先月の気づき
2023年7月の気づき
- 7月31日
届いたDCDCコンバーターの性能を確認した。
仕様では8Vから~、実際は8.5V~8.6Vから12ボルトに昇圧される。
負荷をかけた時のRippleはどの程度だろう。
電子負荷が欲しいが、これを入手してしまうと本末転倒!
早朝から15時間コース全力疾走な日だった。
今月は長かった~~~。
夜11時過ぎに何とか帰宅したが・・・さすがに疲れた。
来年以降の処遇もボヤーとしていて雲の中、こちらもつかれる。
- 7月30日
CQ350 Proという赤道儀が出ているのか。
耐荷重35kgはG11Gの上を行く。 価格は60万円超えか。
あまり電子化しすぎる赤道儀は中長期的にリスクが高いことを経験している。
仕組みはシンプル、堅牢で細かいメンテナンスが可能な赤道儀を選ぶべきだろう。
今晩の星空は3等星が見えるか見えないか、微妙な透明度だ。
クリアな星空が去ってしまった。
やはり昨夜は頑張るべき日だったのか!
- 7月29日
QHYCCD PoleMasterの寸法測定を実施。
家に旋盤か3Dプリンターがあればあっという間にアダプターを作成できそうだが、そんな文明の利器があるはずもない。
CMCで切削するには少々大きすぎて、手持ちのエンドミルでは対応できない。
手早く済ますならやはり既成の何らかの部品を組み合わせるしかなさそうだ。
セットカラーを使う方法もあるが、部品代がかなり高額になる。
もう一つの手として隣国の3Dプリントサービスを利用する方法もあり・・・要調査。
微風の中、天頂にある白鳥座を見上げると4等星がギリギリ見える星空になっていた。
風が収まると3等級まで落ちる。 大気の水蒸気量が多く、透明度が常時変化してしまっている。
真夜中なのに外気がまだ暑い! 月明りを言い訳にして本日は星空をに見なかったことにしたい。
- 7月28日
今週の都心は暑かった。
当然ランチは冷たい麺類~冷やし讃岐うどんが絶品で腹に沁みる。
何とか今週も乗り切った・・・あと一日頑張れば楽になれるはず。
帰宅すると2歳児が廊下を走り回っていて、重い足を引き摺る労働者に飛びついてくる。
歓迎は嬉しいが子供の体温は熱い!
家に設置されているものすべてに興味があるらしく・・・警備会社の呼び出しボタンを押してしまった。
事後処理で家中が大騒ぎとなったが、子供が誤って・・・と説明し事なきを得た。
このエネルギー差は何だろう。
- 7月27日
tinySAのFirmwareをアップデートしてみたが、自分には宝の持ち腐れだったかもしれない。
マニュアルをよく読むとマルチバンド機能というすごい表示方法を発見した。
飛び飛びで指定した周波数帯域を同時(に近い状態で)に表示できるのか。
凄い。
15時間コースの日だった。
相手の顔色を伺いながら微笑みを絶やさず対話される方から話を伺う機会あり。
残念だが発信される情報の精度と中身が貧相~。
突っ込みどころ満載なところをじっと耐え忍び、報告書を作成!
来週に続く。
- 7月26日
ランチタイムが辛い!
一体外気温は何度だろう?
スタミナ系の食事と水分供給が必須だ。
GTi赤道儀の極軸望遠鏡キャップは直径25㎜だった。
PV菅を使って延長してみようか?
締め付けナット( ロックナット)は名案だが、25㎜のダイスなんて我が家にはない。
自力で加工するのは無理か。
- 7月25日
早朝の電車(6時過ぎ)に乗車してみたら…大混雑だった。
自分のことをさし置いて、、、こんな時間に皆さまどちらへ?
一難去ってまた一難、8月以降の路線でまさかの梯子外しの予感。
どうしてこのように無責任な仕組みが横行するのだろう。
緩く、適当過ぎる人たちにxxxあれ。
- 7月24日
山手線が始発から運転見合わせだった。
運行途中でのトラブルより社会に与えるダメージは少ない?
