2024年9月
9月28日〜30日
今回も親父トリオです
ナミさんから何時も何時も美味しい日本酒を差し入れして貰ってますが今回は
珍しい酒が手に入ったと・・・MLBドジャースのドジャースタジアムVIPルームで
提供されていると聞いている茨城県水戸市の純米大吟醸酒「一品」一升瓶、純米吟醸酒「一品」
四合瓶( ^ω^)・・・
定番の純米大吟醸酒「獺祭」とは少し趣向が変わっていますがGOODな呑み心地 堪能させて
いただきました
栗拾いは先週の成果(道の駅で一袋¥600程度を二袋分)が最後だったみたいでハラちゃんは残念な
結果、何とたったの3個 (T_T)
キノコ原木は大きなシイタケが1個採れただけで本格的に出てくるのは10月になってからですね
ヒラタケの原木はもう駄目みたいだけどナメコはあと1シーズン期待したいし獣害のあった
シイタケ原木は頑張ってくれる事を願うだけです
涼しくなった10月は北側デッキの修理と庇の延長工事を予定しています さてどうなるやら
9月7日〜9日
ナミさん来荘で親父トリオ
茗荷の収穫も終了して山は秋待ちの気配なのですが今年は何時までも猛暑日が続き
今月一杯は夏なのかしら
大型台風襲来など半月以上山に来れない状況だったので久しぶりの山小屋ライフ
まあ親父三人集まったとはいえ大きな作業なんぞに手を出す訳でもなく涼しい山で
ゆったりと過ごし夕方から呑み始め〜( ^ω^)・・・
という何時ものテレンコ三昧ですけどね
しかし事件が発生、ワサビ畑から湿地帯の水が干上がっていたのです???
ワサビ畑から湿地帯に豊富な水を供給していた上部の用水路が工事により用水路から
ダダ漏れだった水が工事により完璧の防水化が成功されていました
文句を言える道理も無くどう対応すべきか親父達のとった対策は用水路上部20メートルから
塩ビパイプで導水してワサビ畑の上部分に設置
必要部分にドリルで穴を開けてシャワー放射( ^ω^)・・・という作戦
ストック材(昔の水道工事に使用した余り材)を使ったので工事費無料
用水路の高低差を利用しているので十分な水量を確保出来ました
次回辺りは栗拾い、次々回辺りはナメコ・シイタケなんかが期待出来るかも
いや〜山小屋ライフっていいもんですね・・・ではサイナラ・サイナラ(何か古すぎ)
【追伸】畑のトマトが完熟していて美味しかったです
戻る
次へ