ライオンズクラブ国際協会334-D2R1Z 高岡アラートライオンズクラブ

第248回例会  
    

 


日時:2025年4月16日
場所:高岡市ふれあい福祉センター
会長L.山田正樹 あいさつ
みなさんこんばんは!本日は高岡市立博物館主幹 仁ヶ竹亮介様をお招きして「高岡古城公園の歩み」と題してお話しして頂きます。実は3月20日にございました高岡古城ライオンズクラブさんのチャーターナイト60周年記念式典で記念講演として仁ヶ竹様の古城公園についてのお話しをお聞きしました。お話をお聞きする前までは、正直私自身はあまり歴史に関しても、古城公園に関しても、それほど興味がなかったんですが、仁ヶ竹様のお話し、大変面白かったんですね!その場にいたL.関藤強もL.山内雄介もそう感じたようで、是非我が高岡アラートでもお話しして頂こうと意見が一致しまして、今日の運びとなりました。みなさんにも興味を持っていただけるのではないかと思っています。仁ヶ竹様本日はどうぞよろしくお願いします。
前回のお花見例会でお食事をいただきました古城亭のオーナーさんが須藤さんとおっしゃるのですが、山は山でも専ら冬山をやってらしたという事で、いくつもの写真と、ロープやカム、アックスなどの道具が沢山並んでおりました。私は冬山の経験が乏しいので、わぁ~っ、すごいですね~!ってお話を聞いておったんですが、今はもう山は登ってらっしゃらないらしくてですね、だけれども登山の技術を使って昨年はこの古城公園の石垣の清掃や木々の伐採をされたという事をお話しされていました。ボランティアだそうです。5月~8月ごろとおっしゃっていたと思います。至る所、石垣のまわり、きれいになっていましたよね。私、お調子者だから、いや、素晴らしい、今度活動される時は是非声掛けてください。応援しに来ますって言ってきちゃいました。その時は、マイヘルメットとマイハーネスを持って私参加しようと思っています。みなさんも興味のある方、是非ご一緒しましょう
今朝、今年3回目の松太枝浜清掃に行って参りました。そしたら、この一週間のうちに重機が入ったんですね。キャタピラーの跡がありました。先週までプラごみやら流木やらで見渡す限り汚れていたのが、一掃されていました。恐らくは、その後に打ち上げられた比較的わずかな量のプラごみなどがありました。わずかと言えど、それを今日は5人で集めたら55袋になりました。おかげで目につく目立った色のプラごみは、ほぼ無くせたように思います。こちらも、みなさんの参加をお待ちしております。また次回5月の第一例会が早朝海岸清掃例会となりますので多くの方のご参加を宜しくお願いします。それでは本日もよろしくお願いします。

高岡市立博物館 主幹 仁ケ竹亮介様 演題:高岡古城公園の歩み
高岡城の概要
元キリシタン大名・高山右近設計の伝承。
わずか半年(3/189/13)で入城(突貫工事)。
前田利長の「隠居城」→しかし、壮大堅固
(総面積約22万㎡、うち水濠約8万㎡ ≒37%
築城時(1609)の郭(城内区画)や堀(水堀)が全てそのまま残る
(保存率日本一)
全ての郭が最強の攻撃・防衛施設「馬出」。
⇒県内唯一「日本100名城」。国指定史跡。
⇒「城」≠「天守閣」・・・「塁(郭)」と「堀」
■明治3(1870)3月、金沢藩が高岡城跡を払下げ開墾する旨を布達→実現せず■同5(1872)、七尾県が払下げを断行(水堀を除いた31,066坪)。
 →地所は4,250円で藤井能三(他百数十人)、樹木は1,000円(若干金?)で内嶋六平が落札。→開墾されず(意図的か?)。従来高岡城跡は高岡の者は言うまでもなく、近傍の者も「春秋之佳時、老幼男女貴賎雅俗之論ナク群衆遊観之地」であった。  ○200年を経ても「塹塁今猶依然旧時之観」を呈しており、
「一朝廃棄開墾」してしまうのは「少ク不忍義」である。

