「翠簾洞漆工集」制作の部 漆工索引 翠簾洞ホームページ入口

雄勁な竹のステッキ W106 杖42号

2006年 春 知人から杖を受注 2008.11.20.完成 同26.納品

P08B200013

拭き漆工房 翠簾洞 素舟齋

【制作の経緯】

03.31. 2008.

P083310008s素材

適当な湾曲があり節間が詰まっている太い竹の根元部分で杖の柄(グリップ)にするのに好適だと思って保管していた素材があった。

P083310008杖原素材

この柄に合わせた太めの桿を探し、長さを整えて 殺虫や滅虫卵のため火入れをしておいた。


【桿と柄の制作】

05.09. 2008.

P085100004

5月に入ってからサンドペーパーで節を取り表皮まで磨いておいた。
その後暫く放置してあったが、今日 留め漆を塗り 拭き紙を掛けた。

05.10. 2008.

P085100006

P085100005

留め漆もうまくできたので、柄との接合部の竹の皮をサンドペーパーで剥ぎ研いだののち、絹糸巻きを済ませた。

05.12. 2008.

P085120001

柄と稈の絹糸部分に塗った生漆の地塗りが硬化した。

05.18. 2008.

P085180024
P085180026

一方、柄の素材にはかねてより地塗りをしてあったが、一昨日2度目の節影付けを塗った。
ところが、陰を早く出そうとして拭かなかったので、ぼかしがなくなって塗りムラが極端に出てしまった。

そこでこの際、柄全体を研ぎ直ししっかり表皮を剥がして地塗りからやり直すことにした。

05.20. 2008.

P085200011

柄の地肌を出してから梨子地漆で拭き漆をしたところ綺麗な仕上がりになった。
これで節陰を焦らずに付けていけばうまくいくだろう。

05.23. 2008.

P085230002

桿をサンドペーパー#800で軽く研いで、梨子地漆の初塗りをした。  柄も塗りを重ねた。

05.25. 2008.

柄には当然節陰を付けるつもりだったが、節が多く間隔も揃っているので、一節ごとに濃度を上げていくことにした。面白いものが出来ると思う。

06.07. 2008.

P086070001

桿に梨子地漆で何回か拭き漆をかけて、節陰らしくなってきたが、まだ何回か塗り重ねて、更にムラを取っていこう。

P086070003

ここで 柄のすげ込みにかかった。

P086070005

11ミリφの丸棒で芯を組み、

桿と柄を繋ぐ 穴開けもうまくできた。

TOP


【やり直し】

06.10. 2008.

全体の色調がどうも濃すぎて しかも濁っているようだ。また、よく見ると桿にサンドペーパーの跡が好ましくない傷になっていて、それが全体に薄汚い陰になっている。

P086100015

この際桿全体を削り直し、地塗りからやり直すことにした。
サンドペーパー#240で竹の表皮を半分くらい削り落とした。

やり直しは正解だった。桿の地肌には円周方向の細かい傷が無数にあり、そこに漆が染み込んで、全体に黒ずんで見えていたのだ。

今度はヤスリ傷を取るために、サンドペーパー#240のあと、更に#600で研いでから、生地漆を塗った。

次いで、上朱合漆をなるべく薄く伸ばして筆塗りし、濃淡が均等になるように拭き紙も十分に使った。

06.17. 2008.

3日後にサンドペーパー#1200で軽く磨いた後で、梨子地漆を漉して節陰があまり濃くならないように注意して、拭き漆した。

P086170002

結果は淡い濃淡が出てしっとりした感じになっている。手間をいとわず薄く何回も塗る方が、美しく出来るということだ。

TOP


【組み立て】

06.20. 2008.

P086200001

柄と桿の色調が揃ったので、柄と桿の組み立てに入る。

拭き漆を数回繰り返して
濃淡もおとなしい優美な調子に出来た。

06.22. 2008.

柄よりも3cmほど出しておいた芯棒を
5mmほど柄よりも短く調節して切った。

P086220007

芯棒の凹みにウッドエポキシを詰め、細い別の竹から取った小さな節板を貼り付け、恰度良い深さに落ち着けた。

P086220006

ウッドエポキシを使って、柄のすげ込みをやった。
柄と桿の嵌合は丹念に合わせてうまくできた。

06.23. 2008.