事前に備え、未来のリスクが見える、が大事だ。
7月のトラブル対応の山場第一弾が終了。
ノルマ達成で肩の荷がおりた。
ちょっと一安心~このまま月まで完走したい。
- 7月23日
TINA-TIに浮気中。
結線しやすい点が良いのだが、なぜか最新版のBuildが2016年11月23日。
かなり枯れているSPICEシミュレーターだ。
LTspiceのライブラリーをTINA-TIで利用するには・・・?
休日の晴れ間は貴重だ。
Adventurer GTiの性能検証を再開。
赤緯軸を北極星方向に向けないと極軸望遠鏡を撮影途中で覗けない!
剛性が弱く、風で揺れる。
ピリオデックモーション?の影響か追尾精度が高くなさそう。
価格相応な物と割り切って使うしかなさそうだ。
タカハシの赤道儀と絶対に比較してはいけない!
- 7月22日
梅雨明けしたらしい。
激暑にはならず普通の夏日からスタート。
メリハリのある夏であってほしい。
GitHub Copilot for Individualsがどの程度の物か試してみたいのだが、お試しアカウント等はなさそうだ。
最初に$10投資して試してみろ、というユーザー側の本気度(AIに挑む?)を図るビジネスもでるか?
ますます低級プログラマーの存在意義は薄れていく…。
テスト仕様の作成やその実行も自動化されたらさらに人は不要の世界に!
- 7月21日
SS-ONE EQMODが予約販売開始された。
PCからのコントロール無しで自動追尾できる点は〇だが、ユーザーによる電子極望が後付けできない点が懸念。
Raspberry Pi 4による制御の野望プロジェクトがあり、EQMODは横目で見て過ごしたい。
普通なら3分で終わるものがなぜ1時間以上かかるのか?
想像と理解をはるかに超えていて、改善の糸口は見えず。
才能の有無という次元ではなく、基礎力の差のように思えてきた。
- 7月20日
マラソン的な仕事も終わりが見えてきた・・・もう少し耐え忍びたい。
頭脳の情報処理装置でこんなに個人差が出るとは想像できていなかった。
読解のセンス、記憶のセンス、整理のセンス???
小中高の学び経験が影響するのだろうか。
未知の課題に取り組んでいるように思う。
梅雨は開けず、星空と出会えるのは何時になるだろう。
この間に準備できることはたくさんありそうだ。
何とか自動ガイドの設定を完了させたい。
- 7月19日
街中を怪しいマッサージ店が徘徊していたらしい。
新しい店を開くため近所を回っているとの事・・・チラシ等は一切なし!
男性2名出回っている点も不穏は雰囲気だ・・・要注意。
マイクロソフト社の株価が最高値を更新したらしい。
信じて待つと見返りが大きかった、という事例だ。
このような恩恵に預かれる先見の明が欲しい。
- 7月18日
休み明けの仕事は加速できない。
足並みを揃えるって結構難しい。
一番遅い人に合わせると、トップランナーの機嫌が気になる!
回答のない問題は本当に難しい・・・明日に続く。
SoftwareDesign誌が到着。
主特集をスルーしてTiDB入門に目が行った。
かなり深くまで動作検証している記事で好感、価値あり。
- 7月17日
デジットさんで水銀リレーを販売されていた。
ふと水銀の抵抗率が気になり調べてみたら・・・
銀銅金の平均低効率と比較すると50倍くらいの抵抗率だった。
水銀を接点に使うって、中身はどうなているのだろう。
部品の設置方向が限定されるのはわかるが、振動への配慮など気になることが多数あり。
チャタリングがないリレーの価値はわかるが用途が思い浮かばない。
秋月さんから発売されている「SLG46826V」がPSoCからCPUを取り除いたチップに見えて魅力的だ。
ただしプログラマーやデモキットが発売されておらず、現時点では手を出しにくい。
しばし様子見。
TinySA4のファームウエアを最新版に更新してみた。
Cube Programmerの画面を見るのは何時ぶりだろう。
この機械はDSPのInstructionを実行できるARMチップを搭載!
