ユーザー車検・バイク

       ユーザー車検(H23.7.6更新)

☆平成23年7月6日(水)ユーザー車検に行ってきました

 
《予期せぬできごと》
  納税証明書にあるべき領収印がなかったのです。車検場の係の方は、「ホントに珍しいことです。しかし、領収印が確認できないと新しい車検証は発行できません。」
 猛暑の中、家から1時間以上かけて到着した車検場でのこの一言はショック!いずれにしても車検を通さなければならないので、コースに入って検査終了後、納税した郵便局へ1時間半かけて移動、局員に事情を説明すると、「どうもすいませんでした。」「ちょっと待ってよ、その一言で済むの?」と返しても何の反応もなし。争いごとを起こすことはいささか苦手の方で、気分はよろしくなくてもその場は退散。午後の受け付け開始に合わせ、Z33に乗り換えて再度車検場に出向き、新しい車検証を受け取ってきました。
 人間ですから抜けはあるものの、プロとしての御自身の仕事は完璧を目指していただきたい。

予約》

 10日前まで受付しますが、それ以降は受付けません。水曜日はバイク屋さんの休日が多いため空いていると思われます。

ユーザー車検予約システム

    ① ユーザー車検受付 電話予約は廃止となり、ユーザー車検予約システム
     にアクセス(https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
     初めての場合は新規アカウント登録するとIDが発行される。

    ② メニューからログインをし、必要事項予約日時等を記入する。
    ③ 決定するとmailで予約確認が届きます。予約番号をメモし当日持参す
     る。
    ④ 予約取消や変更事項が生じた際は下記アドレスから手続きを行う。
 
       https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reserveInfoDetail.do?reservationNumber=442N-110303-1017
           *上記変更点については、平成23年2月28日に本ページに転送しました。

1 車検を受ける前の整備、点検(前日までに)
  冷却水の補充(水冷の場合)、エンジンオイルの交換、スパークプラグの点検、
 デフオイルの点検、
ヘッドライト、ウインカー、ブレーキのランプの点検、ネジ
 類の締め付けは必ず行う。オイル漏れやにじみは直しておく。
 ギアの「1.N.2.3.4.5」を表示したテープが見えるようにしておく。
 消えかかっていれば油性ペンで書いておく。

  ブレーキパッド(ライニング)の残、前後タイヤ溝の深さを測る。
  光軸はいじらずに一度受けてみる、もしそこで、「×」であれば、隣のテスター
 屋
で光軸検査をしたほうが無難。(光軸テスター代、1,500円)

2 当日 
  陸運賛助会の窓口で、①申請書、②重量税納付書、③検査票の三点セット
を20
 円
で購入し、必要事項を記入する。(記入はきわめて簡単)必要に応じて自賠責保
 険に加入。

 隣の窓口重量税と手数料を支払います。書類を渡すと証紙を貼ってくれます。
 その際に、軽自動車税納税証明書
を提出する。

 窓口「継続検査」に移動して、  
 ① 予約の確認(予約番号を言う)
 ② 必要書類をバインダーに挟み、そのまま渡す。

 確認後、書類全てを渡される。いよいよコースへ移動。

 コースに入って待機、係員がハンマー片手に、車体を一回り見回し、
 ①ウインカーの点滅
 ②ヘッドライト、ホーン
 ③前後ブレーキランプの点滅を点検、その後、前方、タイヤ幅の溝に進み、
 ④テスターに前輪を乗せ、フロントブレーキの点検、電光掲示板の指示し従いブレ
  ーキイング、フロントが終了後、後輪をテスターに乗せリアブレーキの検査を同
  様に行う。
  ブレーキをかけるときは前後輪一緒に急ブレーキをかける要領で。

 
⑤新たにスピードメーターテスタが加わりました。今までなかったのが不思議
 でした。
  ・スピードセンサーが前後輪のどちらにあるかを伝える。
  ・バイクのスピードメーターが40Kmに達したとき、踏み込んでいた左足のフ
   ートスイッチを離す。
  ・4輪車との違いは、4輪車は自らのエンジンで40kmまで回転を上げるのに
   対し、バイクはテスター側が車輪を回転させる。慌てることなくスピードメー
   ターを確認することができる。 

 やや前方に進み、光軸の検査をする。ライトは上向きに、そして検査時はアクセ
 ルを
あおって明るくする。
  「排ガス検査はいいです。」と言われ、以上で終了。

7 記録する。
  
  検査の中で「×」の項目があれば、再検査となる。
その日のうちであれば、手数
 料はそのままで3回受けることができる。今回は排ガス検査はありませんでした。

 

