先月の気づき
2023年9月の気づき
- 9月30日
PR536サイズの電池の小ささに驚いた。
こんな小型の電池を毎日着脱する・・・無理だろう!
マグネット棒があるらしい。
しっかり曇って月は見えず。
鏡筒の出番は無しだった。
- 9月29日
延期されていた早朝の打ち合わせが月内に終わり、滑り込みセーフ。
一旦手を離れて、自走を見守るのみ。
2年間、同じ時を過ごした仲間が離脱…大変お世話になり、感謝の言葉しか出ない。
未来のどこかで再び会うことはないだろう。
出会いがあれば、別れはあるが少々寂しい。
9月も終わりか・・・、秋っぽくない気候が続く。
中秋の名月も事務所からかろうじて見えたし、まあまあ良い月だったきがする。
- 9月28日
早起きしたら早朝の仕事がドタキャンされて時間が空いた・・・
期末に向けた報告書の作成、という面倒だが必要なイベントに着手。
今週中に仕上げないと、しばらく放置することになる。
何とか明日中に!
まともに動作する4K解像度のVideo Captureアダプターが欲しい。
相性の問題、実スピード(FPS)の問題等々、カタログから読み取れない情報が欲しい。
いよいよ日米商事があるエリアの再開発が加速するらしい。
日米さんは移転ではなくて廃業されるだろうなぁ、と寂しい予想をしている。
- 9月27日
高難易度な会議に臨む。
巧妙な仕掛けを施したが手ごたえを感じず。
少し強めなメッセージに切り替えてみようか。
同僚の歓送宴会の日だったが予定が重なり参加できず。
これで未来永劫お会いすることはないと思うと大変残念だ。
出会いがあれば別れがある、は理解できるが悲しすぎる
- 9月26日
先輩のまさかの悲報が飛び込んできた。
幕の閉じ方があまりにも劇的で驚きを隠せず。
人生いろいろというが、自分の場合はどうなるのだろう。
AstroberryをSkySafariと連動させる方法がYoutubeで公開されていた。
もともと星図ソフトがAstroberryにはInstallされているが、スマホから操作できるほうが確かに便利だ。
- 9月25日
Z80-MBC2ボードが今も進化を続けている。
なんとDisk imageにFuzixが登場している。 しかもATMEGA1284にも対応しているらしい(詳細未確認)。
基本的な機能だけ詰め合わせているボードは強い。
Sirilに再度挑んでみたが、再び跳ね返された。
機能が手強すぎる、難易度が高すぎる。
再度マニュアルを一から紐解かないと仲間に入れてくれないらしい。
- 9月24日
星空の下で取り付けた水準器の効果を確認してみた。
Auto Guiderの機能も動作させているため評価は難しいが、大きなずれは発生していない模様。
風に弱い点が軽く、剛性の低い赤道儀の最大の欠点だ・・・ここだけはどうやっても克服できない。
LosmandyがタカハシのH型の様な赤道儀を超超ジュラルミンを削って作ってくれればよいのだが…妄想。
ミヤモト工房さんのカッターの組み立てに臨むが、机に取り付ける適当な暑さの板が見当たらず。
このカッターは強固な机と組み合わせないと利用できないことが判明。
コの字クランプを併用して机に取り付ける方向で進めてみたい・・・まずは厚手の板の調達が必要だ。
我が身にもVIVANTロス発生、第11話があるような妄想を抱いている同朋多数@Twitter!
TBSは社会に渦巻くモヤモヤをどのようにするつもりだろう?
- 9月23日
テレビのレコーダーで録画されていた月9「真夏のシンデレラ」を全て再生視聴した。
今時のトレンディ恋愛ドラマはこんな感じのテンポか・・・
伏線はあまりなく素直にハッピーエンドなシナリオが心に優しいが、これで高い視聴率が取れていたか心配だ。
天気が悪い影響で大変涼しい。
この気温が本来の季節相応のように思う。
夜、外に出てみると寒いくらいだ。
晴れていれば赤道儀を外出しするのだが、完全に曇天で残念。
- 9月22日
最後の部品到着(水準器)。
極軸カメラに取り付けて目標を達成できた。
これで赤道儀の方向に関わらず、極軸合わせの精度が向上する。
蚊から報復を受けた・・・気づかぬ間にしっかり刺されて巨大な腫れ!
ワンプッシュ蚊取りスプレーを家中に散布して反撃したが、敵が落ちた気配なし。
- 9月21日
新型コロナウイルスワクチンの接種券が到着。
新変異種にも効果的らしいが、巷では接種予約が難しいらしい。
目の前をゆっくり飛ぶ太めの蚊が飛んでいた。
衝動的に手で叩いたら血だらけに・・・すでに人間を襲っていた奴らしい。
誰かの復讐をしたことになるのだろうか?
