本文へスキップ

あらえびすの会 これまでの活動

あらえびすの会の歴史

あらえびすの会の第1回からの記録です。
※保管されている曲目・出演やチラシからデータを抽出したものですので、実際の曲目等とは異なる可能性があります。誤りがありましたら、あらえびすの会(左記メールアドレス)までご一報いただけると幸甚です。



◆第28回 あらえびすの継承

日時:2024年6月22日(土) 13:30開演
会場:台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
主催:野村学芸財団 堂子会 後援:岩手県/(公財)野村学芸財団

[出演者・曲目]
マレ:『スペインのフォリア』より

谷藤 万喜子(フルート)

ルクレール: 2つのヴァイオリンのためのソナタ ヘ長調 作品3-4
長岡 聡季、長岡 秀子(ヴァイオリン)

モンポウ:「魂の歌」『夢のたたかい』より「今宵 おなじ風が」「君の上にはただ花ばかり」

小野山 幸夏(メゾ・ソプラノ)、羽石 道代( ピアノ)

ペートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」イ長調 作品47より 第1楽章
桐山 建志(ヴァイオリン)、小池ちとせ(ピアノ)

宮城道雄:『さくらさくら』
安藤 珠希(箏)、桐山 建志(ヴァイオリン)

宮城道雄:『春の海』
安藤 政輝(箏)、桐山 建志(ヴァイオリン)

ラフマニノフ:絵画的練習曲「音の絵」作品39より 第7番 ハ短調、第8番 二短調、第9番 ニ長調

有森 博(ビアノ)

マルティヌー:ピアノ三重奏曲 第1番「5 つの小品」 H.193
清岡 優子(ヴァイオリン)、平田 昌平(チェロ)、羽石 道代(ピアノ)

解説

仲辻真帆

ステージマネージャー
小崎紘一


◆第27回 日本近代音楽の黎明 ~薫風によせて〜


日時:2017年5月20日(土) 14:00開演
会場:内幸町ホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:岩手県/公益財団法人 野村学芸財団

[曲目・出演]

信時 潔:一番星みつけた/『東北民謡集』から「山唄」
柏木俊夫:風
長與惠美子:石のほとけ

中江早希(ソプラノ),羽石道代(ピアノ)

山田耕筰:ピアノのための「からたちの花」
小池ちとせ(ピアノ)

J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番 ニ短調 BWV1008から プレリュード,ジーグ
Johann Sebastian Bach: Praeludium und Gigue, Suite für Violoncello solo, Nr.2, d-moll, BWV1008

山本直輝(チェロ)

P.カザルス:鳥の歌
Pablo Casals: El Cant dels Ocells

山本直輝(チェロ),羽石道代(ピアノ)

宮城道雄:秋の調
安藤政輝(箏),徳丸十盟(尺八)

橋本國彦:お菓子と娘
山田耕筰:『風によせてうたへる春の歌』から

中江早希(ソプラノ),羽石道代(ピアノ)

山田耕筰:この道/待ちぼうけ
F. P.トスティ:君なんかもう/マレキアーレ
Francesco Paolo Tosti: Non t’amo più/ Marechiare

上江隼人(バリトン),小池ちとせ(ピアノ)

企画・解説
仲辻真帆


※下の演奏写真は曲順に掲載しています。





◆第26回 胡堂・あらえびすの愛したイタリアと日本の音楽


日時:2015年5月31日(日) 15:00開演
会場:イタリア文化会館 アニェッリホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:岩手県/イタリア文化会館/公益財団法人 野村学芸財団

[曲目・出演]

ナルディーニ:ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 から 第1、2 楽章
長岡秀子(ヴァイオリン)、橘高昌男(ピアノ)

パガニーニ(クライスラー編曲):ラ・カンパネラ
清岡優子(ヴァイオリン)、羽石道代(ピアノ)

D. スカルラッティ:『クラヴィチェンバロのための25のソナタ集』から
第1番 ホ長調 K. 380、第3番 ハ長調 K.159 L.104

大庭真実(ピアノ)

チェスティ:私の偶像である人のまわりに**
グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』から「エウリディーチェを失って」**
ロッシーニ:ヴェネツィアの競艇
A.スカルラッティ:すみれ*
プッチーニ:オペラ『蝶々夫人』から「ある晴れた日に」*

遠藤優子(ソプラノ)*、小野山幸夏(メゾ・ソプラノ)**、羽石道代(ピアノ)

宮城道雄:衛兵の交替
    :ロンドンの夜の雨

安藤政輝(箏)

