先月の気づき
2023年8月の気づき
- 8月31日
Arduino IDEがVersion 2.20にアップされた。
怖いもの見たさでアップデートしてみたら・・・Compileが速い!
ストレスない開発環境かというと微妙だが、旧版の遅さをしっていると十分に我慢できる待ち時間だった。
視聴環境を新4K/8Kに変更するためにはアンテナだけではなく分配器やブースターを含め全体の刷新が必要か。
3.224GHzの壁は高い。 そこまで投資する余裕と時間が無く、当面見送り。
- 8月30日
スマホのリチウムバッテリーが膨張してきた感あり。
修理に出すとしばらく使えなくなるから買い替えだろうか・・・
もう少しだましだまし使っても大丈夫だろか。。
通勤電車内のマスク着用率が上がってきた。
再び陽性率がアップしていると見るのが正しい判断だろう。
9月になって通学が増えると、さらに電車が大混雑か。
- 8月29日
会議の連続で隙間なし。
議論の内容が将来花を咲かせることを祈りたい。
頭脳労働でなぜか心身が疲弊~ちょっと横になったら爆睡し、気づいたら夜中0時過ぎ!
まだ火曜日~今週末まで遠い。
EQMOD機材が到着。
早速赤道儀に取り付け、基本機能の動作を確認してみた。
コンパクトなコントローラーで軽快にモーターが回る!
実天で試すのは週末かな・・・。
- 8月28日
EQMOD機材の出荷連絡あり、明日か明後日に到着だろう。
まだ色々な準備ができていない・・・土日にもっと頑張るべきだった~。
同僚の仕事が多忙で会議が午前から午後へ、午後から夕方へ、明日へ~。
隙間時間に1か月後の仕事の準備を始めたが週明けは脳の回転が遅い。
明日か・・・明日は私が少々忙しい。
カメラ、はじめてもいいですか?のロケ地が調布飛行場だった。
武蔵野の森公園の展望の丘か。
久しぶりに飛行機を見に行くか!
- 8月27日
ナイロン素材ノ3Dプリントが到着した。
商用プリンターが造り出すモデルの精度と強度が凄い。
組み上げてみたところ出来は上々だった。
MJFとSLSの実際の強度はどれくらいだろう。
「VIVANT」は番宣通り全く読めない展開だった。
このストーリーは全く予想しておらず・・・出演者全員が怪しいのかも。
来週に続く。
- 8月26日
AR-CADとFusion 360に翻弄される。
CNCで切削できそうなレベルまで図面を描けた。
何年も動作していないCNCなので、分解してグリスアップしないと機械的な事故が起こりそうだ。
そもそも電気系統は動作するのかな。
西村彗星の軌道を確認。
東の空が開けていないと観望は難しい。
9月7日にしし座のあたりで4.3等級、9月17日におとめ座がギリギリ見える西空で1.2等級!
散髪を敢行。
頭が涼しくなり軽快になった。
すべてが楽だ。
- 8月25日
エンジニアの差し替えドライバーの柄は対辺4mmだが、自分には不要なビットがついてくる。
コレットチャック付き、対辺㎜の六角ビット用で柄だけ販売している会社はどこかにないだろうか。
見上げると星空、しかし強風でちぎれた雲が高速で空を駆け抜ける。
しかし夜も外は暑く、活動エネルギーがたりない自分はベランダに出られず~。
そうこうしているうちに月が太り始めている。
- 8月24日
少し寝坊して事務所へ
~長時間労働コースは事務所の鍵開けから最後の鍵閉めまで門番のように立ち振る舞うこと。
空振りの連続~実りが少なく、しかもハードだった!
新型コロナウイルスの陽性者がぐっと増加しているとの事。
ピークアウトしたと思っていたのは思い込みで、実は尾根伝いの山頂に向かう小さなピークだったようだ。
通勤電車の中のマスク着用率は10%くらいだろうか?
- 8月23日
3Dプリンターの世界は精度とスピードを交互に進化させて未来へ進むのか。
Adventurer5M Proも登場するらしい。
どのような世界が待っているのだろう?
3㎜低頭ネジの自宅ストックってあった?
