nakamura Miki Noya |
|||||||||
●協力 Co-operat | 霜村和子 Kazuko Shimomura 野田貴子 Takako Noda 大橋いくみ kumi Ohash 楊博 o-Haku |
I Y |
||||||||
●主催 Produced by | DA・M | ▲Top | ||||||||
|
||||||||||
●
日程 Date |
|
|||||||||
▲Top | ||||||||||
|
||||||||||
●会場 Place |
プロト・シアター Proto-Theater ☛Map Japanese English 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-38-3 tel&fax: 03-3368-0490(当日). |
|||||||||
▲Top | ||||||||||
|
||||||||||
●チケット Ticket |
|
|||||||||
|
||||||||||
●予約・問合せ Reservation&Info. | 070-1232-1986 090-2408-6232 03-3386- 8208 (Fax) Mail:dam@mbh.nifty.com ※メールにてご予約ください。 1.お名前 2.希望日 3.枚数 4.ご連絡先 を記載ください。 |
|||||||||
▲Top | ||||||||||
|
||||||||||
出演者プロフィールPerformaer's Profile ※コメントはパンフレット参照 | ||||||||||
![]() |
中島彰宏 Akihiro
Nakajima 2000年劇団DA・Mに入団。以来国内外の公演に参加。アジア・ミーツ・アジア での共同作業も継続。ここ数年釜山の劇団“SHIIM”との交流を深める。他、ソロ公演、美術・映像アーティストとのコラボレーションなど。 ・・・・・深夜1時電車が停まった。帰れない。日高屋でラーメンでも食うか。 . |
|||||||||
![]() |
国枝昌人 Masato Kunieda 2000年ころ踊り始め、ダンスカンパニー Nomade~s 参加。その後、ダンスを中心に色々な舞台に参加。昨年DA・Mに関わり、今回二度目。ダンスコントグループ・撫肩GUYDANCEメンバー。・・・・・I ain’t don’t know nothin for whatso e’er’s sake, so get da hell over. Ya ain’t gonna get no nothin of me. Get da fuck out ov ya hypocrite hide house. SEE WHACHA SEE. (俺は知らねえよ、アホ!ネタは何もやらねー。偽善の隠れ家から出てみろよ。自分の目で見てみろ) . |
|||||||||
![]() |
仙葉由季 Yuki
Senba ダンサー、振付家、俳優、ヌード・モデル、モデル、作家、パフォーマー、プロデューサーとしてマルチに活動する身体表現者。写真雑誌全盛期には、多くの著名写真家の作品展や写真雑誌、CDジャケットにもモデルとして参加。1991年〜2012年は浅草ロック座でトップ・ダンサーとしても活躍。昨年はプロジェクト・ムー『新・盲人書簡』 /Asia meets Asia釜山公演にも参加。今回DA・M初参加。 . |
|||||||||
![]() |
福田光一 Koichi Fukuda 1982年演劇活動開始〜劇作、演出、出演ほか。98年よりih舞台製作所共同主宰。近作に2016・17年プロジェクト・ムー『アンポはつづくよどこまでも』『新・盲人書簡』。17年DA・M『煙がモンクの目にしみる』劇中テキスト。現在ムー新作台本準備中(18年7月公演予定)・・・・・今回は言葉のみならず、戯作者のノンシャランな身体もDA・Mの舞台に漂流する。虚実皮膜の花いちもんめ。「客観的偶然」との鬼ごっこ。一瞬ごとのラジカルな冒険だ。 . |
|||||||||
![]() |
原田拓巳 Takumi
Harada 1984年舞踏家宇野萬氏に師事。1990年からソロ活動開始。他多様なアーティストとのコラボやダンス公演等に参加。「DA・M」、「開座」、「アジア・ミーツ・アジア」の作業に継続参加。抵抗、清浄、猥雑、暴力など人間の心を揺さぶる事象・感覚を素材に身体表現を作る。・・・・・自転車が無くなった。どこにも見つからない。今頃だれかにどこかで乗られているのかな? |
|||||||||
............................................ | ..................................................... | |||||||||
. |