Title9-3.GIF (2758 バイト) 日本 神統譜     クロニクル「日本」
    日本古代史関連  


 別天神
  天之御中主神(アメノミナカヌシ)
   
  高御産巣日神(タカムスヒ)
 
  神産巣日神(カムムスヒ)
 
  宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)
   
  天之常立神(アメノトコタチ)
   


 神世七代
  国之常立神(クニノトコタチ)
   
  豊雲野神(トヨクモノ)
 
 ウヒジニ = スイチニ
 ツノクイ = イクグイ
 
 オオトノジ = オオトノベ
 
 オモダル = アヤカシコネ
 
 伊耶那岐神(イザナキ)
世界が天と地に分かれると、天にある高天の原に神々が現れはじめ、最後にイザナキとイザナミの夫婦神が誕生。イザナキとイザナミは葦原の中つ国を固めて降り立ち、国を生み始め”大八嶋国”(日本列島)が生まれた。次にふたりは神生み取りかかる。*2
 伊耶那美神(イザナミ)
神生みで火の神カグツチを生んだ時、大やけどを負ったイザナミは命を落とす。イザナキはイザナミを蘇生させるために死者の住む黄泉の国を訪れる。しかし、約束を破ってイザナミの姿を見てしまったため、ふたりは永遠に分かれることとなった。以来、イザナミは黄泉の国を支配することとなった。*2

 三貴士
中つ国に戻ったイザナキは死の穢れを清める禊(みそぎ)を行い、三貴士を生む。
 天照大御神(アマテラス)
イザナキから高天の原を治めるよう命じられる。
 月読命(ツクヨミ)
イザナキから夜の食国(おすくに)を治めるよう命じられる
 須佐之男命(スサノオ)
イザナキから海原を治めるよう命じられる。しかし母を恋しがって海原を治めようとせず追放される。姉のアマテラスがいる高天の原を訪れるが狼藉を働いたため、アマテラスは天の岩屋にとじこもってしまう。神々は知恵を出し合いアマテラスを岩屋から引っ張り出した(天の岩屋隠れ)。スサノオは高天の原も追放され、中つ国の出雲に降り立った。そこで八俣大蛇に生贄にされそうなっていたクシナダヒメと出会い、クシナダヒメを妻とすることを条件に、八俣大蛇を退治し、その尾から草薙の太刀を取り出し、アマテラスに献上した。スサノオの子孫がオオクニヌシ(オオアナムジ)。*2


天照大御神と須佐之男命の子
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(アメノオシホミミ)
邇邇芸命の父である天之忍穂耳命までが「神代(かみよ)」であり、邇邇芸命からが「人代(じんだい)」となる。*1
天之菩卑能命(アメノホヒ)
天津日子根命
活津日子根命
熊野久須毘命
天津日高日子番能邇邇芸命(ニニギ)
天照大御神の命により、地上に降り立った邇邇芸命は、笠沙之岬で大山津見神(山の神)の娘 木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)と出会い結婚する。大山津見神は大いに喜び、佐久夜毘売に、姉の石長比売(いわながひめ)を添えて、姉妹そろって嫁がせた。しかし、姉の石長比売は見るものが震えるほどの醜さだった。邇邇芸命は、驚き恐れ、その日のうちに石長比売だけを実家に送り返してしまった。父親の大山津見神は「石長比売を側において頂ければ、天つ神の御子の命は、常に石のように変わらず永遠でありますように、木花之佐久夜毘売を側において頂ければ、木の花が咲くように栄えますように、と願いを懸けて送り出しました。石長比売を送り返し、佐久夜毘売を留めたのですから、今後、天つ神の御子の命は、桜の花のように脆く儚いものになるでしょう」と述べた。以降、天皇命(すめらみこと)の御命は限りあるものになった。つまり天皇の先祖が神から人になったのである。『日本書紀』には、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、日本書紀の表現)の崩御と埋葬に関する記事がある。*1
大国主命(オオクニヌシ)
葦原中つ国の出雲の元オオアナムジ。兄たち疎まれ、根の堅州国(ねのかたすくに)に逃げたが、スサノオの試練を乗り越えて、その娘スセリビメと夫婦になり、オオクニヌシと名を改め、国を繁栄させる。国づくりを終えたとき、アマテラスたち天つ神から国を譲るよう迫られる。千木が天に届くほど高い宮殿を立てて祀ることを条件に国を譲った(出雲大社/国譲り=出雲にヤマト政権と同等の勢力が存在した可能性)。■■■*2


神生みによる神
大綿津見神(オオワタツミ)
大山津見神(オオヤマツミ)




海幸彦山幸彦
火照命(ホデリ)
邇邇芸命と木花之佐久毘売の間に生まれた子は、火照命(ほでりのみこと、海幸彦)、火須勢理命(ほすせりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと、山幸彦またの名を天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみのみこと)の三柱である。*1
火須勢理命(ホスセリ)
火遠理命(ホオリ)


豊玉毘売(とようたまびめ)
大綿津見神(おおわたつみのみこと)の娘で、山幸彦と結婚するが、出産が近づいたとき、山幸彦は鵜の羽で産屋を立てるが、完成する前に産気づいてしまう。豊玉毘売は本当の姿で子を産むので絶対に覗かないようにと言ったが、山幸彦は鮫になった妻の姿を見てしまう。それを恥じた豊玉毘売は妹の玉依毘売命(たまよりびめのみこと)に子育てを任せ、子ども残したまま海への境界を閉ざして海へ帰っていった。*1
鵜葺草葺不合命(うかやふきあえずのみこと)
育ての親である玉依毘売命を妻とし、四柱の御子を儲けた。その末っ子が神倭伊波礼毘古命(かむいわれびこのみこと)、後の神武天皇である。*1
神倭伊波礼毘古命(神武天皇)



天皇が神である、というのは、キリスト教など一神教の神とは意味が異なる
邇邇芸命は、神としての性格(神聖)を保ったまま人になったと見るべき。戦前、天皇を「現人神」(あらひとがみ)と呼ぶことがあったが、これは「天皇が神である」という意味ではない。例え戦前であっても、天皇を生理的人間ではないと信じていた者はいないし、憲法学においても天皇は人であるというのが通説だった。「天皇」という日本民族の伝統的な地位が「神聖である」という思想が、歴史的に共有されてきたことに重要な意味がある。*1

資料  *1 竹田恒泰 『天皇の国史』(PHP研究所)
   *2 かゆみ歴史編集部『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』(西東社)

  探究テーマ「日本」   テーマ史INDEX

[予定] ※日露戦争後の「韓国併合」「第一次世界大変(ドイツ撤退)」「満州国独立」「モンゴル共和国独立」などの地図を作成する。