このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus itosakura ‘Jindai-akebono’ |
| ジンダイアケボノ |
| 神代曙 |
![]() |
|
| 花弁に部分的に濃いピンク色がのこる。満開時は枝いっぱいに花をつける | |
![]() |
![]() |
| 花床筒は筒状壺形 萼片は卵状三角形 |
多くの生物の恵み 吸蜜植物として、蜜蜂が多く飛来する |
| <花の色> 淡紅紫色「9202」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 5枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 一重咲き 中輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月上旬 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> 西田尚道氏が東京府中市(神代植物公園)にあった個体から発見した品種です。林弥栄氏によって命名されました。各部にエドヒガンの特徴が見られます。ソメイヨシノに比べやや色が濃いです。一重ばかりの固体と旗弁や5枚以上の花弁を持つ個体もあります。 最近では、成長が早く育てやすいこと、ソメイヨシノに比べ、病害がやや少ないとされることから、ソメイヨシノに代わる緑化材料として急速に普及しています。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界3 栽培品種編U P33-34 このページへの直接のリンクを禁止します。 |
