掛け軸・額・屏風・襖など表装・修復させて頂きます 

寵志堂とは

【みなさまから愛される店舗を志す】という意味を持たせた屋号です。
 表具をとおし、お客様の『大切な物を後世に残したい』という"想い”を形として
 残せるよう初心を忘れず親切丁寧な仕事を心がけています。

表具とは

【表具】とは紙や布を使い(張り)掛軸・額・屏風・衝立・襖・障子・巻物などを
 仕立てた物のことです。
 それらを仕立てることを【表装】といいます。

表具師の歴史

表具職が初めて文献に見えるのは、【奈良時代】聖武天皇の頃に設けられた写経司の中に置かれた『装潢手』という職になります。 【平安時代】後期になると奈良時代では写経する職であった『経師』が表具も手がけるようになり『装潢手』との境界が曖昧になりました。 【鎌倉時代】には『経師』は木版印刷も手がけるようになります。この時代には襖に唐紙を貼ることが盛んになり、唐紙づくりと襖貼りを兼ねた 『唐紙師』という職が現れます。 【室町時代】には『裱褙師』という職が登場します。裱(ひょう)とは表紙を飾ること、褙(ほえ)とは裏打ちすることです。 【江戸時代】になると『裱褙師』という名称はあまり使われなくなり表具師(表装師)、経師、唐紙師、という名称が一般に用いられるようになりました。 (主に上方で『表具師』、江戸で『経師』と呼ばれる) また、屏風づくりを専門とする『屏風師』(屏風匠)と呼ばれる職も現れます。

更新情報・お知らせ

2021/12/28
BS朝日  【京都ぶらり歴史探訪】にてご紹介頂き、俳優【中村雅俊】さん に宝来切りを体験して頂きましたNEW
2018/12/26
BS-TBS  【美しい日本に出会う旅】にてご紹介頂きました
2015/08/22
京阪神エルマガジン社 【SAVVY 10月号】にてご紹介頂きました
2015/06/22
朝日放送 【ココイロ】にてご紹介頂きました

美術表装 大西寵志堂