磐梯山と西吾妻山

 期日  2006年10月20〜21日(金〜土)

    
   20日・・用事があり福島は行くことになったので早朝3時半に起きだし東北道で裏磐梯へと車を走らせる。
  裏磐梯は紅葉が身頃で綺麗だったが早朝とあってまだ人ではそれほどでもなかったがカメラマンが早くから
  もみじの紅葉を狙ってかなり出ていたが  、 我々は先を急ぐ、どこのルートで登ろうか思案したが、天気が悪く
  午後は雨の予報なので一番お手軽こコースとゆうことで、ゴールドラインの八方  台か ら登ることにする。
  八方台の駐車場にはバスの団体さんもいて4、5台の車がいる。登りはじめからガスで廻るが見えない、
  登ること少しでな中ノ湯の廃墟跡に着く、その後も何も見えない中を弘法清水の小屋を通過して早々と
  山頂に、着くも何も見えず三角点のある山頂は風もあり寒いので写真を撮り一段下がった所の磐梯山山頂の
  標識のある所でちょっと休み下山にかかる。下山する折にわずかガスが薄れて見えたのが下の右の二枚の写真だ。

             

   昼を少し廻った所で下山して来る頃からポツポツと雨が落ちだし。桧原湖へ戻るころには本降りになる。湖畔には大勢の観光客がいた。

   本降りの雨のため裏磐梯の紅葉見物をあきらめ、宿を探すも土曜日とあてどこも満員で仕方が無く、桧原湖畔を廻りスカイバレーから、
   白布温泉へ移動する、この辺りも紅葉の真っ盛りで綺麗だ。温泉に入り車中で寝ることにする。でも我が愛車は後部が平らになるので、
   2人がゆっくり背を伸ばして寝ることが出来るので、毎度のことで、熟睡が出来助かる。

  21日 起きだして見ると予報では晴れるはずだったが、天気が悪い、雨こそあがったみたいだが、ガスっている。朝食をとっていたら山から猿の群れが
 ゾロゾロと降りてきて、驚いた。天気も悪いのでロープェーの始発を待って楽チン登山とする。リフトを3本乗り継ぎ降り立つとそこはもう1800を越えている。

 でも、ガスの為に何も見えない、磐梯山と違いこちらの山は石がゴロゴロとあり最後まで石の道だ、人形石についても何も見えず、梵天岩、天狗岩と進み
 天狗岩の社で風を避けながら休みながら、山頂はどこと、地図を出してみると、天狗岩へ来る前に分岐がありそうだ、休んだ後に引き換えし、山頂へ
 展望も無く早々と下山する。日曜と有ってかなりの人が入っている。

        

  リフトはゆっくりで寒い歩いて下ったほうがはるかに早そうだ。ロープェーで降りる頃から少しずつガスが切れだし紅葉がきれいだ。
 天元台には沢山の人が紅葉見物に訪れていた。寒いのでレストハウスで山形名物の芋煮を腹に入れてから、下山して温泉で汗を流し、
 福島の浜通りの妻の実家へ向う。実家で泊めていただき一年分の米を調達、22日自分の実家へも廻り日曜日と有って混雑する高速道路で帰宅した。
 

bQ4