トスティ:夢見て、夢見て、ああ、愛しい母さん!
    :離して、お願い!息をつかせて!
    :かわいい口元
小林秀雄:落葉松*
嶺貞子(ソプラノ)
安藤政輝(箏)*
長岡秀子(ヴァイオリン)、平田昌平(チェロ)、橘高昌男(ピアノ)

曲目解説
小塩優子、高橋美紗、中辻真帆、中村伸子

 

 


◆第25回 財団設立50周年記念 ~アンサンブルの慶び~


日時:2013年6月16日(日) 14:00開演
会場:学習院創立百周年記念会館 正堂
主催:野村学芸財団堂子会
後援:豊島区
助成:公益財団法人 野村学芸財団

[曲目・出演]

ダウランド:ご婦人向きのすてきな小物
アーン:郭公の歌
ブリテン:スプリング・キャロル 他

中江早希、竹内智子(ソプラノ)、小野山幸夏(メゾ・ソプラノ)
谷藤万喜子(フルート)、羽石道代(ピアノ)

ショスタコーヴィチ:5つの小品
長岡秀子、清岡優子(ヴァイオリン)、小池ちとせ(ピアノ)

ロッッシーニ:チェロとコントラバスのための二重奏曲 ニ長調
村井将(チェロ)、西山真二(コントラバス)

ドビュッシー:小組曲
小池ちとせ、有森博、大庭真実、羽石道代(ピアノ連弾)

宮城道雄:泉
安藤政輝(箏)、徳丸十盟(尺八)

トスティ:『慰め』から 「夢見て、夢見て、ああ、愛しい母さん」
トスティ:『アマランタの4つの歌』から 「離して、お願い!息をつかせて!」
トスティ:理想の女(ひと)

嶺貞子(ソプラノ)、有森博(ピアノ)

曲目解説
小中慶子 玉井あや 中村伸子



第25回あらえびすの会コンサート ダイジェスト


このページの先頭へ


◆第24回 夏の夜空に松田信雄様を偲んで


日時:2010年7月2日(金) 19:00開演
会場:台東区生涯学習センター ミレニアムホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジー


[曲目・出演]

武満 徹:エア
谷藤万喜子(フルート)

シューベルト/W.ミュラー 詩:『冬の旅』D911から「かじかみ」、「菩提樹」
R.シュトラウス/H.v.ギルム 詩:万霊節 op.10-8

板橋江利也(テノール)、石川美也子(ピアノ)賛助出演
 
玉木宏樹:サクラ変奏曲
清岡優子(ヴァイオリン)

宮城道雄:春の海
清岡優子(ヴァイオリン)、安藤珠希(生田流箏曲)

唯是震一:『神仙調舞曲』から第2楽章「提灯行列」
安藤珠希(生田流箏曲)

宮城道雄:『夏の小曲』から「風鈴」、「線香花火」
安藤政輝(生田流箏曲)

ショパン:バラード第4番 ヘ短調 op. 52
有森 博(ピアノ)

畑中良輔/八木重吉 詩:秋の空
小林秀雄/野上 彰 詩:落葉松
中田喜直/鶴岡千代子 詩:さよならはいわないで

嶺 貞子(ソプラノ)、有森 博(ピアノ)、安藤政輝(生田流箏曲)

曲目解説
高橋美紗(新卒業生)



◆第23回 天の川に寄せる音の玉手箱

日時:2009年7月4日(土) 14:00開演
会場:台東区生涯学習センター「ミレニアムホール」
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジー

[曲目・出演]

ダマーズ :演奏会用ソナタ
谷藤万喜子 (フルート)、有森博 (ピアノ)

R. シュトラウス:『5つの歌』op. 32 から「僕は愛を抱いている」
4つの歌』op. 27 から「ひそやかな誘い」「あした」

板橋江利也 (テノール)、石川美也子 (ピアノ) 賛助出演

シューベルト:2つのスケルツォ D593
ショパン:ソステヌート 変ホ長調 (遺作)
タランテラ 変イ長調 op. 43

佐藤卓史 (ピアノ)

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 嬰ハ長調 op. 27-2 「月光」
山本百合子 (ピアノ)

J. S. バッハ=レーガー:ブランデンブルグ協奏曲第3番 ト長調 BWV1048 (ピアノ四手編曲版)
有森博 (ピアノ)、羽石道代 (ピアノ)

モシュコフスキー:2つのヴァイオリンとピアノのための組曲 ト短調 op. 71
廣瀬麻名 (ヴァイオリン)、清岡優子 (ヴァイオリン)、羽石道代 (ピアノ)

