|
『ヨーロッパ全史 』
|
|
サイモン・ジェンキンス 著 (森 夏樹 訳)
|
|
青土社 2020年5月15日発刊
|
|
目 次
|
| 1. エーゲ海の夜明け ―ギリシアの栄光(前2500〜前300)
|
| 2. ローマの支配 (前500〜後300) |
| 3. ゴート族、フン人、キリスト教徒 (300〜560) |
| 4. シャルルマーニュの時代 (560〜840) |
| 5. 新しいヨーロッパ人 (840〜1100) |
| 6. 戦う教会 (1100〜1215) |
| 7. 国家の台頭 (1215〜1400) |
| 8. ビザンティウムの死 (1400〜1500) |
| 9. ルネサンスと宗教改革 (1450〜1525) |
| 10. 君主たちの戦争 (1525〜1560) |
| 11. 宗教戦争 (1560〜1660) |
| 12. 専制政治のクライマックス (1660〜1715) |
| 13. 理性から反乱へ (1715〜1789) |
| 14. フランス革命 (1789〜1804) |
| 15. ナポレオンのヨーロッパ (1804〜1815) |
| 16. ウィーン会議と改革の失敗 (1815〜1840) |
| 17. 旧体制の最後の叫び (1840〜1850) |
| 18. イタリアとドイツ (1850〜1900) |
| 19. 戦争を終わらせるための戦争 (1900〜1918) |
| 20. 両大戦間の年月 (1918〜1939) |
| 21. 第二次世界大戦 (1929〜1945) |
| 22. 冷戦大陸 (1945〜1989) |
| 23. 過去と現在のせめぎ合い (1989〜) |
| 24. エピローグ |
| 概 略 |
|
原題は、『A Short History Of Europe ; From Pelicles To Putin 』であるが、対象としている歴史の時間としては大作である。しかし、一巻の書にそれをまとめているという意味で、“A
Short History”なのだろう。ペリクレスからプーチンまで、まさに権力の歴史を描いており、著者が言っているように何をそぎ落とすか、がA
Short Historyとするために大事だという。
|
|
感 想
|
|
ヨーロッパに絞って歴史を追ってくると、著者が意図しているヨーロッパの戦闘性、好戦性、多様性、反対に共通性が見えてくる。また、中世以降中心となるドイツと、常に一歩距離を置くイギリスなどの傾向の系譜が見て取れる。好戦性の一方で、平和と安定へ不断の努力が払われている。しかし、この通史は、そういった努力が長続きしないことも教えてくれている。
|