<1 学 期>
令和4年4月 5日(火) 始 業 式
8日(金) 入 園 式
11日(金)〜28日(金) 短 縮 保 育
18日(月)〜22日(金) 家 庭 訪 問
5月 2日(月) こ ど も の 日 遊 戯 会
18日(水) 親子遠足
6月11日(土) 父の日参観 (13日(月)は代休)
17日(金) 満3歳児入園 説明会
24日(木) 交通安全教室
7月 7日(木) 七 夕 ま つ り
8日(金) プラネタリウム(年長児)
12日(火)〜19日(火)短 縮 保 育
20日(水) 終 業 式
8月 2日(火) 3日(水) 4日(木) 出 園 日
23日(火)24日(水)25日(木) 出 園 日
<2 学 期>
9月 1日(木) 始 業 式
2日(金)〜6日(火)短 縮 保 育
14日(水) 親子遠足
16日(金) 令和5年度入園 説明会
10月15日(土) 運 動 会 (雨天順延、17日(月)は代休)
26日(水) 保 育 参 観 (雨天順延)
11月26日(土) 作 品 展 (28日(月)は代休)
12月15日(木)〜21日(水) 個 人 懇 談
15日(木)〜22日(木) 短 縮 保 育
23日(金) 終 業 式
<3 学 期>
令和5年1月10日(火) 始 業 式
20日(金) 入園準備 説明会
2月 3日(金) 節 分 ・ 豆まき
25日(土) ひなまつり遊戯会 (27日(月)は代休)
3月15日(水) お別れ遠足(年少・中児はお休み)
16日(木)〜22日(水) 短 縮 保 育
23日(木) 修 了 式
24日(金) 終 業 式
年間行事予定の印刷は、こちら(PDF)をご利用ください。
こどもの日お遊戯会は、園庭でクラスごとにお遊戯を披露します。
年少児は、まだ入園したばかりで、きちんと並ぶ事、円形を作る事も難しいですが、
みんなで力を合わせて、様々な行事に取り組んでいくことを感じてほしいと思います。
年中、年長児は、新しいクラスの友達と協力して、かっこいいお遊戯を披露し、
ひとつ上の学年になった喜びと期待を感じます。
こどもの日お遊戯会から1年間、楽しい行事がたくさん続きます。
行事ごとに子ども達の成長が観られるのが、とても楽しみです。
春の遠足は、親子で東山動物園に行きます。
中村公園駅から地下鉄に乗ります。公共の場でのマナーを守りながら、電車に乗る楽しさを感じます。
動物園の中をたくさん散策しながら、動物たちの大きさや動き方、いろいろな特徴を学びます。
昼食は野外でお弁当を食べて、春の心地よさを感じます。
父の日参観では、保護者の方と一緒に体を使った競技や遊びを楽しみます。
普段はあまり幼稚園に来られないお父さん達も参加して、園庭で玉入れや綱引きをしたり、
教室でカードや風船を使ったゲームをしたりして、親子で楽しく触れ合う行事です。
交通安全の意識向上を目的に、親子で参加できる交通安全教室を開催します。
保護者の方に園児の通園ルートを確認していただき、危険箇所の改善などを話し合います。
また、中村警察署や中村区役所の方をお招きして、最近の交通安全に関するお話を聞きます。
交通指導員の方々には、子ども達が楽しく交通安全を学べるような出し物を披露していただきます。
交通安全について、親子で確認し合う良い機会になればと考えています。
年長児は、名古屋市科学館でプラネタリウムを鑑賞します。
これは、名古屋市が年長児を招待してくれるイベントに参加するもので、科学館の見学も行います。
プラネタリウムは、七夕を題材とした幼児向けの上映で、子ども達もとても楽しませてもらっています。
七夕まつりは、こどもの日お遊戯会と同様に、園庭でクラスごとにお遊戯を披露します。
こどもの日お遊戯会からの2ヶ月あまりで、子ども達は大きく成長します。
5月には踊りにならなかった年少児も、この頃には自信を持って、伸び伸びと踊りを披露してくれます。
年中・年長児もお兄さん、お姉さんの自覚がしっかりと芽生え、よりかっこよく踊ろうと頑張ります。
1学期の子ども達の成長が感じられるイベントです。
夏休み中に6日間の出園日を設けています。
園庭で水遊びをしたり、シャボン玉をしたり夏の外遊びを存分に楽しみます。
卒園した小学生も遊びに来て、元気な姿を見せてくれます。
10月に幼稚園の園庭で、運動会を開催します。
たくさんのお客さんの前でお遊戯を披露して緊張感や達成感を味わったり、
リレーや障害物競争をして競い合う面白さ、負ける悔しさなどを感じたりします。
秋の遠足は、親子で名古屋港水族館や名城公園などに行きます。
公園では秋の実りを肌で感じながら、親子で楽しく散策できるゲームをします。
春の遠足と同様に、秋晴れの下で食べるお弁当はとても心地よいです。
とよとみ幼稚園の作品展は、見て、触れて、遊べる作品展です。
子ども達の絵や作品をただ飾るだけでなく、作った作品で遊べるように工夫しています。
お友達の絵を見て刺激を受けたり、自分の作品を家族に自慢したり、作品が壊れるまで遊びたおしたり。
子ども達は作品に触れて楽しむことから、新たな創作意欲が生まれてきます。
もちろん家族の方が自分の作品を褒めてくれる事は、とてもうれしいものです。頑張って褒めてあげてください。
節分に豆まきを行います。
まずは、人形劇やペープサートを使って、節分について楽しく学びます。
その後に鬼が登場すると、紙でつくった豆を「お庭そと〜」とぶつけていきます。
中には、怖くて泣いてしまう子もいますが、自分の中の悪い鬼をやっつけるんだと頑張って豆を投げます。
昔ながらの風習の中から、子ども達なりに成長の糸口を感じているようです。
ひなまつり遊戯会では、劇あそびや器楽合奏を披露します。
交代でセリフを言ったり、みんなで歌を歌ったり、協力して完成させる喜びや協調性を学びます。
年長児の器楽合奏は、全員が息を合わせないと素敵な演奏にはなりません。
始めはバラバラでも、練習を重ねるうちに、周りに合わせながら自信をもって演奏できるようになります。
劇あそびでは、本番は緊張してうまくいかない事もありますが、練習の課程で大きな成長がみられます。
ひなまつり遊戯会は1年間の総決算です。1年前の子ども達の姿を思い出しながら、成長を感じてください。
年長児は、おわかれ遠足として先生達と東山動物園に行きます。
卒園前の最後のイベントとして、先生達と存分に触れ合うための遠足です。
春の遠足では行かないような所まで見学して、ヤギのエサやりなども体験します。
これから小学生になろうと言う子ども達は、本当にたくましいです。
落ち着きがなかった子も、泣き虫だった子も、みんな立派に成長してくれました。
小学校でも学ぶことを楽しみながら、大きくなっていってほしいと思います。
〒453-0053
名古屋市中村区中村町7-19
TEL.052-471-5280
FAX.052-471-5280
教育方針 - とよとみ幼稚園