曲目解説
桑平亜紀子 (新卒業生)



◆第22回 七夕の“饗宴”2008


日時:2008年7月6日(日) 14:00開演
会場:台東区生涯学習センター ミレニアムホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジー

[曲目・出演]

王恵然:彝族(いぞく)舞曲 
新疆ウイグル族民謡:送我一枝玫瑰花(大好きな人がバラの花を一本くれた)、他

劉丹(中国琵琶)在学奨学生

J'aime le solfège(ソルフェージュ大好き!)
湯本芳子(ソルフェージュ)

J.S.バッハ:シャコンヌ
清岡優子(ヴァイオリン)

フランセ:「折衷主義音楽学者の散歩道」より
羽石道代(ピアノ)

シューベルト:春の信仰 D686 
シューマン:『詩人の恋』op.48より 

板橋江利也(テノール)、石川美也子(ピアノ)賛助会員

デ・クレシェンツォ:つばめは古巣へ
ヴェルディ:オペラ『椿姫』より「プロヴァンスの海と陸」
上江隼人(バリトン)、羽石道代(ピアノ)

ストラヴィンスキー:バレエ「ペトルーシュカ」からの3章
有森博(ピアノ)

ドゥメルスマン&バルテルミ:『ウィリアム・テル』の主題による華麗なるデュオ
糸井正博(フルート)、谷藤万喜子(フルート)、有森博(ピアノ)

楽曲解説
角田真樹子(新卒業生)




◆第21回 七夕の競演・共演・饗宴


日時:2007年7月7日(土) 14:00開演
会場:台東区生涯学習センター ミレニアムホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジー

[曲目・出演]

イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番ホ短調
廣瀬麻名(ヴァイオリン)新卒業生

J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタホ長調 BWV1016
清岡優子(ヴァイオリン),羽石道代(ピアノ)

モーツアルト:サルティの主題による8つの変奏曲イ長調 K460
大庭真実(ピアノ)

松本日之春(新藤涼子詩) :風の城-箏と唄のための-
安藤珠希(箏)

宮城道雄(下総晥一編曲) :壱越調筆協奏曲から第1楽章
安藤政輝(箏),有森博(ピアノ)

山田耕筰:「この道」を主題とする変奏曲
糸井正博(フルート),有森博(ピアノ)

グリンカ(バラキレフ編曲):ひばり
有森博(ピアノ)

パイジェッロ:もはや私の心には感じられない
トスティ:かわいい唇(ポジッリポのアリエッタ)
川口耕平:よかった
畑中良輔(八木重吉詩):秋の空
小林秀雄(野上彰詩):落葉松
宮城道雄(葛原しげる詩):春の夜の風

嶺貞子(ソプラノ),安藤政輝(箏),糸井正博(フルート),有森博(ピアノ)

曲目解説
小塩優子



◆第20回 近代イタリア音楽紀行


日時:2006年1月28日(土) 14:00開演
会場:津田ホール
主催:野村学芸財団堂子会
協賛:津田ホール
後援:株式会社ジャパンエナジー

[曲目・出演]

ドナ卜一二:オマール ヴァイブラフォンのための2つの小品
内田真裕子(ヴァイブラフォン)

力ゼッラ:ソナチネop.28
羽石道代(ピアノ)

バッハ=ブソ一二:シャコンヌ
有森博(ピアノ)

レスピーギ:ヴァイオリン・ソナタロ短調
長岡聡季(ヴァイオリン),羽石道代(ピアノ)

トスティ:離して、お願い! 息をつかせて、休ませてちょうだい
トスティ:子守唄
レスピーギ:冗談
アルファーノ:かあさん、王子さまが

嶺真子(ソプラノ),有森博(ピアノ)

曲目解説
玉井あや



◆第19回 嶺貞子と若い仲間たち

日時:2004年9月20日(月・祝) 14:00開演
会場:津田ホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジー

[曲目・出演]

力ントルーブ:バイレ口-高地オーヴ.エjレニュの羊聞の歌
グアスタビーノ:兄弟よ
小林秀雄:落葉松
穴見めぐみ:やわらかいいのち~ソプラノとピアノの為の2つの詩による~[初演]
ポッパー:ハンガリー狂詩曲
カプースチン:トッカティーナ
ヴェルディ:『ドン・力ルロ』より ロドリーゴのアリア「私は死にます」
      『シモン・ボッカネグラ』より アメーリアとシモンの二重唱
                「アメーリア・グリマルディと話をしたいのだが…」
初代 清元斎兵衛:再茲歌舞伎花轢 申酉(またここにかぶきのはなだし さるとり) 他


