2004/03/01 新BBS、画像テスト!


photo by Caveman

≪コメント≫

新しいBBSがやっと完成しました。まずはテスト画像をアップロードしてみます(^^)

 

 2004/03/01  こう言うのアリ!!


photo by ハッチェリー

≪コメント≫

> 前回、何気に見落としていたんですが(タイトルだったので…)
> プエブラ産シロカブト、どうですか? 何か変わったことは!?(^^)

 ヒルスなんですが産地がプエブラだと最近新種になったミヤシタはプエブラのテフワカン産ですようね!それでヒルスの幼虫が蛹化した時の全体的なシルエットを見て以前に羽化したヒルスの時と少し感じが違っていることに気付いたのですが羽化後間もないですが全胸部に色が出て来ましたので比較してみました。
私のイメージではヒルスの全胸部は飴色なんですが今回のヒルスは黄土色です。ヒルスの経験は浅いので良く分かりません。時間が経てばもう少しはっきりしたことが解ってくると思いますがご意見を聞かせてもらえませんか!?
画像添付しますね。1体がメキシコ産(詳細不明)もう1体はプエブラ産(詳細不明)記載文からどちらがどの分かはお解かりになると思います。
100%ティティウスではないですよ(^^)

2004/02/20 プエブラ産シロカブト羽化 …からの続き。まだ続く

 

 2004/03/01 (続)アリ!じゃないですか!?


この画像は外部WWWサーバの画像です

photo by Caveman

≪コメント≫

(1コ前の)画像見る限り胸角も細いようですし、前胸部の色合いからして「ムムムっ、これは!!」て感じですよね〜!(^^)
専門誌に目を通してないので大きな声で言えませんが(笑)、ミ○シタなら(←まだ伏せとこ) ヒルス<=>ティティウスより、ヒルス<=>グラントの中間と見るべきかも知れませんね。体型はヒルスより細長く、腹部後端の毛も長いそうです。
ぶっちゃけ知り合いのHPでも「昨日までヒルス、今日からミ○シタ!」って表記を改めてるところ多いですよ(^^;;
上の写真はティティウスですが、たくさん飼ってると前胸部の色の濃いものも出るようです。しかしシロカブトもややこしくなってきたなぁ…(^^;;

「ハッチェリーさんへのレス」

 

 2004/03/01  まだちょっと眠いリッキー



 

photo by りょうすけ

≪コメント≫

新掲示板稼動、おめでとうございます。グッドタイミングでうちのリッキーが蛹室から出て活動してましたのでお披露目させてください。(^ ^)
なにせ初のヘラクレス、成虫を手で触れたのも初めてだったので、恥ずかしい話ですが、体が震えたりしました。(^ ^; その太さ、大きさ、黒曜石の黒さの胸角、「これが甲虫の王の姿か…」とか思って大感動です。ヘラクレスに憧れた子供の日々から、それをこの手にするまで、随分と長くかかりましたが、その分感動も大きかった気がします。
とにもかくにも無事羽化しててくれたのみならず、頭で思い描いていた理想的な形に羽化してくれてて満足です。(^ ^) こういう優美に伸びた胸角に憧れてたんですよ〜。リッキーは胸角が細い、とか聞いてちょっと落ちこんでたのですが、悲観的予想を遥かに上回る太さで喜んでおります。まあ、ヘラヘラと比べるとアレなんでしょうが。(^ ^; ちなみにエクアドル産F1です。動き出していきなりノギス当てるのも失礼な気がするのできっちり測ってはいませんが、130mm超です。まあサイズは今後の課題ということで。 飼育を続けるうちに感動は薄らぐものかも知れませんが、この感動を出来るだけ忘れずに虫飼育を続けていきたいと決意を新たにしております。
ところで、ヘラクレスの写真って意外と難しいですね。(^ ^; ベストアングルってどの角度なんでしょう?

