H29.12.29〜30 硫黄岳
今年最後の山の会のイベントとして、「冬の八ヶ岳」が計画されていた。毎年年末登山と称して関東近辺の山を登っている。今回は、7人のメンバーが集合した。強風で頂上までは到達できなかったが、天気も良く素晴らしい山の姿を望み、冬の山を楽しんできた。

H29.12.29(金)

12時に富士見駅集合。車で来ていた東京組に便乗させていただき、登山口の美濃戸口へ。準備を整えて12時40分登山開始。本日は夏時間のコースタイム3時間の山小屋「赤岳鉱泉」までの計画だ。

登山開始から半分程度は林道を歩くことになるが、アイスバーン状態となっている。地面が出ているところもあって歩きにくいが、アイゼンを装着。本日は林道もあるし、それほどの体力は使わないだろうと甘く見ていたが、標高差は730mあった。アイゼンも使っているしで予想以上に疲れた。16時ちょうど赤岳鉱泉到着。美濃戸口から3時間20分を要した。

それにしても、冬山も多くの人が入るようになったと思う。この日の赤岳鉱泉の宿泊者は100人程度か。さらに山小屋のまわりに多くのテントが張られている。この時期、八ヶ岳は北アルプスなどと比較して雪も少なく、通年営業の山小屋も多いことで人気のようだ。ちなみに本日の夕食はステーキだった。


登山口の美濃戸

 
 
山小屋「赤岳鉱泉」で歓談

H29.12.30(土)

6時からの朝食を済ませ、7時5分赤岳鉱泉を出発。約2時間弱で赤岩の頭と呼ばれる尾根まで登ってきた。ここまでは風もなく、予定通りだった。しかし尾根に出たとたんに強風だ。もともとこの山は風がきつい山のようだが、それにしてもこのまま登り続けるには厳しいとメンバーが合意。頂上まであと標高差100mほどではあるが断念することになった。

しかし、天気は抜群で、赤岩の頭からは、近くの雪化粧した赤岳、阿弥陀岳が美しい。北アルプス、中央アルプス、南アルプスの山々も見渡せる。冬山は、夏の山と比べてまた違った光景を見ることができて心が躍る。

 
硫黄岳頂上方面

 
赤岩の頭から赤岳・阿弥陀岳

 
赤岩の頭

 
赤岩の頭から北アルプス

下山途中に「ジョウゴ沢」に立ち寄った。メンバーのSiさんが、かつてやってたという氷瀑にトライ、実演してもらった。滝が凍って成長した氷の上を登っていく。いろんな遊び(?)があるものだ。

11時前には、赤岳鉱泉に帰ってきた。約1時間ほど休憩を取って下山。

 
氷瀑を登るメンバー

 
赤岳鉱泉にある練習用氷瀑

美濃戸口までの道、やはり林道はアイスバーン状態で結構難儀だった。途中アイゼンを外して2回転んだ。美濃戸口到着は1時50分頃だっただろうか。(正確に覚えていない。)

この冬最初の冬山登山、八ヶ岳は手ごろに行けて展望もいい。美しい山の姿をみられただけでも満足。今回頂上にたつことはできなかったが、またの機会にリベンジしよう。

 年度別登山口へ  山岳名登山口へ   番外編へ   トップページへ