このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜

桜の名前から ↑

種名または品種、栽培品種名
Cerasus ‘Yokowa-zakura’
ヨコワザクラ
横輪桜

 大きな花弁の花が下向きに咲く。しわの多い大きな花弁が特徴
 完全開花後も外側の花弁に色の濃い部分が残る
no image
花床筒は漏斗状鐘形〜漏斗形
萼片は長卵状三角形

<花の色>
 淡紅白色「9201」
<花弁の枚数>
 5枚〜10枚
<花の形>
 半八重咲き 大輪
<花の時期>表記のない場合は近畿基準
 4月中旬
<特徴・来歴>
 三重県伊勢市横輪町に古くからあるです。
 ヨコワザクラ(横輪桜)は、町内にある弘化山桂林寺に江戸時代よりあった桜とされ、町で大切に増やされ、現在では、町内に沢山植栽されています。同品種は、センリコウやオオヂョウチンに、近似とされていましたが、日本花の会の調査により違いが明らかにされ新たに認定されたものです。香もよく、同町の桜祭りの際は良い香りが町を包みます。
 横輪町では、同町のオリジナル桜を活かした特色ある街づくりを進められています。
 思えば私が住む町、西宮で発見された、シュクガワマイザクラも斜めに生えたクロマツの幹から偶然生えた株です。ともに、その街で誕生したその街を飾るオリジナルの桜です。親近感を感じますね。



<成立に関係しているサクラ(種)>
C.jamasakura
C.sargentii
C.leveilleana
C.speciosa
C.itosakura
C.incisa
C.apetala
C.companulata
C.maximowiczii
C.pseudocerasus
C.avium
不明


文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜


このページへの直接のリンクを禁止します。