謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のご厚情を頂戴し、心より厚く御礼申し上げます。
株価が「跳ねる」ように上昇するらしい卯年を迎えました。戦後五回の年間平均騰落率がプラス23.1%で、辰年と子年に引き続いての3位のようですし、朝鮮戦争当時は63%に迫る断トツらしいです。米国でも同様で、ダウ・ジョーンズにおける二十世紀中9回の平均上昇率は20%と、他の仲間を圧倒しています。ある意味では面目躍如というところでしょうか。12年ぶりに登場するのだから、昼寝をすることなどなく、登り坂と決め込むことを期待したいですね。
さて、ウサギを主人公にした寓話の類は、洋の東西や新旧を問わず数多くあります。「因幡の白兎」に「カチカチ山」、それにバックスバーニーなど。最後の結末は悲喜交々ですが、どの主人公にも「抜け目がなくてイタズラ好き」というトリックスターとしての共通性があるように思えます。
また、英語表現に“ hold
with the hare and run with the hounds”があります。これには、浮気が発覚しそうなのに何とか切り抜けているけれど、結果的には火傷を負ってしまう「チョイ悪オヤジ」的情景が思い起こされるのです。
ペットや食肉としても大きな貢献を果たしているのに、イマイチ評価が得られていないように感じられるのは、「発情期がなくて、一年中いつでもセックスできるのは、人間以外の哺乳類ではウサギだけ」という特性によるのかもしれません。天敵や外敵から種を保存するために発達したとはいうものの、やはり身近な同類なのだと思うのですが、いかがでしょうか。
ところで、今年はいったいどのような年になるのでしょうか。
55年体制を55年余りの年月をかけて解消した喜びや期待が、瞬く間に終了して不信感だけが募ったのが昨年の寅年でした。成果が何もないままに、犬兎の争いだけが引き続き繰り広げられています。両者が異常にしぶといことから、将来が展望できる政策を期待しても無駄なようです。ただ、春には大きな選択のチャンスが存在するようですので、「覇者は国民にあり」と言えるのかもしれません。いずれにしても、「為さぬ堪忍、するが堪忍」の一年になりそうです。
さて弊社も、烏飛兎走に抗いながら、後塵を拝することがないように、奮励努力に励みたいと存じます。本年も倍旧のご指導とご鞭撻のほどを、何卒よろしくお願い申し上げます。
このコラムについてのご意見やご要望、加えて弊社へのご依頼事項や製品見積り案件などがございましたら、「お問い合わせ」をクリックしてメールをご送付ください。直ちに対応させていただきます。
|