記憶から飛んでいるがどこかに3個くらいありそうな気がする。
広大な押し入れの箱から見つかるか。
- 8月22日
速攻でプレゼン資料を作成する力は自分に残っていた…。
問題は貸与されているPCが非力なこと・・・頻繁にハングアップする点が大変困る。
せっかく作成した資料無しに話術だけでプレゼンするのは辛い!
関取花さんのメモリーちゃんのCDが発売されたら入手してしまいそう。
素晴らしいメロディと歌詞は繰り返し聞きたいと思う。
3Dプリントの製造が完了したとの知らせあり。
来週くらいに到着するかな。
いよいよCNCも再稼働か。
- 8月21日
歯車が完全にかみ合わない仕事が続く・・・これは実力の差か?
私に辛抱がたりないのか?
あまりスピードを上げると誰もついてこないのは世の常だが・・・0.5歩先を歩き続けるのは辛い。
ミヤモト工房さんが工具の製造販売を縮小する方向で動かれている。
絶対に入手して利用したいツールがある・・・明日連絡をしてみよう。
時代の流れには逆らえないのか・・・日本は日出ずる国のはずだが製造業は沈むのみ。
「カメラ、はじめてもいいですか」の第8話が放映され、番組もいよいよ終盤へ…。
ミトちゃんは幸せになってほしい。
- 8月20日
久しぶりにAR-CADと格闘してみた。
使用方法を完全に忘れている・・・。
![](image145.jpg)
平面図ができたら、次はCAMソフトと向き合う・・・使い方は100%失念。
素材はジュラコンかケミカルウッドか?自宅加工をあきらめて発注するか??? 悩ましい。
![](image146.jpg)
完成までの道のりは遠い。
VIVANTの展開が読めない。
天才ハッカーがサーバーからファイルを取り出し・・・何か大発見した主人公たち!
来週の展開が楽しみだ。
- 8月19日
直径25㎜の継手をさがしに近所のショップへ行ってみた。
金属からプラスチックまで色々あったので早速購入したが・・・目論見違いで既製品の接手が赤道儀にはまらない!
我が家には3Dプリンターが無いし、CNCで削るには少々大きく我が家のエンドミルでは削れない。
こんな時になネット上の3D造形サービスの情報を探してみよう。 DMM、PCBWay、ELECROW、JLCPCB
あっ、JLCPCBの3D印刷サービスの評判が高そうだ~しかも土曜日でも受け付けてくれる。
素材もナイロンに加え、レジン、プラ、金属まで選べるのか。
お試しでナイロン素材(MJF:Multi Jet FusionとSLS::Selective Laser Sinteringの両加工で)を選択して頼んでみた
・・・月末ごろに到着すると思われる。
それまでに追加アダプターを自宅で作成しよう。
街中を歩く人はまばらだが駅前のスーパーマーケットには大勢の人たちがいて涼しい店内で買い物をされている。
自分もその一群の一人だ・・・あの環境に一度入ったら出たくなるだろう。
- 8月18日
早朝からMicrosoft Wndowsトラブルと格闘・・・。
ふと気づいてsfc、、、、効果なし!
最後の一手は・・・dismを使って環境を修復したらアップデートの適用時エラーが回避された。
朝から4時間かけて最後のPCを救出したが、どう考えてもえらくコストがかかっている。
ELPの130万画素カメラが到着。
早速IRフィルター付きの25㎜レンズに付け替えてみた。
無事にAutoguider Proから認識された。
さて、次はこれをどのように赤道儀へ取り付けるか?
この土日に考えてみよう。
- 8月17日
Windows updateの沼に落ちた。
職場にある複数のPCを並べてアップデートをかけたら・・・個々のPCで別々のトラブルが!
最後の1台は22H2のインストールに5~6時間くらいかかりそう! 何故?