○内嶋六平らが落札し放置していたのは「思古之幽懐」から出たもので、公園に指定され、永久に「万民偕楽之地」になるならば、「決テ苦情ハこれ無く、却て素志ニモ適」する。 →ナショナルトラスト運動(1895年~、イギリス)に先駆?
○植樹や石碑、博物館・美術館・図書館・体育館・公会堂・児童遊園地などを設置し、「百方経営」する。現在の公園設備の構想が既に描かれていた。
■高岡古城公園本丸東側の「古城の滝」は明治36(1903)頃、廣瀬万次郎の作と伝わる。
■京都の造園家・廣瀬万次郎は京都の著名な造園家“植治”こと7代小川治兵衛(上写真)の弟子。
■廣瀬は新潟の豪農の館『椿寿荘』と石川県の大庄屋の庭園『平家庭園』(石川県指定名勝)を手掛けたと言われる。京都では『修学院離宮』の出入り庭師だったとされる。
■明治36(1903)42日「公園設計之義ニ付伺」で市は明治42年の皇太子(のち大正天皇)行啓に備えて、「京都第一ノ園芸家」小川治兵衛に高岡古城公園の設計を依頼する。
■書記高木太八郎は別件の出張の際に、小川にアポなしで面会。
750銭(5日分日当)と1940銭の汽車賃を予算要求→決裁。
■しかし、「小川治兵衛へ挨拶状」(明治36421日)には小川は多忙により廣瀬を高岡へ派遣(25,7日分)。
■廣瀬の設計は「大ニ面白ク地方の好評ヲ博シ」たので、「右設計通リ漸次施行」するとある。
■その後、明治41年「事務報告」に「高岡公園改築工事 十月八日 廣瀬万次郎」、「同庭園仕拵工事 十一月十九日 廣瀬万次郎」とある。
日本人初の公園デザイナー。明治初期から大正にかけて東京府の公園係長などとして活躍。造園技術の第一人者、また公園行政官のパイオニア。「祖庭」と号する。
■大村藩彼杵村(長崎県)に生まれ。
1878年、東京府公園係の技術者となり、芝公園をはじめ大小ほとんどの公園整備や街路樹植栽を行い、1896年に着手した千秋公園(秋田市)の設計で評判となり、各地から公園・庭園の設計依頼が殺到した。
■関与した主な公園は41件、庭園25件、その他史跡、名勝、天然記念物の保存、街路樹苗木の育成等幅広い緑に関する知識と、卓越した技術により明治・大正期の日本の造園界をリードしてきた。
長岡安平の仕事【北海道】花園公園(小樽市)。中島公園(札幌市) 。
【東北】合浦公園(青森市)。秋田市指定名勝:千秋公園、土崎公園(土崎街区公園)、金照寺山公園、秋田十文字公園(以上、秋田市)。館花公園(秋田県増田町)。国指定名勝:池田氏庭園(秋田県大仙市)。八戸公園(八戸市 )。岩手公園。国登録記念物(名勝地):旧南部氏別邸庭園(以上盛岡市)。臺遊園(釜淵公園/岩手県花巻市)。
【東京】飛鳥山公園。浅草公園六区および仲見世地区。坂本公園。浅草公園内渓流滝設計。芝公園内渓流滝。今戸公園。虎ノ門公園。数寄屋橋公園。湯島公園渓流及滝。向島百花園。都指定名勝:清澄庭園など。
【関東】伊勢崎公園(群馬県伊勢崎市)。舞鶴公園、太田公園、躑萄崎公園(以上、甲府市)。
【北陸】悠久山公園(長岡市)。足羽山公園、福井二羽山公園(以上、福井市)。高岡公園(高岡市)。兼六園(金沢市)。
【東海】大官公園(静岡県)。金華山公園(岐阜市)。小倉公園(岐阜県美濃町)
【四国】高知公園、種崎公園(高知市)
【中国】呉公園(呉市)
高岡産業博覧会昭和26(1951)45日~525
