Photo Documentary - Panca Bali Krama '99

Prolog - ブサキ寺院

Photographs and text by Nobuya Ohki

ある日の午後、私はクタのとあるカフェへ出掛け、そこでたっぷりと砂糖の入った熱いコピ(インドネシア式コ−ヒ−)をすすりながら現地の新聞を読んでいた。すると、『外国人がアグン山の登山中に転落死』という見出しが目に止まった。記事によるとその外国人一行は、ブサキ寺院から“聖なる山”アグン山へ登山を試みたものの、途中で足場が崩れ落ち転落、そのうちの一人が亡くなったという事であった。カフェの従業員達は全員真顔で「神様が怒ったんだ」と言った。何しろその頃ブサキ寺院では、バリ全土を挙げて行われる10年に1度の儀式、パンチャ・バリ・クラマが行われている最中だったからだ。

image1 パンチャ・バリ・クラマは前回までパンチャ・ワリ・クラマという名称が使われていた。学者達がロンタル(古文書)を調べたところ、意味的には変わりないが、本来の名称から変化している事が判明し、今回より改められている。また、内容についても細かい部分まで見直されたようだが、儀礼はあくまでもブタ・ヤドニャ(地下界)と、デワ・ヤドニャ(天上界)への供儀が中心である事に変わりはない。

私がブサキ寺院に到着した時、儀式の準備は粗整いつつあったが、欲望渦巻くあのクタの街とは対照的に、あくまでも神聖な場所としての威厳に満ちていた。寺院の先にそびえ立つバリの最高峰アグン山が時折その黒く荒々しい岩肌を覗かせ、そこから発生した分厚い雲は、大気中の湿気を大量に吸い込みながらゆっくりと下界へ流れて行く。私は今にも雨が落ちて来そうな、雲り空を見上げながら、明日は晴れるだろうなと思った。そして、バリの人々も当然そう信じているに違いなかった。


| Directory | ONCE A CENTURY | Panca Bali Krama '99 |

メールはこちらへ
Send a message to artisfoto@bekkoame.ne.jp

The World Wide Web Artis foto Gallery
Copyright (C) 2000 Nobuya Ohki (Artis foto), All rights reserved.