嶺貞子(ソプラノ)、村井祐児*(クラリネット)、山田武彦*(編曲・ピアノ)、谷藤万喜子(フルート)、
安藤政輝(箏曲)、清元延美雪(三昧線)、清元延佳月*(浄瑠璃)、穴見めぐみ(作曲・ピアノ)、
鈴木江美(ソプラノ)、上江隼人(バリトン)、北口大輔(チェロ)、羽石道代(ピアノ)、小中慶子(曲目解説)
※*は賛助出演




◆第18回 財団設立40周年記念 春に集う

日時:2003年5月7日(水) 19:00開演
会場:文京シビックホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジー

[曲目・出演]

杵屋正邦:三絃独奏曲「去来」
小泉博子(三味線)

J.M.ルクレール:2つのヴァイオリンのためのソナタ第2番イ長調op.3-2
長岡聡季(ヴァイオリンⅠ)/長岡秀子(ヴァイオリンⅡ)

P.O.フェルー: 『無伴奏フルートのための3つの小品』より「端陽」
谷藤万喜子(フルート)

光崎検校: 「五段砧」
安藤珠希(箏高音)/安藤政輝(箏低音)

T.モーリー(H.A.チェンパース編) : 「それは恋人たち」
F.シューベルト: 「連祷」
R.シューマン:「春の夜」op.39

竹内智子(ソプラノ)/田村安佐子(ピアノ)

L.V.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第24番嬰へ長調op.78「テレーゼ」
大庭真美(ピアノ)

別宮貞雄: 「さくら横ちょう」
中田喜直: 「さくら横ちょう」

田中孝男(テノール)/羽石道代(ピアノ)

G.クラム:『マクロコスモス』より
 第2善第7番「トゥーラトゥーラトゥーラ」
 第1巻第11番「ドリームイメージ」
F.ショパン:エチュード第12番ハ短調op.10-12「革命」

小池ちとせ(ピアノ)

G.フォーレ: 「五月」op.1-2
F.プーランク:「愛の小路」

小野山幸夏(メゾソプラノ)/角田鋼亮(ピアノ)

M.I.ダリンカ(M.A.バラキレフ編) : 「ひばり」
S.S.プロコフィエフ:『4つの小品』op.4より「悪魔的暗示」

有森博(ピアノ)

小林秀雄:「瞳」「落葉松」
山田耕筰:「待ちぼうけ」「この道」

嶺貞子(ソプラノ)/有森博(ピアノ)

曲目解説
小中慶子 長谷川亜樹



◆第17回 和と洋のコラボレーション ~新しい地平

日時:2002年1月22日(火) 19:00開演
会場:紀尾井小ホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジー

[曲目・出演]

宮城道雄:『春の海』
長岡聡季(ヴァイオリン)/安藤珠希(箏)

沢井忠夫:『鳥のように』
安藤珠希(箏)

滝廉太郎:『憾』
松浦朋子(ピアノ)

滝廉太郎:「荒城の月」
山田耕筰:「鐘が鳴ります」
信時潔:「北秋の」(『沙羅』より)

板橋江利也(テノール)/松浦朋子(ピアノ)

吉松隆:『デジタルバード組曲』より「夕暮れの烏」「鳥回路」
谷藤万喜子(フルート)/松浦朋子(ピアノ)

武満徹:『悲歌ーヴァイオリンとピアノのための』
長岡聡季(ヴァイオリン)/松浦朋子(ピアノ)

金田潮兒:『TransfigurationⅡ-フルート(ピッコロ持替え)と十三絃箏のための-』(改訂初演)
谷藤万喜子(フルート・ピッコロ)/安藤珠希(箏)

小櫻秀樹:『Är du kär?』(新作初演)
小野山幸夏(メゾソプラノ)/稲田昭徳(テノール)
谷藤万喜子(フルート・アルトフルート)/長岡聡季(ヴァイオリン)/安藤珠希(箏)

曲目解説
小中慶子 長谷川亜樹



◆第16回 野村胡堂ゆかりの野村学芸財団奨学生が一同に会して

日時:2000年5月17日
会場:奏楽堂
主催:野村学芸財団堂子会
後援:毎日新聞社、株式会社ジャパンエナジーJOMO、カルビー株式会社

[曲目・出演]

J.S.バッハ プレリユードとフーガ イ短調 BWV543
Org内海恵子

M.デュリュフレ  公現節ミサ入祭文への前奏曲 Op.13
ソワソン大聖堂のカリヨンのテーマによるフーガ Op.12

Org 中野ひかり

J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ト短調BWV1007より プレリユード、サラパンド、ジーグ
Vc平田昌平

