
わくわくどきどきするような「学び」を体験します。手と頭をフル回転、ロボットは君たちの分身です。試行錯誤を繰り返す中で、知的好奇心、探究心を呼び覚まし、問題解決力、論理的思考力、コミュニケーション力を養います。正解はひとつではなく、失敗は大歓迎、そして、結果には必ず理由があることを学びます。 |

ロボットのしくみの基本、プログラムの基礎を学びます。
ロボットにイメージしたいろいろな動きをさせてみる中で、きちんと考えること、創意工夫を学びます。

 |

ロボットの仕組みの基本、プログラムの基礎を学びます。
ギアやクランクを搭載し、さまざまにパフォーマンスするロボットを製作します。
 
 |

プログラムの基礎、センサーの働きを学び、自律型サッカーロボットを製作します。ロボカップジュニア大会出場をめざします。

 |
中学生
自律型ロボットの製作、ロボット制御の基本を学びながら、プロジェクトを通じて科学的アプローチを学びます。

 |

レゴ社がマサチューセッツ工科大学と共同開発した「教育用レゴマインドストームズ」を使用してたくさんの課題に取り組みます。
マイクロプロセッサーが組み込まれたインテリジェントブロック「NXT」をロボットの心臓部としていますので、何度でもプログラミングすることができます。
また、レゴパーツでロボットは何度でも組み替えることができるので、目的にあわせた自由でユニークな動きのできる自律型ロボットをつくることができます。

コース |
小3ブロンズ |
小4シルバー |
小5ゴールド |
M1・M2 |
学習内容 |
ロボットフレーム |
プログラミング |
サッカーロボット製作 |
サッカーロボット製作 |
ギア比 |
センサーの働き |
中級ロボットプログラム |
応用ロボットプログラム |
てこの原理・滑車 |
ダンステクニック |
中級センサプログラム |
応用センサプログラム |
モータライズメカ |
自律型ロボット製作 |
サッカーロボット競技会 |
FLL競技会 |
学習領域 |
三角形四角形の性質 |
条件を整理する |
旅人・通過・仕事算 |
平面図形・空間図形 |
比と比の性質 |
時刻と時間 |
比例・反比例 |
比例・反比例、一次関数 |
てこのつりあい |
速さの考え方 |
てんびんとてこの働き |
力のつりあい、運動 |
滑車と車軸 |
音と光の性質 |
ものの運動 |
平均の意味・変数の扱い |
光・電気の性質 |
電流のはたらき |
場合の数、規則性 |
プロジェクトの取り組み |
|