第21回 子どもの学びを創る会
日 時 2007年6月23日 13:30〜16:40
場 所 長門市物産観光センター
テーマ
文学教材の学ばせ方
〜読みの力を高め、話し合いで進める国語科学習〜
話題提供者 石村 和代先生 (長門市立仙崎小学校教諭)
指導者 原 浩一郎先生 (山口大学附属山口小学校教諭)
日程
13:15〜 受付
13:30〜 開会行事
13:40〜14:40 話題提供・研究協議
15:00〜16:00 指導講話
16:00〜16:30 国語授業のお悩み相談
16:30〜16:40 閉会行事
※一番下に参加者の感想を載せています。
講師は原浩一郎先生です。 子どもが文章や言葉に対して,その子なりの意味づけをしながら,主体的に学ぶ授業を常に志向されています。 これまでも国語実践者の集いや数々の県内外での発表を経験され,高い評価を受けておられます。確実に,これからの山口県国語をリードされる先生です。 |
|
話題提供者は石村和代先生でした。 国語科を通して,子どもが自ら学ぶ授業づくりを試みられておられました。言葉にこだわり,自分なりの読みをよりどころにしながら,仲間と学び合う国語科学習について考えていきました。 |
|
今回も多くの先生方に参加していただきました。 原浩一郎先生の「一人学び」の実践や聞くということを大切にされる取り組みに皆様納得の表情でした。 |
|
最後に「国語授業のお悩み相談」というテーマで日頃の国語の授業に対する疑問や悩みを出し合っていただきました。 授業数の多い国語だからこそ、共感できる悩みや疑問が多数出され、学びの多いコーナーとなりました。 |
|
参加者の感想 | |
自分の実践を振り返り,その反省点を次年度に生かしたいという石村先生の熱い思いはすてきだなと思いました。ただ,(私の勉強不足で・・・)まだよくわからないのが,次年度の単元構想をたてることがどのくらい次へ生かせるかということです。うまくいかなかったことの具体的な分析の中で(どのように対応すればよかったか,修正すればよかったか・・・。)その年には,その年の「子ども」と「計画」があり,単元の位置づけがあると思うので,その年の子ども達に一番生かせると思うのですが・・・。リフォームの方法について,もっと勉強したいと思いました。何よりも石村先生の熱心さに感動しました。ありがとうございました。 |
|
初めて子どもの学びを創る会に参加させていただきました。私は初任で授業の仕方や話合いのさせ方,初発の感想の書かせ方とその活かし方が分らなかったので,今日とても勉強になりました。急に全部を実践することは不可能なので,少しずつ実践していきたいと思います。 |
|
久しぶり読み取りの国語学習についてじっくり考えることができました。 |
|
石村先生の提案?は2年連続でよりよい授業を目ざそうとされる前向きな姿勢に感動?物語と読書紹介(案内)は物語文の方に重点を置いています。ただ,読書紹介については第三者に伝えるという表現がねらいに含まれているのではないのかなあ?つまり,感動的な物語を学習して,自分の読書経験を含めて感動した本,好きな本を誰かに伝えたいと言う思いを考えさせ,「発表」(物語文とはやや別ものと考えることができるのでは?させるという流れ。 |
|
一人学びから,どのように読み深めていくのだろうか?と疑問に思っていましたが,一人学びをすることにより,自分の課題を見つけだし,また他の人(同じ意見をもつ)と対話することによって読みが深まっていくのでは・・・と言うことが分りました。 |
|
1 石村先生の話題提供 |
|
「話し合う」ための様々な支援と実践を学ばせていただき,本当に勉強になりました。 |
|
すごく参考になりました。 |
|
普段,何げなく行なっている国語の授業も,学習活動や学習内容をしっかり考えて一工夫すると次時の授業に生かすことができるなと感じました。 |
|
低学年での一人学びに挑戦してみようかなと思った。問いに作り方・持ち方を考えたい。 |
|
一昨年一年生を担任して,同じように進めていて子どもたちがのってこなかった経験があったので大変興味深くきくことができました。いつも指導書にたよっていたので,やはり子どもの実態や教師の学ばせたいことに合わせて教材研究に取り組んでいかなければいけないと思いました。 |
|
教師主導の授業と子ども主体の授業の中で,教師主導の授業では時間も長く感じ,子どもも「やっと終わった」という表情をしばしば見せます。今回の会に参加して子どもが主体となれば,授業も人間関係も深まると感じました。子ども同士が学び合う授業ができるよう,一人学びの方法や共学びの方法をしっかり研究してみようと思います。本日はありがとうございました。 |
|
具体的な実践例で大変勉強になりました。単元構成や授業の進め方,子どもの主体的な学び,子どもの思いを大切にする授業について知ることができ,役に立てたいと思いました。 ありがとうございました。(K 市外) |
|
一人学びのさせ方がすごく勉強になったし,「なるほど!」というところがたくさんありました。子どもたちも,自分が知りたいと思っていることを友だちの話合いの中から発見した時,きっと今の自分のような気持ちになるんだろうと思いました。 |
|
子どもたちが話をなかなか聞けないことに悩んでいましたが,今日の話を聞いて「聞く楽しさ」を子どもたちに味あわせていないことに気付きました。工夫していきます。国語の授業について昨年2年生の「お手紙」「スーホの白い馬」で一人学びを取り組みましたが,読みの個人差に大変悩みました。現在は5年生で今の子どもたちで一人学びをすると考えたら,もっと個人差が大きく,学びにならないと思う子どもが5人以上います。その状態で一人学びをやれるかどうか考えます。事前にあらすじをつかませるということは,今までしっかりしてきたことがなかったのでやりたいです。今日は貴重な時間をありがとうございました。 (K 市内) |
|
石村先生のリフォーム計画,原先生の講話。大変勉強になりました。原先生にも久しぶりにお会いできてうれしかったです。もっともっと聞いてみたいこともあったので,是非また指導をお願いしたいなぁと思いました。 頭の中では,少しずつ授業のイメージがもてるようになったのですが,実際の指導になるとなかなか思うようにはいかず,理想と現実のギャップに悩む毎日です。 しかし,今回の会で勉強させていただいたので,また新たな気持ちで月曜を迎えたいと思います。月,火曜とフリー参観です。がんばります。 次回のテーマ「学級作り」。楽しみです。またよろしくお願いします。(W 市内) |
|
昨日は学びを創る会で大変お世話になりました。たくさん勉強させていただきました。ありがとうございました。 |
|