柄と桿の嵌合も綺麗に出来たが、ウッドエポキシが適量だったようで、はみ出しがほとんど無いのが却って気になる。全然はみ出していない部分の僅かな隙間には瞬間接着剤を十分に垂らし込んだ。

P086230008

提げ緒を付ける金具を作った。

P086230013

金具を差し込む穴をドリルで開け、
桿には金具の足を埋め込むための溝を掘った。

P086230015

万能接着剤で桿と金具を接着し、手万力で締め付けながら固めた。

P086230018

接着剤の硬化後、金ヤスリで金具の高みを削っておいたので

P086230020

絹糸巻きは綺麗に出来た。

06.25. 2008.

P086300004

P086250002

巻いた絹糸に生漆を掛け

研ぎ出してから

梨子地漆を塗った。

06.29. 2008.

P087020039

新旧の絹糸の段差を取るように磨き

漆を塗り重ねていった。

P087090005

TOP


【覆輪と節陰】

07.08. 2008.

P087080021

支持台に乗せて覆輪を描き

P08B080006
P08B080010

金泥を撒いた。

覆輪の漆の硬化を待って金泥を洗い流すと

綺麗な金覆輪が現れた。

07.10. 2008.

金具の下の絹糸の繋ぎ目には、仕上げの筆塗りを薄く掛けて終わりとする。

10.21. 2008.

3ヶ月振りに手に取ってみると、漆の硬化が進み 透明感が増してきて 桿が妙に白くなっていた。
見た目に頼りなくてステッキには不適当だと思い、重ねて節陰を付けることにした。

10.31. 2008.

数回節陰を付けると良い色が出てきた。

11.07. 2008.

P08B080012

桿の金覆輪が節陰のやり直しで隠れてしまった。そこで、金覆輪を描き直した。上手くできた。

TOP


【提げ緒作り】

10月も過ぎると桿も追々出来上がってきたので、提げ緒を用意しなければならない。
今回は竹のステッキに相応しく、紐の繋ぎ目を竹で包んだ提げ緒を作ることにした。

11.06. 2008.

P08B060003

提げ緒の紐の一方の先端に瞬間接着剤を少量付けて指でもみながら細く尖らせた。
他方の端は串を刺して穴を作り周囲を木工ボンドで固めた。
このトンネルに針のように尖った先を入れて固めるつもりだ。

ステッキの金具に付けるスパイラルリングを通してから、尖った先端に木工ボンドを付け、他端に差し込んで固めた。

P08B060007

固くなっている部分を金床で叩きほぐし、手縫い糸で縫い固め、相手の紐と合わせて、大小二つの輪を作って絡げておいた。

11.05. 2008.

P08B050013

この提げ緒の繋ぎ目を黒竹の節で包むことにした。

P08B050015

そこで、紐に力が掛かってもその竹環が割れないように、絹糸を巻いた。

11.10. 2008.

P08B060002

絹糸の上に数回漆塗りをして、絹糸を固めた。

P08B100010

11.14. 2008.

P08B140002

P08B150001

竹環に朱漆で覆輪を描き、金泥を蒔いた。

11.15. 2008.

覆輪の結果は上出来だった。

P08B160003

所定の位置で黒竹を切り、生漆を切り口と内側に塗った。

11.16. 2008.

P08B160008

切り口の漆が乾いたので、提げ緒を通した。

P08B160009

ウッドエポキシを竹環と紐の間に押し込みながら、紐を引いて目的の位置に留めた。反対側からは瞬間接着剤を滴下して固めた。

11.18. 2008.

P08B190005

竹環に詰めたウッドエポキシなどの仕上げをして、オリジナル提げ緒が完成した。

竹のステッキにふさわしい、しゃれたデザインができた。

TOP


【完成】

11.19. 2008.

桿に僅かに見える漆ムラが気になり、再度梨子地漆で拭き漆を掛けた。
油砥の粉と呂色磨粉と角粉の 3種磨きで磨き上げ、良い艶が出た。

P08B200013

石突きゴムを付けて、これで完成とする。

TOP

2008.11.25. 作成 2019.11.14. 改正