- 9月20日
ワカコ酒シーズン7の放映が終わり2日目、すでにXXXロス状態に陥った。。
主人公が新しいボトルを入れていたので、次のシーズンもあると信じている。
突然の大雨が断続的に襲ってくる。
雨上がりは涼しいが、湿度がかなり高い。
明日も似たような天気らしい・・無事に通勤できるだろうか?
- 9月19日
BUFFALO製のUSBメモリーが突然壊れた!
USB認識はされるがファイルシステムが読めず、初期化もできない。
専用のツールを使っても初期化できない・・・・こんな症状は初めてだ。
曜日が脳内変換されて、今日は火曜日なのに月曜日だと勘違いしていた。
あやうく大事なイベント会議をすっぽかすところ・・・危ない。
30分遅れで何とかリカバリーできたからよかったが、緊張感と注意力の
両方が欠落している点を強く反省したい。
- 9月18日
EQMODの主機能を制覇。
極軸合わせ、Auto Guider、GoTo、この3機能でガイド撮影はできる!
PCのSpecが限界ギリギリ、そろそろ入れ替えだろう。
カメラ、はじめてもいいですか?の放映が最終回だった。
![](image151.jpg)
この写真集を実売しないだろうか? 中を見てみたい。
同時にメモリーちゃんのStreaming動画が公開されている。
- 9月17日
西空にあるはずの西村彗星の捕獲に失敗。
あまりに低空、あまりに短い時間で探索できず。
VIVANTは最終回で伏線が増えて最後まで回収できず。
最後まで誰も信じられないという番宣は正しかった。
- 9月16日
BUFFALO製のCAT-5eケーブルの質を確認してみたら…コネクター部の抵抗値が他のメーカーより高く残念な性能だった。
ケーブルとコネクター部を分離し、CAT-6対応のコネクターに付け替えてリカバリー完了。
個体の問題かもともと期待される質ではないのかは不明だが、今後のケーブル購入時は注意したい。
MiSTerに通電。
久しぶりにLinux Coreを含むソフトウエアをアップデートした。
いつの間にかApple IIeのCoreがNIBフォーマットのディスクイメージにWrite可能になっていた。
Write機能の追加は悲願だったので、これでほぼ完全なApple IIeが実現。
さらに8k video ROMの読み込みも可能になっている。
凄い完成度だ。
- 9月15日
昨日に続き仕事にロックオンされ、会議室から解放されず。
知恵/知識が不足している集団から最適解は生まれない!
未来の結果は今までの行動のツケだ。
もっと早く報告、相談してほしかった!
徒労に終わり、来週に続く。
天気が大荒れだったようだが、窓のない部屋に隔離されていて気づかず。
帰宅時もそれなりに悪天候で…、通勤電車も大混雑。
花の金曜日という言葉は過去の良き日の思い出だ。
- 9月14日
次から次へ会議を渡り歩く
・・・・信じられないくらい会議から抜けられない。
荒れそうな会議は明日に続く~午後は実天気も大荒れらしい。
晴れて星空が見える。
夕食を終えたら雲った。
昼間晴れて、夜曇るって、どのような仕組みだろう?
- 9月13日
問題ではないことを問題とし、責任を取れと言われたらどうすべきか。
自分たちが言ったことを忘れ、後出しじゃんけん、梯子を外しにかかる御仁が突然現れた。
無理難題が積まれていく・・・責任はないので回避してしまう手もあり、強引に作文して収束させる手もあり。
岐路があるうちに決断することが大事かも。
後出しする権利は誰にでもあり、理由も後付けでなんとでもなる。
VORを流星観測に用いる方法もあるのか。
今更ながら気づいた。
- 9月12日
既に3蜜という言葉は過去の物となり、会議室も電車も普通に大混雑している。
陽性になった身内も急増しているが誰も騒がない・・・これがNew normalな世界だったのか。
自分の体は自分で防衛するしかない。
保険屋さんのプレゼン、最後はやはり保険をかけてしっかり働け・・・だった。
巧妙な話の展開に気づいた人はどれくらいいるだろう。
誰だってそんなことは理解している。
- 9月11日
会議4連荘、すべてのイベントが予定より長い…。
自分の仕事にたどり着けず、退散となった。
明日に続く。
カメラ、はじめてもいいですか?最終回のロケ地は猿島らしい。
無人島猿島~横須賀から船で10分、予想以上に近い。
- 9月10日
誤挿入防止の封印を破りLANケーブルを接続。
TeraTermで内部システムに接続しプロセスの状態を確認してみた。
![](image149.jpg)
やはりX11を避けて通れないのか。
startxやxinitを学んだのは何時だっけ?
遠い昔の記憶を紐解いて、頭から欲しい情報と経験が出てくるかな?
