エベレスト トレッキング街道

カラパタール

 
エベレスト街道トレッキング
2008.10.19〜11.06
 
 
山登りをするなら1度はエベレストを見ておきたいと決意し出かける。
しかしテキはなんといってもエベレスト。かなりの高地。
事前に体力と持久力をつけ、高地トレーニングをしておかないと
二週間のトレッキングは楽しめない。

9日目最後の宿泊地ロブチェ(4930m)
 
さすがに食欲もない。
おなかの調子も悪くなる。
顔、手、足に浮腫もでる。
 
疲労から誰でも多少は、高山病の症状がでてくる。
 
それでも最後の目的地カラパタール(5545m)へ挑戦。
 

アマダブラム(6856m)
 
エベレスト街道登山中、見る角度で形はかわるがいつまでも見えている。
 
街道歩行中はWストック、マスク、サングラス、を携帯すると良い。
長距離トレッキングの必需品。

ヌプツエ(7861m)
 
2度目の高度順応トレッキング。
ディンボチェからチュクン(4730m)へハイキング。
 
パノラマロッジでお茶を飲みながら、
目の前の雄大な景色に見とれ何時までも飽きない。

プモリ(7165m)
 
石積みは現地の人達のお墓。
 
鳥葬と言われているが、
石造りの安置する建物があり、何日か後に埋葬するそうだ。

サガルマータ(8848m)
一番奥に見える。
 
手前はJuniperus communis L var. saxatillis pallas
 
ネズミサシの仲間。
さすが5000mを超えるとマット状になって群生している。
 
その向こうは氷河。
 
エベレストの命名は植民地時代のイギリス人の測量長官の名前。
ネパール名はサガルマータ。
チベット名はチョモルンマ。
中国名は珠穆朗瑪。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2009/4/2