このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜

桜の名前から ↑

種名または品種、栽培品種名
Cerasus × katonis H.Ohba
シンエイザクラ
信英桜

岩石がゴロゴロしている岩海に生えている。
カスミザクラとよく似る。展葉直後の若芽はやや紅色を帯びる
花床筒は筒状鐘形
小花柄に苞葉をいだく
萼片は長三角形
三吉山の頂上付近
鳥海山も見え、眺めが良い。

<花の色>
 白色「9501」
<花弁の枚数>
 5枚
<花の形>
 一重咲き 中輪
<花の時期>表記のない場合は近畿基準
 4月下旬〜5月上旬 山形県上山市基準
<特徴・来歴>
 山形県上山市三吉山山頂のみに自生する桜です。大場秀章氏によって記載されたもので、学名および和名は、山形県の植物相に詳しい加藤信英氏に献名されたものです。

(文献が少ないため、詳しく記述します)
 シンエイザクラは、記載当初、オオヤマザクラとミヤマザクラの種間雑種とされていましたが、その後の調査によって独立種としてとりあつかわれています。
 花序は散形状。小花柄には毛があり、苞葉があります。
 花弁は、淡紅白色あるいは白色で、先端は浅く二裂します。若芽はほぼ同時に展葉し、茶色から紅色に近い色をしています。

(他のサクラとの開花期と植生上の関係)
 私が三吉山を現地踏査した際の状況。
 最初に開花するのは、オクチョウジザクラ(低木層)で、オクチョウジザクラがピークを過ぎる頃、オオヤマヤマザクラ(亜高木層)が開花します。その後、カスミザクラ(亜高木層)と本種シンエイザクラが咲きます。
 本サイトでは、私が見た特徴からオオヤマザクラとカスミザクラの交雑種としています

<成立に関係しているサクラ(種)>
C.jamasakura
C.sargentii
C.leveilleana
C.speciosa
C.itosakura
C.incisa
C.apetala
C.companulata
C.maximowiczii
C.pseudocerasus
C.avium
不明


文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜
桜樹学・桜の世界1-P125-126

このページへの直接のリンクを禁止します。