再検査の場合、コース入り口の検査したいスイッチを押し、再度挑戦。

 総合判定所で合格印をもらう。

 窓口、継続検査に書類を提出し、数分後には、新しい車検証とシールが渡され車
 検は終了。要した時間は30分。
  *今回は納税証明書に領収印がなかったため、再度で出向き書類を提出すること
   になった。

10 本人が用意するもの
 ① 車検証 
 ② 軽自動車税納税証明書 *納税証明書領収印を確認して下さい。 
 ③ 自賠責保険証明書 

 ④ 点検整備記録簿 
 ⑤ 印鑑

11 要した費用
 ・重量税印紙代   5,000円
 ・自賠責保険代  14,110円
 ・検査登録印紙代    400円
 ・審査証紙代    1,300円
 ・用紙代         20円 
   合  計   20,830円


12 その他
  (1) バインダーを用意してください。すべての書類を挟んでまとめ、係員の指
     示にすぐに従えるようにしておく。

  (2) 車検場でのヘルメットは必要ないので、はずしておいた方がよい。 
  (3) 書類を記入するのに、鉛筆、消しゴム、黒のボールペンが必要。(ただ
     し、
検査場にも用意はしてある。) 
  (4) 自賠責保険は改訂(下表)により変動があるためその都度確認する。
     今回は大幅な額の変動はありません。
  (5) 検査項目は少ないため、慌てることなく係員の指示、電光掲示板の指示に
     従って行ってください。また、不明な点は遠慮しないで係員にたずねてくだ
     さい。やさしくていねいに教えてくれます。

13 終わりに
   延べにすると数多くユーザー車検をしてきたが、今回感じたことは登録事務所
  職員の対応のよさ、ていねいさである。特に、コースの係員の手を取り教えてい
  ただいた親切さには、検査終了後丁重にお礼を言わずにはいられなかった。まだ
  まだ先々不透明な景気の中、あらゆる職業、職種の方も、人に対する接し方を学
  んでいただきたいと痛感した。また、ていねい・親切に接して気を悪くする人は
  いないということ。であれば、仕事だけでなく、普段からそんな気持ちを持ち続
  け対応していきたい。(雑感・H21.7.9)
14 過去のユーザー車検から

・ハンドル等の改造がある場合の注意(平成19年H-Dユーザー車検時)
H-Dに乗っていたころハンドルをドラッグバーに換え車検に行った際、上記車検場に行き、コースに入るなり車検証を見ながら幅と高さを測ると「ハンドルを換えてあるため、改造変更で地元の検査場に行くか、ハンドルをノーマルに戻してから来てください」と言われた。
マフラーは爆音なのでノーマルに換えたが、ハンドルの幅、高さまでは考えもしなかった。
しかたなく、2時間かけて地元の陸事へ直行。改造変更の書類(電算用1枚だけ)を購入し、コースに入るとすべて計り直した。その後の検査では光軸が×、また、「シートにタンデム用のベルトがないため、付けてきてください。」今まで10回以上もユーザーでやってきて、このことは初めて。「往復2時間かかるよ」に、「1人乗りにすれば通りますよ」結局2人乗りから1人乗りで決着。
・光軸は近くのテスター屋で調整しコースに入り再検査をするとまたまた光軸が×、係員からは「調整が左にずれている。もう1度計ってみますか?」1周して再々度コースへ、「ハンドルを右に少し切って計ってみよう」とのアドバイスのおかげで、ようやく○が点いた。係員さん4~5人で親切に面倒をみてくれた。帰りがけよほどテスター屋に寄って、苦言でもと考えたが、“2年間は乗れるから”と、新しい車検証をいただいて自分なりに納得しながら帰途へ。たいへんな1日だった。(平成21年ユーザー車検時)

自賠責保険料                    (平成23年4月1日改正)
24ヶ月 12ヶ月
二輪車 250cc以上 14110 -
125cc~250cc 13350 9260
125cc未満 9420 7280

重量税                                            (平成22年4月1日現在)
2年自家用
減免なし 18年経過
4,400 5,000
*『18年経過』とは、原則として初度登録年月から17年11ケ月以降に自動車検査証
 の交付・返付を受ける自動車が対象

                                                

埼玉陸運支局 

    
大きな地図で見る

春日部自動車検査登録事務所 

     
大きな地図で見る  

熊谷自動車検査登録事務所 

    
大きな地図で見る
           

所沢自動車検査登録事務所 

    
大きな地図で見る