御嶽山

2010(平成22)年07月25日〜26日御嶽山(3067m)を縦走した。
御嶽山は修験者の霊場であり、登山者憧れの3000mを越える山である。

五の池と飛騨頂上
 
五の池には水が殆どないが
飛騨頂上への稜線がゆるやかで
お花畑が広がり、
楽しく高山植物
(ミヤマキンバイ、ゴゼンタイバナ、チングルマ、
シラネニンジン、コケモモ、キバナシャクナゲ、
コメススキ、オオヒョウタンボク、イワツメクサ、
イワギキョウ、ミヤマダイコンソウ)の花々をを見て歩けた。
 

シラタマノキ
 
ツツジ科(Ericaceae)
Gaultheria pyroloides
 
属名はカナダの自然科学者の名前から命名。
 
和名は「白玉木} 実が白く球形をしている。
大きさは直径6mmくらいでつぶすと
サロメチールのような匂いがする。
 
森林限界ともお別れしてどんどんくだる。

湯の花峠(標高2250m)
 
植物相がかわりなんとなく下るのは、よくない。
急な木の階段を滑らないように歩かないといけない。
 
暑くなって集中力が低下しているが転んでしまっては
折角楽しんだ、山旅が残念な結果に終わってしまう。

仙人橋(標高1880m)
 
新しい金属製のつり橋。
あとは舗装道路を歩くだけ。
 
無事に濁河温泉にたどり着けた。

濁河温泉登山口
 
4時間30分かかてしまった。
 
後はゆったり少し濁ったお湯に
浸かり、よい気分になって帰る。
 
久し振り高山植物の群落を見た。
やはり3000mの山は素晴らしい。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |