(写真は、ボロボロに錆びているガス橋の手すり)
多摩川大橋の先から、堤防の上の土手道に上がり、写真の「御幸公園」で一休みします。
「ガス橋」が見えて来ました。
ガス橋の手前に、写真の「平間の渡しの碑」がありました。
上の写真の「ガス橋の歴史」の説明版によると、元々、この橋は、東京ガスが、鶴見製造所でつくったガスを、
都内に供給するためにつくった「ガス人道橋」でした。
つまり、当初は、車両通行ができない人道橋でした。
しかし、昭和35年、交通量の増大に対応するために、車道と人道の間に柵を設けて、車両も通行出来る様にしました。
橋の幅はそのままで、2車線を確保したので、歩道はギリギリの幅になってしまいました。
現在は、このギリギリの幅の歩道のままなので、先方から来る自転車や人とすれ違うときには、どちらかが脇に避けなければなりません・・・
橋の車道は、一般道の位置づけになりましたが、元々は、ガス管を通すための橋だったので、橋の名前は「ガス橋」のままです。
現在も、橋の下には、東京ガスのガス管が通っており、通行とエネルギー供給の2つの機能を持っています。
写真の様に、橋の手すりは、錆て老朽化しているので、寄り掛かかったら外れそうな気がします・・・
川崎側から東京側へ橋を渡って行きます。
橋を渡り終えると、正面の左手には、下丸子のキャノン本社ビルがありました。
橋の反対側の歩道を東京側から川崎側へ戻ります。
橋の下は、「ガス橋緑地」です。
写真は、「上平間排水樋管(ひかん)」で、浄化された下水をここから多摩川に流しています。
上の写真は、「中丸子」の信号ですが、多摩川の対岸は「下丸子」です。
多摩川の両岸には、「等々力」や「丸子」などの同じ地名が点在します。
例えば、世田谷区の「等々力渓谷」と、川崎市の「等々力競技場」は、江戸時代は同じ等々力村でした。
等々力村は、江戸時代には一つの村だったのですが、多摩川の氾濫により、村の中央を流れる様に流路が変わり、村が分断されました。
写真は、「山王排水樋管(ひかん)」で、浄化された下水をここから多摩川に流しています。
JR横須賀線と東海道新幹線の鉄橋が見えて来ました。
鉄橋の脇には、ゴルフ練習場があります。
上の写真が「海から13キロ」の道標で、下の写真がサイクリングロードの地面に表示された「13.0」です。
丸子橋と橋の手前のゴルフ練習場が見えて来ました。
丸子橋を渡ります。
|