CPUやMEMORYは余裕、HDDのIOボトルネックっぽい。
明日に続く…。
明日から胎内星まつりか。
会場に行ったのは何年前だろう~。
商業的な場になってしまい、星を見る、というイベントから変化したように思う。
- 8月16日
休みの遅れを少し取り戻した。
少々取捨選択し、非重要タスクをタイムアウト待ちの箱に放り込み消えるのを待つ。
急ぎ&重要事案に集中しよう。
「カメラ、はじめてもいいですか?」にはまった。
さすが松竹! 奥が深く味わい深いドラマになっている。
- 8月15日
夏休み明けから全力投球~空振りが続き打率が下がる・・・。
どうやったら攻守ともパワーアップできるだろうか?
明日、作戦会議かな。
夜は晴れるはずだった・・・なぜか強雨!
行きにずぶ濡れにならなかったことが奇跡だ。
これも台風の余波らしい。
- 8月14日
高難易度の配線図を熟読。
リバースエンジニアリングスキルは基本的なロジックの知識と部品の機能特性、DFD的な思考は必須。
さらに様々な部位が同時並行で変化するため、多点の変化を探るスキルも必要!
問題は配線図を描いた人のセンスと思想を読み取れるかどうか・・・これが一番難しい。
ソニー製のレガシーなラジオは故障していなかった。
しかしあちらこちらの接触不良っぽい症状は気になる。
分解して各スイッチの接点を磨くか? コンタクトZの復活か?
- 8月13日
台風接近の影響で天気が大荒れ。
猫の目のように晴れたり雨が降ったり・・・。
事務所で足を運ぶ日に限って大荒れか!(火曜あたりが相当危ないらしい。)
戸車が届き、早速交換してみた。
20年前は鉄製の頑丈な筐体、手元に届いた後継品はプラスチック筐体で強度に不安を感じる。
交換後は扉の開閉が大変スムースになり、快適。
AD9833の発振周波数を確認。
仕様上は1,999,511.719HzらしいがTinySA Ultraでは少し低めに表示されている。
いずれGPSDOで補正してみたい。
- 8月12日
BlueRayドライブの読み書きが最近段々遅くなってきた。
湿式レンズクリーナーで清掃してみたら復活!
PCの内部を徹底的に掃除すべき時期なのかもしれない。
10年選手のPCはそろそろ交代? (できればWindows 11は回避したいのだが・・・)
- 8月11日
備忘録:自宅内の引き戸の戸車は永大産業のEP-1620で廃番となっている。
しかしローラーにひびが入っているため交換已む無し。
後継型番はTDB-S6A-Nだが高価。
取次店経由で手配すると一つ6千円、送料も6千円だそうだ…何故?
ネット通販で頼むと半額~。
近所の工具屋さんにインチサイズの六角レンチを探しに行った。
ミリサイズはあるがインチサイズが無い!
通販で頼むか・・・。
- 8月10日
近所にハードオフができたので行ってみた。
在庫展示の中に見慣れた形の計測器あり・・・・!
HP製500MHz帯域2GS/s、4CHのデジタルオシロスコープが3万3千円…筐体が大きい。
キーボード等が付属していて完全にPCだった。
ていぼう日誌に吸い込まれた。
娘の成長を見守る日誌か?
釣りの極意?うんちくが楽しい。
- 8月9日
備忘録。
極軸合わせ用のカメラはELP-USB130W01MTに25㎜焦点距離のIRカットフィルター入りレンズを搭載。
AptinaのAR0130を使っているらしい。
月末までに入手できれば万々歳なペースで進む。
激安チタン製ピンセットが即完売。
一歩出遅れた…決断力の無さがこの結果を生んだのか、瞬殺で終わっていたのかは不明。
日頃から必要なものをMUST/WANT/MAYでリスト化しておくべき!
体温計を新調。
額にセンサーを向けて1秒で測定できる優れものだった。
家族の発熱(微熱)が続いていることが分かった・・・・今週は静養が決定。
- 8月8日
昨日の予言通り、家族中不調で墓参は延期となった。
エアコンを聞かせた家で静養に努めよう。
期待していた和食ランチも順延か…。
トラ技9月号が到着した。
特集のSTM32記事がタイムリーかどうかは、世の中に出回っているCPUの動向を見ればわかる。
今はCPU戦国時代…ARM勢の中でも生き延びることができるチップは少ないように思う。
テレメーターの自作記事を拝見し、読み進めると保障認定から免許申請までしっかり記載されていて好感!