J.イベール 無伴奏フルートのための小品
Fl谷藤万喜子

J. ハイドン 絶望
Sp竹内智子 フォルテピアノ 武久源造

J. ハイドン スコットランド民謡より 「白い花形帽章」「フランダースへ行けば」「畑で働く人」
Sp竹内智子 Vn長岡秀子 Vc平田昌平 フォルテピアノ 武久源造

宮城道雄 今日の喜び
箏 安藤政輝 十七弦 安藤珠希

生野裕久 冬眠鼠小夜曲(委嘱初演)
Vn長岡秀子 Pf小池ちとせ

西村朗 タンゴ
Pf有森博

萩京子 ひびかせうた
ロマンス-「サラダ記念日」より5首

Tn田中孝男 Pf松浦朋子

M.ラヴェル 五つのギリシャ民謡より 「私とくらべられる伊達男は誰」「乳香を摘む女たちの歌」「何と楽しい!」
Ms小野山幸夏  Pf田村安佐子

F. vonフロトー  夢のように(オペラ『マルタ』第三幕より)
Tn稲田昭徳 Pf松浦朋子

R.シュトラウス バラのリボン Op36-1 鳴りひびけ Op.48-3
Sp遠藤優子 Pf田村安佐子

G.パイジェッロ もはや私の心には感じない(うつろの心)
E.グラナドス マハと夜うぐいす(オペラ『ゴイエスカス』 より)

