| 歴史書の歴史 |
| 歴史の概念は、『歴史』を著したギリシアのヘロドトスが起源とされている。中国では、“正史”として、国家・王朝から正式に認められているものものある。しかし、その歴史書が著された、または編纂されたの時の権力者に対しては、不都合な事実を伝えられないので、信頼できないものもある。 |
| 時代 | 欧 州 | 日本・アジア |
| BC15世紀 | ||
| BC7世紀 | ||
| BC6世紀 | ||
| BC5世紀 | 『歴史』(ヘロドトス) | 『春秋佐志伝』 |
| 『戦史』(トゥキディデス) | ||
| BC4世紀 | 『ギリシア史』(クセノフォン) | |
| BC3世紀 | ||
| BC2世紀 | 『漢書』(班彪 はんひょう・班固・班昭) | |
| 『礼記』『周礼』(劉歆) | ||
| BC1世紀 | 『ガリア戦記』(カエサル) 『ローマ古代誌』(ディオニュシオス) |
『史記』(司馬遷) |
| 1世紀 | 『春秋公羊伝』 | |
| 2世紀 | 『ローマ史』(カッシウス・ディオ) | |
| 3世紀 | 『三国志』(陳寿) 『魏書』(「魏志倭人伝」) |
|
| 4世紀 | ||
| 5世紀 | 『後漢書』(范曄・司馬彪) 『三国志注』(裴松之) |
|
| 6世紀 | 『歴史』(メナンドロス) | |
| 7世紀 | ||
| 8世紀 | 『古事記』(712年、太安万侶 おおのやすまろ) 『日本書紀』(720年) 『続日本紀』(797年、菅野真道) |
|
| 9世紀 | 『日本後紀』(840年) 『続日本後紀』(869年) 『日本文徳天皇実録』(879年) |
|
| 10世紀 | 『日本三代実録』(901年) | |
| 11世紀 | 『旧唐書』(劉昫 他、940年) | |
| 12世紀 | ||
| 13世紀 | ||
| 14世紀 | 『吾妻鏡』;治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの87年間を描く。武家政権最初の記録。 | |
| 15世紀 | ||
| 16世紀 | ||
| 17世紀 | ||
| 18世紀 | ||
| 19世紀 | ||
| 20世紀 | ||