
- 雪印牛乳箱
- 昭和50年代、道内の学校給食でお馴染みの牛乳箱です。

- 水飲み鳥
- 昭和40年代、どこのご家庭にも一台はありました。 水を絶やさない限り半永久的に動き続けます。

- ミゼット
- 1961年(昭和36年)式のミゼットです。実動車です。

- ビクター
- ビクターが1970年代に販売した製品です。
現役稼働中です。

- Olympia Coffee サーバー
- コーヒーを一定の温度で保存しておくポットですが現在は使用していません。(製造年不明)

- 金銭登録機
- 大正から昭和にかけて使用されていた現代のレジスターの原型です。
上部の投入口から硬貨を投入すると内部で仕分けする機能がついています。

- NIPPON KOKI コーヒーグラインダー
- 相当古いものですが、故障するたびに部品を探して交換し現在でも稼動しています。

- SEIKO SHA(現セイコーホールディングス)柱時計
- 明治から大正時代にかけて製造されたものです。
現代の時計のような正確さはありませんが、元気に稼働中です。

- ニッパー (Nipper)
- ビクターのロゴにもなっている実在した犬(フォックス・テリア系混血)です。
蓄音機から発せられる亡き飼い主の声を首をかしげて聞く姿を絵画にした、『His Master's Voice』が有名です。

- ニッパー (Nipper)
- ビクターのロゴにもなっている実在した犬(フォックス・テリア系混血)です。
蓄音機から発せられる亡き飼い主の声を首をかしげて聞く姿を絵画にした、『His Master's Voice』が有名です。

- モトコンポ
- 1981年(昭和56年)から1985年(昭和60年)に販売された原付バイクです。
ハンドルを折りたたんで横倒しにして車のトランクに積むことが可能です。
実動車です。

- JBL 109 AQUARIUS Ⅳ
- 1970年代に製造された、JBL(アメリカ)のアクエリアスフォーというスピーカーです。
無指向性の独創的なスピーカーです。

- ビクター ラジオ
- 製造年は不明ですが、真空管式のAMラジオです。
現役稼働中です。

- カーレース (駄菓子屋 10円ゲーム)
- 製造年は不明ですが所謂、駄菓子屋 10円ゲームと呼ばれているゲーム機です。
新幹線ゲームから派生したゲームの一種です。
現役稼働中で、ゴールにたどり着くと当たり(白札)・大当たり(赤札)券が払い出され、ささやかですが景品と交換しています。

- 絵本 ビクター名犬物語 ニッパーちゃん 小学館製作
- ビクターのイメージキャラクターになった名犬ニッパーの実話を絵本にした一冊です。

- クレーンゲーム (駄菓子屋 10円ゲーム)
- 現役稼働中で10円で約1分間遊べるクレーンゲームです。
当時はデパートのゲームコーナーや商店の店先などに設置されていました。
昭和30年代製と思われます。

- 第一種原動機自転車 (ホンダ ピープル)
- 1984年(昭和59年)製造の自転車バイクです。
排気量は24ccで自転車としても使用することはできますが、運転免許証やナンバー登録及びヘルメットの着用義務がネックとなりあまり売れず早々に製造打ち切りとなったようです。
実動車です。

- 初代 ミゼット DKA
- 1959年(昭和34年)式のバーハンドル ミゼットです。
実動車です。