Sp嶺貞子 Fl谷藤万喜子 Pf小池ちとせ

解説 
小中慶子



◆第15回 第15回記念演奏会 野村学芸財団に育った俊英たち

日時:1998年11月5日
会場:文京シビックホール
主催:野村学芸財団堂子会
後援:株式会社ジャパンエナジーJOMO

【第一部】

宮城道雄 春の海
筝 安藤政輝 フルートFl糸井 正博

J.C.deシャンポニエール 組曲ヘ長調
Cemb武久 源造

H.バーセル  ベドラムのベス
Sp竹内智子 Vc平田昌平 Cemb武久 源造

P.O.フェルー 無伴奏フルートのための三つの小品より“Toan Iyan”
Fl糸井 正博

M.deファリア 「三角帽子」より「粉屋の踊り」 「終曲」
Pf小池ちとせ

【第二部】

G.マーラー ピアノ四重奏曲ト短調
Pf田村安佐子 Vn長岡 秀子 Va桐山 建志 Vc平田 昌平

石桁真礼生 「秋の鐘」より「ゆうやけ」 「本当のもの」 「秋の空」
Sp 遠藤 優子 Pf 田村安佐子

武満徹 「鳥」「歌うだけ」(鳥井俊之編曲)
Ms小野山幸夏Pf鳥井俊之

F.P.トスティ 「離して、お願い!」「かわいい唇」
Sp嶺貞子 Pf鳥井俊之

解説 
小中慶子 

ステージマネージャー 
田中孝男



◆第14回 第14回あらえびすの会


日時:1997年9月4日
会場:文京シビックホール
主催:野村学芸財団堂子会

H.パーセル 組曲第二番ト短調 グラウンド
Cemb武久 源造

「ヴァイオリンを打ち鳴らせ」「バラ園の館から」「ドン・キホーテ」より
Sp竹内 智子 Vc平田 昌平 Cemb武久源造

ベートーヴェン ピアノとヴァイオリンとチェロのための三重奏曲 第4番変口長調「街の歌」 作品11
Pf小池ちとせ Vn長岡秀子 Vc平田昌平

C・M・vウェーバー フルートとチェロとピアノのための三重奏曲ト短調 作品63
Fl石井 芳伸 Vc平田昌平 Pf小池ちとせ

F.P.トスティ 「幻覚!」「かわいい唇」  
Sp嶺貞子 Pf鳥井俊之

E.グラナドス 「お泣き、心よ」「マハとさよなき鳥」「分別あるマホ」
Sp嶺 貞子 Vc平田 昌平 Pf 鳥井 俊之

ステージマネージャー 
田中孝男



◆第13回 松田智雄先生追悼演奏会


日時:1996年2月15日
会場:文京シビックホール
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

モンポウ 魂の歌 
Sp嶺貞子 Pf鳥井俊之

ドニゼッテイ 人知れぬ涙(歌劇「愛の妙薬」より)
Tn稲田昭徳 Pf鳥井俊之

モンポウ「君の上にはただ花ばかり」(「夢の戦い」より
Ms野山幸夏 Pf鳥井俊之

ヴェルディ「アヴェマリア」(歌劇「オテロ」より)
Sp遠藤優子 Pf鳥井俊之

シューベルト「魔王」
Bs佐藤征一郎 Pf鳥井俊之

宮城道雄「瀬音」
箏 安藤政輝 十七絃 安藤珠希

クープラン「ブランクロシュ氏の墓」
Cemb武久源造

クレランボー「行けオルフェオ」(カンタータ「オルフェオ」より)
Sp竹内智子 Cemb武久源造 Fl糸井正博 Vc平田昌平

ゴーベール「マドリガル」 
Fl糸井正博 Pf田村安佐子

ビッチュ「パヴァーヌ」 「リゴードン」(「フランス組曲」より)
Ob小畑善昭 Pf田村安佐子

フォーレ ピアノ三重奏曲ニ短調Op120第1楽章
Vn長岡秀子 Vc平田昌平 Pf小池ちとせ

フランク 「天使のパン」(「荘厳ミサ」より)
Sp嶺貞子 Pf鳥井俊之 Vc平田昌平

ステージマネージャー 
田中孝男



◆第12回 松田稔子様を偲んで


日時:1994年7月15日
会場:奏楽堂
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

F.モンボウ 魂の歌
E.グラナドス マハと夜鶯
J.オヴァー 青い鳥

Sp嶺 貞子 Pf烏井俊之

F.モンボウ「夢の戦い」より 君の気配は海のよう 今宵も同じ風が 君の上にはただ花ばかり
Ms小野山幸夏 Pf川村安佐子

P.チマーラ 愛の神よ、ようこそ 星星は再び 海のストルネッロ
Tn田中孝男 Pf鳥井俊之

黒人霊歌 Heaven
C.アイヴス 子供の時間 偉大な人 ウエスト ロンドン

Sp竹内智子(ソブラノ) Pf小池ちとせ

R.シュトラウス 万霊節、何も
F.リスト 愛の夢

Sp遠藤優子(ソプラノ) Pf小池ちとせ

F.シューベルト 音楽に寄せて 鱒
R.シューマン ライン河の聖なる流れ

Bs佐藤征一郎 Pf鳥井俊之

うるわしの白百合 賛美歌496番
出演者一同

解説 
小中慶子

ステージマネージャー 
田中孝男



◆第11回 第11回あらえびすの会


日時:1993年6月25日
会場:奏楽堂
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

D.D.ショスタコーヴィチ 2つのヴァイオリンとピアノのための3つの小品
Vn長岡 秀子 桐山 建志 Pf小池ちとせ

モーツァルト ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第24番 ハ長調 K.296
Vn桐山 建志 Pf小池ちとせ

G.力サド 無伴奏チェロ組曲
Vc村井 将

ベートーヴェン オーボエとファゴットのための二重奏曲
Ob小畑 善昭 Fg土山 美紀

R.シューマン ピアノ四重奏曲 ハ短調(1829)
Pf小池ちとせ Vn長岡 秀子 Via桐山 建志 Vc村井 将

解説 
小中慶子



◆第10回 第10回記念演奏会


日時:1992年6月28日
会場:学習院百周年記念館正堂
主催:第10回記念演奏会実行委員会

[曲目:出演]