凄い時代になっている。
ch> info
tinySA ULTRA
2019-2022 Copyright @Erik Kaashoek
2016-2020 Copyright @edy555
SW licensed under GPL. See: https://github.com/erikkaashoek/tinySA
Version: tinySA4_v1.4-104-gf4ca852
Build Time: Jul 16 2023 - 10:26:46
Kernel: 4.0.0
Compiler: GCC 7.2.1 20170904 (release) [ARM/embedded-7-branch revision 255204]
Architecture: ARMv7E-M Core Variant: Cortex-M4F
Port Info: Advanced kernel mode
Platform: STM32F303xC Analog & DSP
ch>
- 7月16日
35度をはるかに超える気温で街中を歩く人はまばら・・・駅前のスーパーマーケットは賑わっていた。
店内と外気の気温差はどれくらいだろう。
今更だがBBC BASICの仕様を確認してみた。
1981年から存在するプログラミング環境だが、打倒Microsoft BASICだったのか。
Inlineでそのままassemblerが使える点が凄い。
- 7月15日
朝から仕事。
短時間の昼休みだが、街中は閉じている店が多く危うく難民になりかけた。
夜になりようやく解放されたが・・・しかし出社&会議室での立ち仕事は暑かった!
明日以降も激暑らしい・・・週末の買い物が懸念。
朝から穏やかな日でありますように。
- 7月14日
15時間従事コース・・・・バランスよく頭脳と体力を維持できただろうか?
今週はこれで仕事ではなく、明日は朝早くから事務所での作業が入っている。
知的なエネルギーは温存だけではなく、増加が必要。
SMAとFコネクターの変換コネクターは見つからず、多段接続で何とか信号を確認できた。
レベルもSN比も十分に確保されているようで、ブースターの交換は不要だった。
- 7月13日
朝から晩まで立ち仕事!
滋養強壮の栄養剤が必須な日々からそろそろ離脱したい。
改めてBSとCSの信号レベルを確認しようとしたら、、、変換コネクターが行方不明。
Fコネクターなんてめったに使わないので、どこに収納したかわからなくなっている。
日頃の整理整頓が不足している、自己管理の課題が顕になった。
- 7月12日
TinySA4のChangeLogが更新されず、今年7月付のFWで何が更新されているかわからない。
何が変化しているかわからないものは、普通は入れないと思うが…。
まだ信用していない自分に問題がある? 変化~リスク~トラブルの連鎖は回避したい。
家内外環境の安全面を強化、
ガチガチに作りこみ過ぎて難易度が高そう。
慣れるまで時間がかかりそうだ。
- 7月11日
激暑二日目。
電車は遅れ、しかも大混雑、移動厳禁な日だが宮仕えに退路無し。
水分をしっかり補充して仕事を乗り切るしかないが、体力の消耗が激しい。
まずはRaspberry PiあたりにエミュレーターとTOPS-20をInstallして試してみようか。
4か400か、どちらかを使う!
- 7月10日
10日間の遠回りが始まった。
何とか完走して元の路線に戻りたい~。
PDP-10のCPUってなんだっけ?
