2008年05月28日(水) 高曇り雨
祖母山へは当初は尾平からの周回コースの予定だったが高千穂から行く尾平越のトンネルの先が土砂崩れで通行止めに
なっていると知り急遽、北谷の周回コースに変更する。4:00に高千穂の道の駅を出る、店の人に聞いたことと案内板の
おかげで五ヶ所高原からの細い林道も迷わずに北谷の登山口に着くことができた。午後の天気が怪しいのですぐに身支度を
整え5:50出発、千間平のコースを進む、途中、国観峠手前にお地蔵さんがあったが変化も無く、展望も無く意外とつまらない
道で花もまったく咲いていない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それが、Q合目(9合目)小屋分岐の看板があるところからは急で滑りやすくひどい道が続き、まったく整備はされていないようだ。
やっとここまで来てシャクナゲの花が咲いているのに出会い何かホッとする。山頂に8:10到着したが風がびゅびゅーとうなりを
あげている。空は高曇りで遠くには久住の連山と思われる山々が見て取れ、足元は急な崖となって落ち込んでいた。小さな社と
三角点、山座の案内板(実際は盤がはがれていて全く用なさず)があった。一緒の頃に登った人がいただけで静かな(風の音は凄い)
山頂で、次の人たちがきた頃に8:50下山開始、
下山は風穴コースにとる。下り始めて知ったが、このコースはシャクナゲがかなり咲いていて、急坂が続き何箇所かには、
ロープがあり、ハシゴも何箇所かあったし、コースの名になっている、風穴のところには二段にハシゴがかかっていた。
沢を何度も渡り沢の中も歩く、変化があて面白いが、雨の多いときには避けたほうが良さそうである。
とわ、いっても後半になると一変、背丈より少し高い笹のトンネルをくぐって歩く羽目になり首も伸ばせず、展望も得られず、
ただ、かがんで歩くだけで面白くない面白くないを連発しながらくだり大きな沢を横切り林道に出たなら、駐車場11:00はすぐであった。
祖母山は取り付くまでも感じたが、山深い本当の意味での山といった感じがした。山頂からの眺めは山又山で、
里らしき所は見えず、深山に咲くシャクナゲが咲き、道は適度に荒れていて、人は少なく(登っている人は数えるぐらい)静で、
ここの紅葉は素晴らしいのではないかと思う。
下山後、11:20に車を出す頃から雨がポツリ、ポツリと落ち始める。阿蘇山、祖母山、久住山が見れるという三秀台というウェストンの
記念像がある。 展望台によって景色を眺める頃より雨が振り出してきた。
電話で南阿蘇の秘湯を守る会の宿、垂玉温泉山口旅館へ宿泊を依頼、宿へ向かう。
でも、雨も本降りになり14:00には垂玉温泉の先の地獄温泉に着いてしまう、
地獄温泉手前の広い旧建物の跡地と思われる駐車場で時間を潰すもそれも30分が限界で、
14:30には山口旅館へ入れていただき、温泉で雨音を聞きながら汗を流すことが出来た。