被爆者ら 核廃絶訴え世界各地を航海

ATOMIC BOMB SURVIVORS EMBARK ON PEACE BOAT VOYAGE

#b42_2025年5月13日:news 2025/4/23

Survivors of the Hiroshima and Nagasaki atomic bombings have embarked on a global sea voyage to call for the abolition of nuclear weapons, 80 years after the end of World War II.

広島と長崎の原爆投下の生存者たちが、世界的な海の旅(世界各地を回る船旅)に出発しました、核兵器の廃絶を訴えるために、第2次世界大戦終結から80年目に。


Passengers on the Peace Boat voyage spoke to reporters at the port of Yokohama near Tokyo before departing.

「ピースボート」(という)船旅の乗客たちは、記者団に語りました、東京に近い横浜(という)港で、出発する前に。


Ito Masao survived the bombing in Hiroshima but lost some of his relatives.

伊藤正雄さんは、広島でのその爆撃(原爆投下)を生き延びました、しかし失いました、何人かの親族を。


The 84-year-old said he's alarmed that nuclear weapons are being used as a threat globally.

その84歳の人(伊藤さん)は述べました、彼は危機感を感じていると、脅し(の道具)として核兵器が使われつつあることに、世界的に。


Kuramori Terumi, 81, from Nagasaki, said she wants to pass on survivor experiences to the next generation.

倉守照美さん、81歳、長崎出身、は述べました、彼女は被爆者の体験を伝えたいと、次の世代へ。


She added she will support efforts to achieve a nuclear-free world.

彼女は付け加えました、彼女は支えるつもりだと、核のない世界を実現する努力(取り組み)を。


The survivors will speak about their experiences and mingle with local people at ports of call.

その被爆者たちは予定しています、彼らの体験について話すのを、そして地元の人々と交流するのを、立ち寄り先の港で。


There will also be an onboard exhibit about Nihon Hidankyo, a group representing atomic bomb survivors that won last year's Nobel Peace Prize.

また、船内での展示が予定されています、日本被団協についての、原爆の被爆者を代表する団体(です)、去年のノーベル平和賞を受賞した。