このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
桜の名前から ↑ |
学名・種名 |
Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba |
Cerasus sargentii (Rehder) H.Ohba var. sargentii |
/ |
オオヤマザクラ |
大山桜・紅山桜・蝦夷山桜・蝦夷桜・紅花桜・曙桜 |
高木性 散形状花序 樹形は広卵形〜杯形 花径は3.0cm〜4.5cm 中輪〜大輪 花色は淡紅色〜紅紫色 花弁の先は浅く二裂します。 |
|
北海道から本州、四国、サハリン、南千島、朝鮮半島に分布します。 主に冷温帯に分布し、西日本では高地に点在的に自生します。 北海道では本種が開花指標木となっています。 また、花の色は、かなりの個体差があり、白色に近い個体もありますが、 ほとんどが濃紅紫色で、ヤマザクラと比べ各部も大きいため、 ヤマザクラとの見分けがつきます。 その他、鱗片が粘るなどの特徴もあります。 |
|
萼筒は萼片の1.5 倍の長さがあり、鐘形で無毛です。 萼片は披針形〜長い三角形で縁は全縁。 花柄(花序柄)はほとんど無く、小花柄は無毛です。 |
|
葉の形は卵形〜楕円形、長楕円形〜倒卵形 葉の先は尾状鋭尖形〜短尾状鋭尖形 (個体差は大きい) 葉の基部は、広い円形〜心形 葉の表面はほぼ無毛、裏面は帯白色 葉の側脈は8〜12対 |
|
葉の縁の鋸歯は単鋸歯で低く上向きの三角形、先は腺があります。 葉柄上部〜中央部に蜜腺があります。 葉の基部は広いくさび形〜くさび形 葉柄は無毛 |
|
開花と同時に展葉する若芽は、帯紅色から茶褐色まで様々です。 果実は直径1cm位で、黒紫色に熟す。 やや苦味がありますが、これも個体差があります。 |
|
樹皮は、一般的には紫褐色の光沢のあるものとされていますが、 写真のような灰褐色の個体もかなりあり、樹皮だけでは見分けがつきません。 皮目(横並び)が多く目立つのも特徴の一つです。 |
|
Prunus sargentii Rehder in Mitteil.Deutsch.Dendr.Ges:159(1908) -Prunus peudo-cerasus var.sachalinensis Fr.Schmidt in Mem.Acad.Sci.St.Petersb.ser.7,12,2:124(1868) -Prunus pseudo-cerasus var.borealis Makino in Bot.Mag.Tokyo 22:99(1908) -Prunus sachalinensis(Fr.Schmidt)Koidzumi in Bot.Mag.Tokyo 26:52(1912) -Prunus donarium subsp.sachalinensis(Fr.Schmidt)Koidzumi in Conspectus Rosacearum Japonicarum:276(1913) -Prunus sachalinensis(Fr.Schmidt)Miyoshi in Japanische Bergkirschen:75(1916) -Prunus serrulata var.sachalinensis(Fr.Schmidt)Willson in The Cherry of Japan:35(1916) -Cerasus sargentii(Rehder)H.Ohba in J.Jpn.Bot.67:279(1992) |
|
<参 考> オオヤマザクラの変種や品種には記載が少ないため、一部を記載します。 野生の変種、品種 キリタチヤマザクラ、ケエゾヤマザクラ クチナシザクラ、シダレオオヤマザクラ、ハツユキザクラ ヒトエヤエエゾヤマザクラ、ホテイザクラ、ノナカノサクラなどがあります。 |
|
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界1-P33-36 このページへの直接のリンクを禁止します。 |