震災翌日3月12日報道されなかった福島原子力発電所で亡くなった作業員
様々な団体が報道機関に発信する公式の発表をプレスリリースという。東京電力は常にこれを公開している。その内容の真偽はわからないがもし嘘である企業の社会的な信用がなくなる。マスコミを通さず、東京電力の公式な発表を見る価値はある。
《東電のプレスリリースから》
午前3時
「安全に万全を期すため、原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置を行うことといたしました。」
午前5時
「モニタリングカーにより発電所構内(屋外)の放射性物質(ヨウ素等)の測定の値が通常値より上昇しております。また、モニタリングポスト1カ所での測定値も通常値より上昇しております。引き続き、排気筒や放水口等からの放射性物質の放出の可能性について詳細に監視してまいります。」
午前10時
「1号機の原子炉圧力容器内の圧力が上昇していることから国の指示により、安全に万全を期すため、1号機の原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置(放射性物質を含む空気の一部外部への放出)を行うことといたしました。」
午後3時
「1号機は、原子炉が停止し、非常用復水器で原子炉蒸気を冷やしておりましたが、現在は停止しております。原子炉格納容器内の圧力が上昇していることから、国の指示により、安全に万全を期すため、1号機の原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置を実施し、14時30分頃成功したものと判断しております。現在、原子炉水位は低くなってきており、注水を順次実施しております。」
「その他、1号機の原子炉格納容器の圧力を降下させる操作を実施しておりますが、原子炉建屋内で作業をしていた当社社員1名の線量が100mSvを超過しております(106.3mSv)が、オフサイトセンターの専門医の診断を受けました。」
午後5時
「モニタリングカーによる発電所構内(屋外)の放射性物質(ヨウ素等)の測定の値が通常値より上昇しており、モニタリングポスト1箇所での測定値も上昇しておりました。本日午後3時29分、敷地境界の放射線量の値が制限値を超えたため、原子力災害対策特別措置法第15条第1項の規定に基づく特定事象(敷地境界放射線異常上昇が発生したと、同日午後4時17分に判断し、午後5時に通報しました。また、本日午後3時36分頃、直下型の大きな揺れが発生し、1号機付近で大きな音があり、白煙が発生しました。プラントの安全確保作業に携わっていた当社社員2名、協力企業作業員2名が負傷したため、病院に搬送しました。」
水素爆発を「1号機付近で大きな音」と言い、「直下型の大きな揺れ」は地震の余震があり白煙や音の要因であると十分誤解させる言い回しだ。事実、地震によると報道したマスコミもある。
午後7時
「排気筒のタワークレーン操縦室に閉じこめられていた重傷者1名については、本日午後5時13分にタワークレーンから地上へ搬送し、午後5時17分に死亡が 確認されました。」
[コメント]
午後5時の「直下型の大きな揺れが発生し・・・」が余震の続く中、水素爆発とわかっているはずなのに、あたかも余震のように発表するところが興味深い。
亡くなった作業員の氏名は公表されない。またマスコミも取り上げない。