東海道を歩く (28-1:見付宿・旧見付学校) ---[磐田] ---

(写真は、旧見付学校)
旧東海道は、国道1号の左側を並行して走り、やがて国道1号を斜めに横切り、1号線の右側に
変わります。

「東海道五十三次ガイド」によると、この旧東海道と1号線とがクロスする地点が、遠州の
鈴ケ森の処刑場の跡で、打ち首になった白浪五人男のリーダーの日本左衛門が獄門
にかけられた供養塔がある、と書いてあります。
遠州鈴ケ森の看板を見つけて、直角に近い石垣の急な石段を、手すりにつかまりながら登ります。
階段を登った所は、雑草が生い茂り、6畳一間くらいの狭いスペースしか無く、そこに石碑が
二つ建っていましたが、説明板も何も無く、石碑の字も読めないので、日本左衛門の供養塔
なのかどうか、よく分かりませんでした。

遠州鈴ケ森から暫く歩くと、見付の宿場町に入った感じで、街道沿いには、問屋場跡などの
丁寧でわかり易い案内板が続きます。

脇本陣跡の門は、江戸時代のそのままの門が残っていました。

「見付」と言っても、皆さんはピンと来ないと思いますので、あのサッカーのジュビロ磐田の
「磐田市」と言った方が良いかもしれません。
でも、それにしては、町の中には、ジュビロ磐田のポスターがほとんどないし・・・
それに、こんな小じんまりした小さな町で、あんなに強いサッカーチームが何故成り立つ
のでしょうか?
う〜ん?
熱狂的な町の風景を想像していたので意外でした。
街道を更に進むと、冒頭の写真の旧見付学校がありました。
「旧見付学校」は、現存する日本最古の洋風木造建築の校舎だそうです。
洒落たデザインの素敵な建物ですよね。 見付宿のメインストリートは、歩道の幅が広くて
歩き易いです。


日没が早いので、見付宿の南の端のJR磐田駅から、JRに乗って宿を予約している浜松駅に
向かいました。 。
次の日は、浜松から磐田駅まで戻ってスタートする予定です。
バスで行く東海道「第6回-3」(掛川宿〜舞阪宿) 2012.9.16
「28:見付宿」
・一里塚
見付(磐田)の市街地に入ると、先ず愛宕山の上に愛宕神社があり、その奥に下の写真の
見事な一里塚が残っています。

見付(磐田)の市街地には、今回は、至る所に、J1のジュビロ磐田のノボリがはためいて
いました。

・姫街道の道標
東海道は、見付宿の町中の街道を左折しますが、真っ直ぐ行くと「姫街道」です。

これは、東海道の新居宿の新居関所の「女改め」が厳しかったので、姫様たちがこれを嫌い、
峠のある池田街道(姫街道)を通る様になったそうです。
・国分寺跡
見付宿は、古代には遠江の中心として国府が置かれました。
国分寺の礎石があり、史跡公園として整備されています。

・府八幡宮
道路を挟んで、国分寺跡の向い側に、遠江の国の国府八幡宮があります。

・天竜川
次の浮世絵は、天竜川の中州で、舟渡しの様子です。
天竜川は、歩いて渡れないくらい急流で、”暴れ天竜”と呼ばれたそうです。

このため舟で渡りますが、舟が急流で下流に流されるのを想定して、渡し場は、その分だけ
街道筋より上流にあったそうです。
なるほど!舟が流されて、丁度、対岸の街道筋の位置に着く訳ですね。
|
|