 

 2004/03/02  ♪24時間、闘ってますか〜!


photo by Caveman

≪コメント≫

いよいよ明日〜明後日でチョー多忙な生活から開放されます(^^)。まぁ 本番はこれからなので油断はできないんですが、今日ふと机の引き出しを見たら、エネルギーの源“栄養ドリンク”がドッサリ!
ちなみに右は背中側のロッカーを開けたとこ…(会社支給の“タウリン2000mg! 飲み放題!!”がぁっ!!)。なんとも、満身創痍な状況です…(^^;;

 

 2004/03/11  本日の割出し


photo by ハッチェリー

≪コメント≫

M.タランドゥスの幼虫が思うように採れなくて焦っていましたがようやく採れ始めたのでまずは一安心です。今日割り出した分は13頭でした。(^^)

 

 2004/03/14  ナゾの生命体!?


この画像は外部WWWサーバの画像です
 

photo by Caveman

≪コメント≫

すっかり小春日和を思わせるこの頃、陽気に誘われて近所の美術館そばの公園を散歩(午前中の結婚式でほろ酔い気分でもありましたが…笑)。実家の裏手の山に最近出来た美術館で、もっぱら昔のクワガタ採集コースだったんですが、美術館の完成で公園や散歩道が整備され、こんな日にはモッテコイのお散歩コースになっています(^^)。
で、遊歩道わきの池をのぞき込むと何やら両生類の卵が…(写真上・中)

ご存知の方もおられると思いますが私の苦手な生き物、それはカエル…。もしやと思い恐る恐る(注:卵でもカエルは嫌ッ!)観察してみたら、どうもこれはサンショウウオではないかという結論!(たぶんオオイタサンショウウオ!?)。 中には幼生のカタチになってきてるものも居て、予想ではあと1週間もすれば出てくるのではないかと思いました(^^)。しばらく観察してみようかなぁ。 どなたか詳しい方がおられましたら正体を教えて頂けると嬉しいです(^^)

≪2004/03/21:追記≫

ちょうど1週間前の3月14日にスクープした(ウソ…正しくは「偶然見つけた」)ナゾの生命体なんですが、その後どうなったか気になってたんで観察してきました。 (て言うか正体はオオイタサンショウウオでほぼ間違いないと思うんですが…)。
前回に比べるとすっかり生き物らしい形(?)になってて、もういつ卵のうから飛び出しても良さそうになってますね(写真下)。内心「オタマジャクシの形になってたらどうしよー!」と思ってたんですが、どーやらカエルではなさそうです(^^;;
クワカブも良いけど、自然の中の生き物はやっぱ良いですねぇ!(^^)

 

 2004/03/15  うちの古代魚



 

photo by ごろー

≪コメント≫

> ポリプテルス!?(写真上)

いえいえプロトプテルスです。ポリプテルスはこっちです(写真下)

「Cavemanへのレス」

 

  2004/03/21  グランディス?



 

photo by りょうすけ

≪コメント≫

ネブト初挑戦なのですが。 大きくならんとは聞いてたけど、ここまでとは思わなかったグランディスネブトです。
「どうした!それでも世界で(3番目くらいに)最も巨大なネブトの末裔か!?」
横幅があって、いかにも大きくなりそうなんですが、何かが足りないんでしょうね。「大歯型は世界にも数頭しか存在しない」とか、嘘かホントか分からない伝説には事欠かない種なんですが。ホントに大きくなるんでしょうかねえ、こいつら。(^ ^;
こいつらが羽化後、もっとも驚いたのは、そのサイズ、ではなくて、活動開始の早さでした。羽化後半月経たないうちにもう動きはじめてて。どっしりした体形に似合わぬ気の早い種類のようで。

 

 2004/03/27  だんでぃー



 

photo by ごろー

≪コメント≫

今朝リッキー3号蛹化していました。胸角結構伸びてるんですが先が90°近く右向きです。右曲がりのダンディーと名付けます。しかし、2号リッキーが真っ黒になってました「とほほ」
Cavemanさん、激曲がりリッキー無事に羽化することをお祈りします。うちの激ヘラはパーツのみ残ってます。

≪Cavemanのレス≫

右曲がりのダンディー 懐かしい響きですねぇ!(^^;;
昔はなんでも曲がってりゃ「○曲りのダンディー」って名付けてました(笑)。微妙なカーブがセクシーですね(!?)。うちのリッキーは“激曲り”の称号の資格ありそうですか? ダンディーっぽくなければ“激曲りのダンナ”とでも名付けます…

HOME