埼玉県北本市にあるグリコピア・イーストで
工場見学をしてきました!
|
|
見学予約方法について
インターネットか電話からの予約制です。
2013.9.1にインターネットにて予約
当初は、ママも参加予定でしたが
次男と2人に変更しました。
|
|
メールで申し込むと、こんな内容のメールが届きます
【グリコピア・イースト】予約番号をお知らせします。
この度は「グリコピア・イースト 工場見学」にお申し込みいただき、
誠にありがとうございます。
下記内容でご予約を承っております。
当日はお気をつけてご来館くださいませ。
グリコピア・イースト一同、楽しみにお待ち申し上げております。
〇〇〇〇様 (ご予約番号No.〇〇〇〇〇〇〇〇)
下記ご予約内容で予約を確定いたしました。
-----------------------------------------------------------------------
ご予約番号 〇〇〇〇〇〇〇〇
ご予約日時 2014年2月2日 日曜日 14:00~
代表者のお名前 〇〇 〇〇
フリガナ 〇〇〇 〇〇〇〇
ご見学者人数 大人3名様 小人(小学生以下)1名様
お車 車1台
-----------------------------------------------------------------------
2013.1.23 携帯に最終確認の電話が、予約担当の人から入りました。
ここで人数変更
|
入口
14:00からのコースですが、
少し早めに到着13:40
写真を撮る事に! |
|
|
|
|
|
|
2012年10月にオープンしたばかりの工場なので、とても綺麗です。 |
|
|
|
「日本中に おいしさと健康 そしてワクワクする笑顔をお届けしたい。」
そんな想いから
グリコの商品を積み込んで出発した「グリコワゴン」。
2010年12月にスタートし、47都道府県を約2ヶ月半に渡って縦断、
2011年2月無事ゴール地点の沖縄に到着した車が屋外に展示してありました。
|
|
|
|
ジャイアントコーン・パピコが取り付けてある |
ポッキー&プリッツの日とは、
その名のとおり数字の1がスティック状の
ポッキーとプリッツに似ていることから
制定され、平成11年11月11日に認定
|
 |
|
ワイパーがポッキー |
屋根からポッキーが |
 |
正面入口前の芝生はハート型になってます。
初期のグリコキャラメルは
ハート型だったらしい。
|
 |
14:00 見学開始 |
 |
正面玄関 入った左手 受付カウンター |
|
|
|
カレッジホール
グリコ誕生の元になった牡蠣(かき)の
貝殻をイメージした形のカレッジホールへ
注意事項と、有料体験コーナーの説明
① 「創業者 江崎利一物語」と
グリコキャラメルに含まれる栄養素
グリコーゲンの話から、
あのゴールイン的なグリコマークの話まで、
わかりやすく解説でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
ポッキーストリート
プリッツストリート(工場見学)
3つのグループに分かれて見学コースへ。
ポッキーとプリッツの製造工程が
見学できます。
原料の混合から、仕上げ・包装までの
生産ラインが、目の前に広がります。
3F ポッキー 製造
6F プリッツ 製造
24時間稼動
1日あたりポッキー約7万箱と
プリッツ約5万5000箱を製造
商品検査で引っかかった商品は
家畜等のえさとして再利用
格安で販売して欲しいな!近所の特権で!
45メートルのガスオーブンでキツネ色に
焼き上がって流れていく様子は面白い。
|
写真撮影禁止の為
ホームページより |
|
|
|
|
|
|
グリコタウン
1500点に及ぶ"おもちゃ"が展示される
「ミュージアムゾーン」をはじめとし、
グリコグループを紹介する
「カンパニーゾーン」、
「ライブラリーゾーン」があります。
グリコの自販機を見たり
グリコのおまけである、
歴代おもちゃの展示を見学出来ます。
昭和6年に東京を中心に置かれていた
発声映写装置付きグリコ自動販売機(復元)
当時は1箱8銭(店頭10銭)で
販売されていた
|
写真撮影禁止の為 |
|
|
|
|
|
|
巨大なグリコのランナーと一緒に
記念撮影ができます。
カメラの前でハイ、ポーズ!
案内のお姉さまが撮ってくれました。
|
 |
GLAYとグリコのコラボギターが
展示してありました。
|
|
|
|
トイレのマークもこだわりが |
 |
|
|
|
エレベーター前には、チョコレートの川が! |
 |
|
|
カレッジホール(再度)
② 「チョコレートができるまで」を見ます。
チョコレートが出来るまでの、映画鑑賞
クイズチャレンジのヒントあり・・・
クイズに出ました! |
|
|
|
スタジアムホール
クイズチャレンジツアーに参加し、
"クイズの旅"に出発
みんなが選択するコースによって、
問題の内容がかわります。
|
|
二人一組で三択クイズに挑戦する。
チョコレートの原料を聞く簡単な問題から、
グリコ創業にまつわるマニアックな
問題まであり、内容も時々で異なるそう。
正解率1位の組には記念品が贈呈される。
ベスト10位に入ったが、優勝は出来ず
残念!
正解が一番多い人、同率の場合は
早く押している人が1位
|
写真撮影禁止の為
ホームページより |
|
|
|
|
ミニファクトリー
希望者は「ミニファクトリー」で、
ジャイアントデコポッキー作り体験も
(500円。子ども優先で定員20人)。
大きなポッキー2本に、
デコレーションシュガーやチョコレートペンで
飾り付けをする。
|
|
ここは、写真が自由に取れます
但し、案内があるまでは禁止! |
 |
|
 |
結構、それらしき姿に! |
|
 |
最後は箱詰めして完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
最後に土産をもらって解散。
所要約1時間10分
+
ミニファクトリー30分
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
コンビニを小さくしたくらいの大きさです。
工場直売所と言っても安く買えるわけではなく
限定のお菓子やグリコの新商品などを販売
もっとオリジナル商品があったらいいな! |
|
プリッツについている焼き目は、
オーブンの網目。
片面しか焼き目はありません!
プリッツにチョコレートを
コーティングしたものが
ポッキーなのだそうです。
|
|
初めて気付いた! |
|
|
|
【 グリコピアイースト 施設概要 】
■ 1階 : オリエンテーションホール、展示コーナー
■ 3階 : ポッキー製造ラインの案内、クイズコーナー、体験コーナー
■ 6階 : プリッツ製造ラインの案内
|
|
|