第一部

F.プーランク ピアノ・オーボエとファゴットのための三重奏曲

Pf田村安佐子 Ob小畑 善昭 Fg土山 美紀

生野裕久 「かたくりの群れ咲くころの」 (委嘱作品・初演)
Tn田中 孝男 Vn桐山建志 Vc平田昌平

第二部

中能島欣一「雨後」

歌・箏 上村和香能

箏古流本曲「巣鶴鈴慕」
尺八 徳丸十盟

宮城道雄「手事」 
箏 安藤政輝

第三部

A.フォルクレイ「組曲二番」 より

Cemb 武久 源造

G.B.ベルゴレージ 歌劇「奥様女中」よりセルピーナのアリア
L.N.クレランボー カンタータ「オルフェ」より

Sp竹内 智子 Vn桐山 建志 Cemb武久 源造

G.ドニゼッテイ 歌劇「ルチア」より「やがてこの世に別れを告げよう」
P.チマーラ「ノスタルジア」

Tn田中 孝男 Pf 田村安佐子

F.モンポウ「夢の戦い」より 「君の上には花ばかり」 「君の気配は海のよう」
E.グラナドス 「マハと夜鴬」 「分別あるマホ」

Sp 嶺貞子 Pf 田村安佐子



◆第9回 第9回あらえびすの会

日時:1990年11月7日
会場:奏楽堂
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

ドヴィエンヌ作曲 オーボエとハンマークラヴィアのためのソナナタ短調
Ob小畑善昭 Cemb武久源造

ベートーヴェン作曲 チェロとハンマークラブィアのためのソナタ第一番へ長調Op5-1
Vc平田昌平 Cemb武久源造

モーツアルト作曲 歌劇「フィガロの結婚」よりアリア 「さあひざまずいて」他
Sp竹内智子 Cemb武久源造

阿倍亮太郎作曲 「四手連弾のためのノツヴェレッテ」(委嘱作品)
Pf小池ちとせ 阿倍亮太郎

ショパン作曲 スケルツォ第二番変口短調 op31
Pf小池ちとせ

ベートーヴェン作曲 「君を想いて」の歌曲による六つの変奏曲ニ長調 Op74
Pf武久源造 小池ちとせ



◆第8回 奏楽堂の響きⅡ


日時:1989年5月12日
会場:奏楽堂
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

J.S.バッハ トリオ・ソナタ ト短調 BWV1029
Fl糸井正博 Ob小畑善昭 Vc平田昌平 Cemb武久源造

J.S.バッハ チェンバロの為の協奏曲 二長調  BMW972
Cemb武久源造

J.ラインベルガー オルガン・ソナタ 第四番 イ短調
Org酒井多賀志

G.F.ヘンデル 
歌劇《フロリダンテ》 より「ああ、私の甘い希望よ」
歌劇《リチャードI世》より「こんなに忠実に飛ぶ事を」

Sp嶺貞子 Ob小畑善昭 Fl糸井正博 Pf鳥井俊之

B,X,モンサルヴァージェ
《黒人の歌》
①ピアノの中のキユーバ
② ハバネラの調子で
③ドスが自慢の伊達男
④黒人の子守歌
⑤黒人の歌

Sp嶺貞子 Pf鳥井俊之

解説 
金本正武



◆第7回 奏楽堂の響き

日時:1988年5月28日
会場:奏楽堂
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

F.J.ハイドン  ロンドン・トリォ 作品100第3番 ト長調
F!. I石井芳伸 Fl. II糸井正博 Vc.平田昌平

F .ドップラー  アンダンテとロンド 作品25
Fl. I糸井正博 Fl. II石井芳伸 Pf.小池ちとせ

P.deブレヴィーユ オーボエとピアノのためのソナチネ
Ob小畑善昭 Pf小池ちとせ

J.S.バッハ 前奏曲とフーガ ホ短調BWV548 「主よ人の望みの喜びよ」 BWV147
Org酒井多賀志

C.グノー アヴェマリア
G.フオーレ レクイエムより「あわれみ深きイエスよ」
C.フランク 天使の糧*

Sp 浜田理恵 Org 酒井多賀志 Vc 平田昌平

解説 
金本正武



◆第6回 さまざまな音を探ねて

日時:1987年6月1日
会場:バリオホール
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

L.クープラン 組曲 ニ短調よリ 前奏曲 アルマンド 第1クーラント 第2クーラント
サラパンド カナリス パストラール ガボット シャコンヌ

Cemb.武久源造

中能島 欣一 赤壁賦
箏曲 上村和香能/尺八 徳丸裕二

生野 裕久 ズィー パラフレーズ(1987.委嘱作品)
Vc.平田昌平 Pf.烏井俊之

O.レスピーギ もしいつか彼が帰って来たら 舞踏への誘い 麦打場で鶏がつついている
Sp嶺貞子 Pf.烏井俊之

解説 
金本正武



◆第5回 名曲の夕べ

日時:1986年6月28日
会場:石橋メモリアルホール
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

ルフエーブル フルートとチェロとピアノの為のバラード
Fl糸井正博 Vc平田昌平 Pf小池ちとせ

J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BWV.1011
Vc平田昌平

シューマン 幻想小品集作品73
Ob小畑善昭 Pf小池ちとせ

西村朗作曲 フルートとピアノの為の「カヤール」(1985)
Fl糸井正博 Pf小池ちとせ

M,J.カントルーブ作曲 オーヴェルニュの歌より 野原の羊飼いの乙女 バイレロ 
羊飼いの乙女 あちらのリムーザンに(3つのブーレーより)
グラナドス作曲 マハと夜鳴鴬 それは朝のひととき 分別あるマホ

Sp嶺貞子  Pf小池ちとせ



◆第4回 名曲の夕べ

日時:1985年6月14日
会場:日本工業倶楽部二階ホール
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

