東海道を歩く (37-2:藤川宿:脇本陣跡) 7km

(写真は、藤川宿脇本陣跡)
しばらくは、右手に、名鉄を見ながら並行して進みます。

名鉄の電車が横を走るのを眺めながら、トラックの排気ガスを我慢して、一本道をひたすら
歩きます。


すると何もない山の中に、忽然と名鉄の巨大な車両基地が!

凄い! 感動! 鉄道ファンの私は感激です!

でも、こんな山中にどうやって通勤を・・・?
そうか!自社の名鉄で通勤すれば良いんだ、駅も職場の前だし!
右手に車両基地を見て国道1号を進むと、すぐ左手に、藤川宿への分岐する道の表示が
ありました。
藤川宿の入口には、広重が描いた「東棒鼻」(ひがしぼうばな)が再現されています。


棒鼻とは、宿場の出入口のことで、大名行列の際は、役人がここで出迎えたそうです。
見附と同じ意味です。
町の中ほどに、藤川宿の見学者用の駐車場とトイレがありました。
この時期、トイレの設置はありがたいです。
元商家の銭屋の当時の名残を残す建物があり、また、問屋跡や本陣跡の説明板がありました。



更に進むと、当時のままの門が残る、冒頭の写真の藤川宿脇本陣跡がありました。
脇本陣跡に建つ資料館は、残念ながら閉館していました。
藤川宿の出口に「西棒鼻」、その向いの藤川の十王堂の境内に、芭蕉の句碑
「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」


江戸時代には、紫色の、”むらさき麦”が藤川宿で栽培され、宿の名産です。

そして、明治以降途絶えていたこの”むらさき麦”は、平成6年に復活し、現在も栽培されて
いるそうです。
5月中旬には、紫色に穂が染まる”むらさき麦”が実るそうです。
藤川宿を抜けて、名鉄の踏切を渡ると、1車線の旧東海道沿いに、藤川の松並木があります.


ここも立派な松並木です。
1号線に合流して、トラックの排気ガスに悩まされながら進むと、旧東海道は、やがて1号線
から分岐して、乙川を渡ります。


旧東海道は、乙川を渡った先で、1号線を斜めに横切り、そこに下の写真の大平一里塚が
ありました。

次の岡崎宿を目指して、もう一息の頑張りです。
藤川宿から岡崎宿まで約7キロです。
|
![]() |