とりあえずTOPS-20のコマンドリファレンスを読み始めた。
Theory of Operation的なOSの仕様書はどこにあるのだろう。
- 7月9日
AD8361をAM検波器に使う大変贅沢な回路を発見。
後段にフィルターを入れているところがおしゃれだ。
我が家の部品もいつかはこのような華麗な用途で抜擢してあげたい。
![](image143.jpg)
無線LANのアクセスポイントの統計情報を確認。
今日で200日間、トラブル0で動き続けてくれていた。
Adventurer GTiのステーションモードへの切り替えも試行錯誤の結果成功し、作業机の上のPCからアクセスできるようになった。
アクセスポイントモードの無効設定が鍵だったようだ。
この設定を解除するためには電源を切って1時間待つとの事・・・即時Resetする方法を公開してほしい。
EQMODサイトの情報からは発見できず。
- 7月8日
天気の悪い日は…
TinySA Ultraのマニュアルを完読。
ついでにトラ技8月号も一通り斜め読み完了。
たまの読書日も知恵をリフレッシュするために必要だ。
駅前のスーパーでホールタイプの塩バームクーヘンを入手。
日本茶と合うバームクーヘンで大変美味しく頂きました。
何かに集中したいときの甘い物は大事らしい。
- 7月7日
ThreadsがTwitterの代替となりえるか、機能と動作を確認してみた。
今の自分の使い方は過去の有識者の知恵や経験を検索すること、自分の経験を他者に使っていただくことが主目的だったためハッシュタグ機能や検索機能が無いのは致命的。さらに諸先輩方が蓄積した情報はThreads上には当然存在せず、自分には不向きだった。
ThreadsがTwitter側の情報も横串で検索できるようになれば自分も乗り換えるかもしれない。
来週以降の大きなスケジュール変更に対応するための準備時間が足りず。
走りながらリアルタイムで判断し、前進するしかない!
質を維持できるか?どうだろう?
- 7月6日
やはり朝の中央線は月~火が混雑、水~金になるに従い乗客は確実に減少している、確信!
週の前半に職場へ出社し、後半は在宅の方がおおのか時差通勤か!
トラ技8月号が到着した。
安価測定器特集だが、なんとScoppyも登場していて少し嬉しい。
さらにTinySAは令和の神器と表現されている・・・同意したい。
書評でマイクロ波部品測定ハンドブックも紹介されていて、少し過去に戻った懐かしい雰囲気を味わえた。
- 7月5日
仕事をお願いしていた方から対応不可のご連絡あり!
…その仕事は自分が対応するしかない!
昇ったはしごが完全に流されて行方不明になった状況だろうか?
来週からしばらくの間二人分の仕事を背負うことになった・・・誰か助けてほしい。
俗人的な体制でコスト削減してきたツケかな。
Raspberry Pi 400を押入れから引っ張り出した。
しかしミニプラグ仕様のHDMIケーブルが行方不明で見つからず、現時点ではただの箱。
なぜ一つの箱で関しておかなかったのか反省。 引き続き押入れの探索!
- 7月4日
オシロスコープ修理用のコネクター部品が到着した。
早速ロジック基板に取り付けて・・・あっという間に修理完了。
今回の液晶モジュール(LM32P073)トラブルの故障部位がコネクターだけで運がよかった。
液晶タイプのオシロスコープはこのようなトラブルがあるので考え物だ。
手持ちのブラウン管タイプのHPオシロスコープを大切にしようと思う。
夜中に偶然見かけた「君は放課後インソムニア」は何と最終回だった。
天文部をテーマにしたアニメだったのか!
実写映画化されているようだ。
- 7月3日
地元近所の便利屋さんに家廻りのメンテナンスを頼んだら・・・・工事が中途半端、一部部材が足りず諦めて中止・・酷い!
できなかった工事費用は割り引くから…と逃げる業者ってありか?
間違いなく2度とあの店には家のメンテナンスは頼まない。
このようなトラブルを経て完全な家が崩れていくのか。
夜半の稲光が凄い!
真夜中の雷雨は久しぶりだ。
- 7月2日
レモンドロップが閉店して中道通で檸檬雫という店で再開されるとのこと。
1980年開店~43年か。 老舗格のしっかりした味は残る!
ドラマ「日曜の夜ぐらいは…」が最終回。
山場は前半で、後半は伏線の回収。
優しい終わり方でモヤモヤ感が残る…特別編などの続きを期待したい。
- 7月1日
微熱、ムカムカしお腹も不調。
午前~午後と寝続けたが劇的な復調とならず。
この土日にリカバリーできないと来週の仕事で大トラブルになってしまうため静養あるのみ!
ADS-B波をモニターしてみた。
校正が必要か…GPSDOとSSGを使って調整してみよう。
![](image6.gif)