W.1 |
|
W.1 Whittle
Unit Model 3が16500rpmで運転成功したことにより、英国空軍の正式な支援が決定した。Frank Whittle博士はW.1X(1940年12月14日運転成功)、W.1(1941年4月12日運転成功)、W.1(T) (1941年10月運転成功)、W.1(3)(1942年運転成功)の開発を継続した。これらは基本的にはWhittle Unitと同様の構造であった。一方1939年9月には英国空軍はGloster社に機体の製造を命じている。 W.1もWhittle Unit Model 3の構造を引き継いでいるが次に示す改善を図った。Auxiliary Gearboxの軽量化(Fig2の黒いCompressor Caseの前方部分にある補機が装着される部分)。Compressor
ImpellerのBladeを30枚から29枚へ変更。理由は10個のCombustion
Chamberと30枚のImpeller Bladeによる共鳴を防ぐ事である。[1]一般にCompressor先頭段の枚数は現代においても奇数枚が良いと言われており、共鳴による不具合は大きな技術的障壁である。またTurbine Bladeの枚数が66枚から72枚に増加された。これは主に性能向上のためと考えられる。W.1は17000rpmで推力950lbを発生しGloster E28/39に装備され、英国初のJet Engineによる飛行を成功させた。Fig1はW1の断面図でありCompressorにはまだInlet Guide Vaneは無く、またTurbine Diskは水冷装置を備えている。Fig2は Science Museumに保存されるW.1の実物である。 |
Fig 1 [1] Fig 2 |
W.1X W.1Xは元々地上試験用に組み立てられ、1941年4月7,8日にE28/39に搭載されTaxingの試験に用いられた。その後米国に提供されGE社I-Aの開発の基礎資料となった。[1]Fig3〜6 は米国Smithonian博物館に保存される W.1Xの実物。 |
Fig 3 Fig 4
Fig 5 Fig 6 |
W.1A 続けてW.1Aが開発された。W.1Aはこれに続くW.2に使用する新たな技術を試験するために新たな要素が盛り込まれている。このW.1Aの大きな特徴はCompressor InletにStationary Guide Vaneを装備した事により、Rotorにより効率よく空気が流れ込むことになったことである。もう1つの特徴はTurbineのCoolingに、Air
Coolingのみを採用したとことである。そのためにTurbine DiskにCooling Finの加工を施した。W.1Aは1941年5月に運転に成功し、推力は1340lbを記録した。[1]Fig
7にW.1Aの断面図を示す。 |
Fig 7[1] |
参考Web |