九州の山へ
5月27日 阿蘇山 高岳

阿蘇高岳の実際のGPSによる軌跡

2008年05月27日(火)快晴無風
        霧島の宿の予報で今日は、よい天気で明日は下り坂と知り、宿を7:50出て、九州道を使い急ぎ阿蘇へ向かう、
       10:35阿蘇の仙酔峡へ到着。宿で身支度は整えていたので11:00仙酔尾根に取り付く、この山は凄い登りはじめから
       最後まで、日差しをさえぎるものはまったく無く、ジリジリと日差しが照りつける。

        仙酔尾根は溶岩の流れ出した跡見たいで石や岩が埋め込んだようになっている急斜面だ。
       遠くロープェーを見やりながら、ひたすら稜線をめざす、何所まで行っても荒涼とした、荒々しい風景が続き、
       いつもは緑に覆われた山々を見慣れている目には恐ろしいぐらいだ。

       13:00稜線に出る。稜線に出たなら左方向、東高岳のほうに暫く進むと根子岳を望む絶好の場所があると下で聞いていたので行ってみた所
      本当に根子岳を望む場所は周りにはミヤマキリシマの花が点在し素晴らしい環境で、この阿蘇山が高岳の方向に向かってからは
      草木の一本も生えていないような山だけに、際立て貴重なオアシスとなっているようだ。

      再び先ほどの分岐まで戻り高岳の山頂へ、山頂からは火口東のロープェーの駅舎をはじめ阿蘇の外輪山等が少しかすんではいるが、
     さえぎるものが無いだけに良く見え、暖かく居眠りがでそうな心地よさである。
     山頂を跡に中岳を目指して進む。

      
       中岳へ来ると火口が目の前に大きな口を開け噴煙を上げている。その向こうには火口西の駐車場や車も見えている。
      さらにその奥には烏帽子岳の山があり最高の景色を堪能する。しかしこの火口の迫力は凄い、地球が生きて活動しているのだと、
      本当に思わざるを得ない光景だ。中岳からさらに進むとロープェーで上がってきた人たちが上がってくる火口展望台の立派な道へ
      と続き一般の人に混じりながら火口東駅まで行きさらにロープェーの行きかう下をくだり駐車場へ3:50戻る。

      日曜日は車も人も大渋滞だったそうだが、今日は空いていて駅舎で軽い食事を済ませ、午前中は天気がもつようなので、
     祖母山へ登るべく高千穂を目指す、阿蘇の駅舎付近で明日用の水を調達しようとしたら無いと断られたので、途中325号線の
     白水(白水は名の通り名水の里)で日本百名水、吉田城のお殿様も飲んだという吉田城御献上汲み場という場所を発見し美味しい水を
     沢山調達でき、高千穂へは暗くなってからの到着となったが開いているコンビニで明日の食料を確保、神話の里の道の駅で寝ることにする。

5月28日 祖母山へ