おじさんのほてほて山花歩き
|
![白山の花々](images/pic530.gif)
|
(2009.7.25〜28)
|
久しぶりに「花の百名山 白山」の花を見たくなった。
白山の周りには古い地層があり、現在もこの手取層から
化石の発見が続いている。
今回は手取渓谷からの山旅となった。
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
別山と雪渓
室堂から平瀬道に入ると大きな雪渓が残っていて周りに
ハクサンコザクラの群落があった。
晴れ間が出たのに、
昨日までの雨で花が全部下を向いていた。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ハクサンコザクラ
サクラソウ科 (Primulaceae)
Primula cureiflobia var.
hakusanensis
下山するのに上を向いてくれるまで待つ時間がない。
ハクサンコザクラの群落を写せなくて残念。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
黒ぼこ岩
弥陀ヶ原を下ると、観光新道と砂防新道の分岐に
大きな安山岩の岩がある。
推定500t。
伝説では、昔この辺りまで湖水があり、
舟を繋いだ岩だそうだ。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
不動滝
甚之助谷避難小屋まで下ると、
不動の滝の全体が見える。
1番上の滝の部分でも70mあるそうだ。
南竜ケ馬場の水を集めて、滝が何段にも分かれ
落下していた。
|
|
|
|
|
![](images/img11.gif) |
|
![](images/img11.gif) |
ウメガサソウ
イチヤクソウ科 (Pyrolaceae)
Chimaphila japonica
常緑の多年草草丈15p。
萼も花冠も5裂。葉は3葉で
輪生している。
イチヤクソウの仲間で、登りでは見つけられなくて、
初めて見た種なので感激した。
「花の百名山」の花はハクサンシャジン
だがまだ咲いていない。
白山は何回登っても喜びがある。
雨に降られはしたが多くの花々にあえた。
|
|
|
|
|
Last updated: 2009/11/9 |