ミヤモト工房さんに無理をお願いし工具を作成していただいてる。
月末までに机に取り付ける環境を用意し、出迎えよう。
感謝しかない。
- 9月9日
親族と定例の宴会。
6歳年上の兄貴格の身内が7月に立山連峰を縦走された話を伺い、自分の行動力の無さを思い知った。
もっとアクティブに動かないとダメだな、体力も急低下中。
台風一過で薄ボンヤリ晴れたので極軸望遠鏡の調整のためベランダへ。
不覚、蚊の総攻撃に合い足がボコボコに!
集中力が続かず本日のTuningは断念、残念。
- 9月8日
台風直撃、
タクシー会社に電話しても繋がらず、目の前を通るタクシーにはスルーされ散々な日、ずぶ濡れ。
確実にタクシーを呼ぶ方法がこの世にはないことを悟った。
歩いて数分のところにあるタクシー会社は直接出向いても乗せてくれないし…同じ町内会なのだが。
完全に見落としていたい・・・天野酒店さんが閉店していた。
武蔵のうどんのこまちさん、天野酒店さん、、、あの場所は我が家の歴史に深く関わってきた名店が多かった。
美味しい日本酒にこだわる大事な店がまた一つ消えた。
- 9月7日
まさかの一日。
予想外の会議が連続、狭くて暑い会議室から出られない!
明日の台風に備え事務所内へ根回しを敢行、皆安全な場所で仕事ができるように。
タブレットPCの中身を整理。
段々用途が赤道儀のコントローラー端末になってきた。
しかし晴れない!
- 9月6日
修理に出していたスマホを回収。
XX段認証などができず苦戦した4日間だった。
スマホはライフラインにつながるデバイスであることを改めて認識。
トラ技10月号が到着。
薄い! 斜め読みしてみたが心に引っかかる記事は見つからず。
もう少しじっくり読みこまないとだめか。
来月号はラジオ特集・・・どんな内容だろう!(来月に浮気)
- 9月5日
猛烈に暑い~、ランチタイムの外出が殺人的な熱波で厳しい。
窓際の観葉植物に少し多めに水遣りしてみた。
来週まで持つかな?
若者の夢は聞けば聞くほど難解で理解できず。
発信される情報の中身に課題があり、情報欠落と論理の両面が寂しい。
事前の情報収集とその解釈、確固たるプレゼンをして欲しかった。
- 9月4日
POM材に2.5㎜ドリルで穴開け、3㎜のタップを立ててみた。
低頭ネジで取り付けて赤道儀に装着!
動作テストをしてみたいが、完全に秋雨前線に入ってしまった。
来週くらいまでお預けかな。
「カメラ、はじめてもいいですか?」が最終局面に?
偶然だったが、優しいドラマだ。
早く来週になって欲しい。
- 9月3日
CNC Hakuを引っ張り出して駆動部を分解、ネジに固着している変色したグリスを剥ぎ取り、新しいグリスを塗り台形ネジと馴染ませる。
振動が多い箇所のネジが微妙に緩んでいたので、すべて締め直した。
Mach3からスピンドル、XYZ軸とも正常に動作することを確認。
エンドミルを取り付けない状態でMach3にG-Codeを読み込ませ、CNCに指示するとFeed rateが速すぎるのか脱調する。
どこまでRateを上げられるかカット&トライして現物合わせしてみた。
1分間に40㎝くらいの速度なら十分に完走できることを確認
・・・・途中で溶解したPOM材がエンドミルに絡まりドキッとすることも起きたが3時間23分で完走。
![](image147.jpg)
2㎜エンドミル1本で完遂、お手軽切削でした。
s
我が家の3次元CNCではできない横穴開けは後日ボール盤で、
その後タップ切り・・・もう一歩で終わる。
VIVANTの展開が激しすぎて、先がますます見えない。
来週は特番を加えてVIVANT祭りになりそうで目が離せず。
- 9月2日
バッテリーの膨張による発火が怖くなり、駅前のスマホ修理ショップにバッテリー交換をお願いしてみた。
交換用のバッテリーは取り寄せ、修理エンジニアは来週月曜日なら修理できそう、交換後の液晶パネルと本体の接着に4~5時間かかる!
正規ルートで修理に出すと1週間以上使えなくなるため、泣く泣くスマホを修理屋さんに預けた。
4GのSIMカードは3Gのスマホでは使えない・・・・これは世の中の常識だったようだ。
しばらく連絡手段はありません~。
CAD/CAMでG-Codeの生成とNCVCでエンドミルの切削ルートと動作を確認。
POMの切削深度とスピードの許容範囲を忘れてしまった。
過去の実績メモを探す~。
- 9月1日
サツキちゃんとメイちゃんの家の階段には「ドングリの実」が落ちていた。
我が家の階段には銘菓「柿の種」が落ちている・・・何故?
頭の黒いXXXXの落とし物だろうか?
VBAプログラミング再び。
プログラムの改修依頼が舞い込み、できる確信がないままソースコードを読んでみた。
メンテナンスしやすいようにコーディングしていたようであっという間にドラフト版が完成。
来週~見てもらおう。
![](image6.gif)