■豊富で安価な電源力と地方産業・文化振興を目的として開催。主催:高岡市・富山県。■これを機に、公園大改修。鍛冶丸に美術館、二の丸に迎賓館(公会堂)、三の丸に動物園など。■全国館、子供の国、電源館、貿易館、テレビジョン館など23のパビリオン。■入場者62万人以上。
県と共催。戦後復興目的→安く豊富な電力をPRし、企業誘致をねらう
1951年、高岡産業博覧会のメインは本丸の「小牧ダム」の10分の1模型(設営費230万円、今の約9千5百万円)。右は電気ロボット「電吉君」 (『高岡産業博覧会誌』1952年)※小牧ダム…1930年築で当時〝東洋一〟といわれた。高約79m、長約300m。現富山県砺波市庄川町。庄川水系の重力式コンクリートダム。
平成元年(1989)「日本の都市公園100選」
■同 2年(1990) 「さくら名所100選」
■同12(2000) 「甦る水100選」
■同13(2001) 「富山県森林浴の森」
■同18(2006) 「日本100名城」
■同18(2006) 「日本の歴史公園100選」
■同19(2007) 「美しい日本の歴史的風土100選」(高岡城跡を含む「前田家城下町の遺産」)
危機①(江戸初~前期)・・・利常の政治力
1615(慶長20)年閏613日の「一国一城令」、及び直後の武家諸法度の際、石垣・建築物の破却に留めた。1638年の破城令  (城割令)の厳命を回避。将軍秀忠婿、家光義兄、人質・戦・政治経験の“存在感”。
1639(寛永16)年、一国一城令の例外として幕府は利常に隠居地として小松で居城を認め、併せて城修築を特に許可した。
危機②(明治初期の払下げ、開墾令)・・・加賀藩  (利常)時代の慣例【遺産】+高岡町民の運動
1870(明治3)年藩の払下令の際、「水堀埋立て禁止(在来の形のまま開拓せよ)」と明記。だが実行されず、1872年に七尾県が実行(水堀除外)。藤井能三、内島六平ら64名義(81区画、のべ347名)が落札するも開墾されず。
1873年の太政官布告第16号(公園制度創設)により、服部嘉十郎らの公園指定運動→75(明治8)
74日に公園指定(射水神社3,500坪は除外)
危機③(昭和後期の天守閣建築ブーム)・・・理由は不明(1956年より数年間、財政再建団体適用中?)
地域振興の目的で天守(「閣」は近代以降)が再建または建設され始めたのは高度成長期以降。史料の有無や工法などにより信憑性に段階がある。
※【天守(閣)の種類】現存(12城/姫路・彦根等)→復元(白河小峰・大洲等/外観復元・名古屋)→復興(岐阜・大阪等)→模擬(郡上八幡・富山等)→天守閣風建築物(熱海・小牧・勝山等)
(危機④(バブル崩壊前までの好景気にも天守閣・門・櫓等の建築を回避)・不明)⇒“何もされなかったのは「奇跡的」


南隅より博物館・動物園

二の丸入口より本丸石垣

高岡古城公園樹木管理行動計画
 

 

 


高岡アラトライオンズクラブ事務局

TEL 0766-22-1755 FAX 0766-22-1765
メール t-alert@p2.tcnet.ne.jp




 








7




会長L.山田正樹

例会風景

テール・ツイスター L.燕昇司正夫
今日の万葉集 大伴家持19-4150
朝床に 聞けば遥けし 射水川
朝こぎしつつ 歌う船人

出席委員長 L.有沢竜尚

航空写真 高岡古城公園

明治初期の公園指定嘆願運動

明治期古写真 右:二の丸か

公園指定請願書付図







廣瀬万次郎 小川治兵衛

高岡貢献関係綴 計7冊 1320点

長岡安平

高岡公園改良設計図

本丸東より北を望む

朝陽橋