さらにスイッチング電源に用いられるコイルにリッツ線を使用する記事が自分に刺さった。
自分の知識ではせいぜい数種類~まさか14種類もの名前がついている巻き方があることを今まで知らなかった。
- 8月7日
家族中が体調不良。
このままだと明日の墓参が難しくなるかも。
シーソーゲームで悪い方向に行くことは避けたい、、、とは家族の弁。
今週の食材を入手するため駅前のスーパーに行ったら…ガラガラ。
こんな危険な暑さの中、外出する人は普通じゃないとうことらしい。
自転車で移動していなければ干からびている。
- 8月6日
新幹線で田舎へ…墓参。
身内と戴く蕎麦が大変美味しく、夏はこれ一択だ。
新幹線の途中停車駅がほとんどなくあっという間に我が家に到着。
東京より田舎のほうが暑かった印象!
カメラメーカーの分析方法を見出せず。
現物を取り出してルーペで観察するしかないのか?
できれば分解したくない。
- 8月5日
夏休み初日。
SS-Oneオートガイダーの解析に着手。
目的はPolar Camera関連の調査だが、まずは基礎部分から…
備忘録: pi / ssone123 , root / ssone123 , sudo設定済
root@raspberrypi:~# uname -a
Linux raspberrypi 4.0.7-v7+ #1 SMP PREEMPT Sat Jul 11 20:44:05 CEST 2015 armv7l GNU/Linux
root@raspberrypi:~# ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP qlen 1000
link/ether ------------------ brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.0.14/24 brd 192.168.0.255 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
3: wlan0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP qlen 1000
link/ether ------------------ brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.2.102/24 brd 192.168.2.255 scope global wlan0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet 169.254.157.93/16 brd 169.254.255.255 scope global wlan0
valid_lft forever preferred_lft foreve
root@raspberrypi:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 7290576 6573804 371280 95% /
devtmpfs 469832 0 469832 0% /dev
tmpfs 94828 232 94596 1% /run
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 189640 0 189640 0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1 57288 27784 29504 49% /boot
root@raspberrypi:~# free
total used free shared buffers cached
Mem: 948256 183164 765092 0 20480 105164
-/+ buffers/cache: 57520 890736
Swap: 102396 0 102396
庭の向日葵を倒した。
想像を超える値の張り具合に驚く。
人の身長をはるかに超える枝と花を支えるため・・・。
掘り起こしが大変だった。
- 8月4日
早めに事務所へ出向き、ラミネータの分解修理に着手。
1年前の経験が生きたのか、30分程度で修理完了できた。
まだ、やればできる技量はありそうだ。
3月末に離脱された仲間が本職を辞め、無職になっていたことを聞いた。
コロナの後遺症的な世界を目の当たりにしてショックを受ける。
仲間の仕事は難易度が高く世に誇れる仕事だと思っていたが、その価値は個人によって異なるようだ。
- 8月3日
ラミネーターのフィルム詰まりトラブルに再び向き合う。
リバースエンジニアリング・ハードウエア版の典型だ・・・時間が足りず明日に持ち越し。
なぜか多くの人生に関わる日だった。
第3者の「他人」の適切ではない判断で人生の分岐点が大きく変わる・・・見るに堪えず。
何とか救済したかったが、、、しっかりした知識のない方に依存すると失敗する典型的な例が目の前にあった。
さらに・・・!
遅い晩御飯のビールが心の救いだった。
- 8月2日
休み明けから再び全力疾走~。
明日以降、しばらくの間は高難易度な判断と決断を求められることになりそう。
色々難しい。
長岡花火の4K中継を視た。
高精細で火花が飛び散る絵が凄い。
これが4Kの実力か・・・改めて驚いた。
- 8月1日
休暇日・・・のはずだった。
しかし緊急事案に対応するため会議を招集!
昼間の雷雨しかり、仕事の急展開しかり、安らぎの時は短かった。
PROPAGATION 11号が公開されていた。
受信旅の投稿記事が大変面白く、また技術的な記事に引き込まれる。
過去のEditionの総目録が有るところも嬉しい。
![](image6.gif)