御嵩宿に入ると、道は緩やかにカーブし、左手の御嵩公民館の先を右折すると宿場町に入ります。


御嵩(みたけ)宿は、江戸時代には、宿の端にある天台宗の古刹「大寺山 願興寺」(蟹薬師)を中心に発展しましたが、宿場町としては大きくはありませんでした。

現在は、名鉄・広見線の御嵩駅が宿場の端にあるため、交通の便は良いのですが、江戸時代の古い家は、それほど多くは残っていません。


先ず、下の写真の「商家竹屋」に入ります。

そこへ、横浜のYさんも入って来たので、一緒に、ボランティアのオジサンの「商家竹屋」の説明を聞きます。


それによると、
商家竹屋は、江戸時代末期、本陣職を勤める野呂家から分家し、商いを中心として代々受け継がれてきました。
竹屋の商いは、店頭販売ではなく、金融業をはじめとして、繭・木材・綿布などを扱っていました。
後年には、アメリカ製自動車の輸入販売、名古屋では竹屋街と呼ばれる借家街の経営、あるいは、佐渡金山への投資など、幅広い商売を手掛けていたとされ、いわば現代の総合商社の先駆けだったそうです。

商家竹屋を出て、当時の面影を残す門構えの「御嵩宿本陣」跡(下の写真)と「中山道みたけ館」の外観を見ながら進むと、名鉄広見線の御嵩駅に突き当ります。



(御嵩駅)
駅の入口には「御嵩観光案内所」があったので、早速、御嵩宿のウォーキング地図を貰います。
駅前の「大寺山 願興寺」(通称「蟹薬師」)(国重要文化財)に入ると、想像以上に荘重で立派な本堂で、それを取り巻く広い回廊が目に入ります。



815年に伝教大師(最澄)によって創建された天台宗の古刹ですが、火災により焼失、しかし、その後、庶民 が、板・柱を持ち寄って再建したそうです。
本堂の薬師如来坐像は、子年の4月1日のみに開帳されるという秘仏だそうです。
御朱印帳に印を貰うため、願興寺住職の帰宅を待つという横浜のYさんと、ここで別れて先へ進みます。

願興寺が、中山道の枡形の角になっているので、道は願興寺を右にそしてすぐ左へ曲がります。

やがて、大きな道に合流して進んでゆくと、右手に「鬼の首塚」の白い幟旗がはためいています。


祠の前には「鬼首塚遺跡」の石柱があり、祠の中には「関ノ太郎首塚」の石碑がありました。

案内板によると、鎌倉時代、鬼岩の岩窟に住む「関ノ太郎」という極悪人が村人を苦しめていました。
村人が「蟹薬師(願興寺)」に祈願したところ、関ノ太郎が祭礼に現れるとのお告げがあり、そのお告げ通りに現れたので、それを捕え首を刎ねました。
その後、関ノ太郎の首を桶に入れ、都へ運ぼうとしましたが、その首が次第に重くなり運べなくなったので、ここに桶のまま埋めました。

それ以来、この地を「桶縄手」と呼ぶ様になりました。

「続膝栗毛(第二部)」(静岡出版)(1,500円)では、弥次さん喜多さんが、ここ「桶縄手」の「関ノ太郎」の言い伝えを聞いて一句。
”桶縄手 今もその名を 朽ちさりき 塩漬けにせし 鬼の首かも”
(桶も縄も今もその名が朽ちていない様に、塩漬けにした鬼の首は今も朽ちない。)
「鬼の首塚」の脇には、子規の歌碑が建てられていました。

”草枕 むすぶまもなき うたたねの ゆめおどろかす 野路の夕立”
首塚の先で右の脇道へ入りますが、直ぐに国道21号に戻り、右手に「郷社 八幡神社」の入口の石塔を見ながら、暫く国道21号に沿って歩きます。





国道21号沿いの上の写真の「比衣の一里塚跡」の石柱から脇道に入り、田舎道のアップダウンを歩いてゆくと、再び、国道21号に合流しました。



国道21号を暫くしばらく歩くと、もう左側に伏見宿の公民館の建物が見えて来ました。
御嵩宿から伏見宿までは、約4キロです。 |
![]() |