  | 
        | 
        | 
    
     
        | 
      8月2日[1日目]  
         | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
       
        
           
            1.パニャンブラマ・Panyembrama 
              狩野 南/小林 純子/下川 ゆかり/松田 由紀子/若林 めぐみ 
              (以上プルマタ・サリ)  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | 1日目のオープニングは、歓迎の踊りの定番・パニャンブラマ。 
              前方、両サイドの三方に花を撒き、神明宮の神様と観客の皆さ んを歓迎し、祝福しました。 | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
       
        
           
            2.バリス・baris 
              内藤 愛  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | 怖れながらも前進していく戦士の踊り。男性舞踊ですが、今回は女性が挑戦。少年のような清々しさと、気迫に満ちた表情が、観客を引き込んでいたようです。 | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
       
        
           
            3.レゴン・ラッサム 
              Legong Lasem 
              飯塚 和泉/篠 牧子/山下 佐久美  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | バリ舞踊の中でも、最もポピュラーな演目ですが、意外にも阿佐ケ谷バリ舞踊祭では初お目見え。ダイナミックなチョンドンと、優美なレゴンの対比が印象的でした。 | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
       
        
           
            4.ジョゲ・ピンギタン 
              Joged Pingitan 
              芳野 未央(ナタラジャ・バリ)  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | 本場バリ島でもめったに見られない奉納舞踊。1人の踊り手が次々と役を変え、「チャロナラン」という物語を演じました。杖や赤ん坊といった小道具も存分に生かされ、見ごたえたっぷり。 | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
       
        
           
            5.トペン・トゥア 
              Topeng Tua 
              和智 三千男  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | 老人の仮面舞踊。昨年と同じ踊り手によるものでしたが、泣いてしまう子どもが多かった前回に対し、今年は逆に笑い声が。かわいいおじいちゃんだったのでしょうか? | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
       
        
           
            6.スミニャック村のサンダラン-テレック 
              Sandaran-Telek  
              川崎 智子/小原 眞巳/斉藤 麻由子/佐味 千珠子/鈴木 理伊 
              宮薗 あき子/吉野 保子(以上テレック研究会)  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | テレックは、女性舞踊の中でも男性的な振りのものが多いのですが、このスミニャック村のスタイルは女性的で優雅。舞台の両サイドに旗も立てられ、バリの雰囲気そのままでした。 | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
       
        
           
            7.レゴン・プライヨン 
              Legong Playon 
              車田 れい子/Ratna 富澤 香寿美  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | こちらも今ではあまり見られなくなった、クラシックなレゴン舞踊。速いテンポの中、いくつもの踊りの型が披露され、熟練した踊り手による妙技が見ものでした。 | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        | 
    
     
        | 
      
        
           
            8.ジョゲ・ブンブン 
              Joged Bumbung 
              加藤 雅子/長谷川 亜美 他 
              ティンクリック演奏:岡部 景子/関谷 亮子/田仲 文/藤縄 真里子  | 
           
           
              | 
              | 
           
           
              | 
              | 
           
           
            | 竹の楽器・ティンクリックの生演奏に合わせ、観客の皆さんをお誘いして一緒に踊りました。浴衣姿のお子さんたちやお父さんまで、みんな楽しく参加していただき、大好評のうちに終演に。 | 
           
         
       | 
        | 
    
     
        | 
        | 
    
     
        | 
        | 
        |