シユーベルト 「しぼめる花」 の主題による序奏と変奏曲 作品160
Fl石井芳伸 Pf小池ちとせ

中田喜直「桐の花」 メンデルスゾーン「歌の翼に」
ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」より アガーテのアリア 「静かに、静かに、敬虔な調べよ」

Sp遠藤優子 P f小池ちとせ

南聡作曲 「二人の奏者のためのインヴェンション」作品 12《初演》
perc松倉利之 酒井聡

フランク 前奏曲 コラールとフーガ
Pf永野美佐子

バルトーク「コントラスツ」
Cl森川修一 Vn長岡秀子 Pf永野美佐子

解説 
金本正武



◆第3回 名曲のひととき

日時:1984年10月22日
会場:星陵会館ホール
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目:出演]

M.ラヴェル 五つのギリシャ民謡 魅惑の笛
Sp竹内智子 Fl糸井正博 Pf小池ちとせ

ショバン バラード第1番ト短調 作品23
Pf小池ちとせ

ベンジャミン ラヴェルの墓
Cl森川修一 Pf小池ちとせ

グラナドス 悲しみにくれるマハ~ それは朝のひととき 分別あるマホ マハと夜鳴うぐいす
Sp嶺 貞子  Pf小池ちとせ

モーツァルト フルート・ソナタ ハ長調 K.14
Fl糸井正博 Pf小池ちとせ

シューマン クラリネットとビオラとピアノの為の「おとぎ話」 作品132
Cl森川修一 Va木村真弓 Pf小池ちとせ

ラモー いとしい夜鳴うぐいす
Sp嶺 貞子 Fl糸井正博 Vn木村真弓 Pf小池ちとせ

解説 
金本正武



◆第2回 バロック音楽の夕べ


日時:1983年6月6日
会場:日本工業倶楽部二階ホール
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目・出演](※は賛助出演)

G.F.ヘンデル バイオリン ソナタ 第4番ニ長調作品1 -13
Vn木村真弓(代演:進藤義武※ Vc平田昌平 Cemb酒井多賀志

C.モンティヴェルディ かつて貴女は 何かわからぬものが(歌劇「ポッペアの戴冠式」より)
G.パイジェルロ いとしい入が来る時 うつろな心

S嶺貞子 Vc平田昌平 Cemb酒井多賀志

J.パッヘルベル 「アポロのたて琴」よリアリアと変奏 第5番 イ短調
Cemb酒井多賀志

W.F.バッハ フルートとヴァイオリンの為の二重奏曲 へ短調 F.59
Fl糸井正博 Vn木村真弓(代演:進藤義武※)

C.P.E.バッハ ハンブルク ソナタ ト長調Wq.133
Fl糸井正博 Cemb酒井多賀志

A.スカルラッティ 哀れな私の紳 フロリンドが誠実なら
Sp嶺貞子 Fl糸井正博 Vn木村真弓(代演:進藤義武※) Vc平田昌平Cemb酒井多賀志

J.S.バッハ 「音楽の捧げ物」よリ トリオソナタ ハ短調BWV 1079第8曲
糸井正博 Vn木村真弓(代演:進藤義武※) Vc平田昌平 Cemb酒井多賀志

解説 
金本正武



◆第1回 財団設立20周年記念(オルガン、箏、イタリア歌曲)


日時:1982年6月11日(金) 18:45開演
会場:石橋メモリアルホール
主催:野村学芸財団堂子会

[曲目・出演]

J.S.バッハ:トッカータとフーガニ短調BWV565
酒井多賀志:完全音程を主体にした3つの作品(1981)
 レシタティーフ・アリアとコラール、二枚のガラス、瞑想的トッカータ

酒井多賀志(オルガン)

宮城道雄:春の海、手事、落葉、せきれい
安藤政輝(箏)、山本邦山(尺八)賛助出演,嶺貞子(唄)

ストラデッラ:主よ、憐れみを-教会のアリア
スカルラッティ:可愛い鶯はもう私を惹きつけない-「愛の庭」より
ロンターニ:もし美しい小川が
レスピーギ:もしいつか彼が帰って来たら、スケルツォ、舞踏へのお誘い
ベルディ:あゝ、そは彼の人か-オペラ「椿姫」より

嶺貞子(ソプラノ)、酒井多賀志(オルガン)、田村安佐子(ピアノ)


連絡先

あらえびすの会への
ご連絡・お問い合わせは
メールにてお願いいたします。

araebisunokai@ymail.ne.jp


--------------------------------------
関係サイト(外部リンク)
-------------------------------------

第25回あらえびすの会コンサート ダイジェスト