おじさんのほてほて山花歩き

大姑娘T

巴朗山峠(パーランシャン)4253mの花々
2006.0721〜0730 行程

メコノプシスの1種
 
ケシ科
Papaveraceae Meconopsis
 
憧れのメコノプシス。
 
名古屋の花博で目玉になったのは「青いケシ」だった。
 

メコノプシスの1種
 
ケシ科 
Papaveraceae Meconopsis
 
花茎の下から花が着いている。
茎にも葉にも荒い毛が一杯。
 
1キャンプ(4500m)の周辺にも小川に沿ってメコノプシスの仲間が多く咲いていた。

ウメバチソウの1種
 
ウメバチソウ科
Pamassiaceae Pamacea chinensis Franch
 
 

テガタチドリの1種
 
ラン科 
Orchdaceae Gymnaderia orchidis
 
草丈60p、葉の幅も広い。
 

イワベンケイの1種
 
ベンケイソウ科 
Crssulaceae Rhodiola nobillia
 
雄花は黄色、雌花は赤色。
 
まだまだあるが、
次の「大姑娘山 U」でも珍しい植物を紹介したい。

前頁へ 目次頁へ 次頁へ
| ホーム | 妙義山中間道 | 御嶽山 | 上高地 | 氷ノ山 | 堂満岳 | 播磨アルプス | 御破裂山 |
| 那須三山と三斗温泉 | 双六岳 | 加賀の白山 | カムチャッカの花々 | | 大姑娘T | 立山から薬師へ | 立山の山々 |
| カラパタール | 花の礼文島 | ブログ ほてほてトレッキング | プロフィール |

Last updated: 2009/8/17