砕氷艦"しらせ" オーストラリア訪問

JAPANESE ICEBREAKER VISITS AUSTRALIA

#b20_2025年3月21日:news 2025/2/25

Japan's famous icebreaker, the Shirase, has made a port call in Australia, carrying members of its Antarctic research expedition.

日本の有名な砕氷艦、「しらせ」が、オーストラリアで寄港しました、隊員を乗せて、それの南極観測隊の。


It moored at Fremantle Port on Sunday to reload supplies and replace personnel.

それは停泊しました、フリーマントル港に、日曜日に、物資を積み込み直して(補給して)、そして隊員を交代するために。


The ship left Japan in November last year and operated in waters near Antarctica and at Syowa Station, the country's Antarctic research base.

その船は日本を出発しました、去年11月に、そして活動しました、南極付近の海域や昭和基地で、その国(日本)の南極観測基地である。


On Tuesday, local school students were invited on board the vessel to learn about the expedition's findings.

火曜日に、地元の(中)学生が招待されました、その船上に、その観測隊の調査結果について学ぶため。


They touched ice brought back from Antarctica.

彼らは氷に触れました、持ち帰られた、南極から。


"It was really cool touching the ice because it's really old, and I never thought I would touch something that old before."

「本当にすごかったです、その氷に触れるのは、なぜならそれはとても古いからです、それに私は思いもしませんでした、私はそんなに古いものに触れるとは、以前は。」


The expedition team says the average temperature around Syowa Base in January is minus 0.8 degrees Celsius.

その観測隊は述べています、1月の昭和基地の周辺の平均気温は、摂氏マイナス0.8度だと。


The season is summer in Antarctica.

季節は夏です、南極大陸では。


But this time, the team says there were days when the temperature was close to 10 degrees Celsius, with ice and snow around the base melting.

しかし今回、その観測隊は述べています、気温が摂氏10度近くになった日が複数あったと、その基地周辺の氷と雪がとけている状態で。


The Shirase will again conduct surveys off the Totten Glacier, which is one of Antarctica's largest but is increasingly melting.

「しらせ」は再び調査を行う予定です、トッテン氷河沖で、それは南極(大陸)最大級の(氷河の)1つです、しかし融解がますます進んでいます。