先月の気づき
2023年6月の気づき
- 6月30日
あっという間に今年も半分終わってしまった。
そろそろプロバイダーの領域上限も迫り、日々の気づき3が4になる日が迫ってきた。
心機一転、思い切ってプロバイダーを変更することも検討してみよう。
テスト用のFFCケーブルが突然着荷した。
最初に欲しいのはコネクターの方だ。 来週かな・・・
まるでパズルのように基板の両面を覆う巨大な放熱板をどう取り外すか?
明日の課題だ。
- 6月29日
窓際の観葉植物に水遣りに来ただけなのだが、なぜか想定外の仕事が一気に降ってきた。
まさかの展開で会議室を行き来することになった。
こんな日もあるか!
12ピンFFC用のコネクターが届かない。
頼む店を間違えたかな・・・円安も加速しているさなかの買い物はドキドキする。
- 6月28日
非常に蒸し暑い!
通勤電車内の不快指数も相当高そう。
こんな日に限って立ち仕事で頭脳労働だったりする。
不穏な天気、急な雷雨等天気予報に背中を押され帰宅。
途中でパラパラ来たが大事に医たることはなかった。
早期判断は大事だ。
- 6月27日
先週仕掛けた事案でようやく火が付いたようだ。
このまま自主的に考えて前向きに進んでいただけるとことを期待したい。
ウオークマン・プレイヤーのHOLDスイッチがいよいよ寿命か?
振動させると接触不良でOn/Offがチャタリングする。
分解掃除するにしても小さすぎる・・・トライするか?
- 6月26日
「Wirth's law」の通り、PCソフトエアは高性能ハードウエアの上にあぐらをかいている。
遅い、不安定、重い、、、不満しか出てこない世界に誰がした?
エラーも出さずに勝手に再起動するMS製品には辟易している。
Arduino UNO R4 MINIMAが登場する。
ルネサスのCPUが使われる。
日本で生まれたArmアーキテクチャー Cortex-M4チップ搭載という少々複雑な気持ちになるボードコンピュータだがいずれ使ってみたい逸材だと思う。
- 6月25日
自転車に乗って買い物に出かけたら…腰に負担をさらにかけたらしく痛い!
ギックリ腰のレベルまで行っていないので静養して直したい。
ドラマ「日曜の夜ぐらいは…」がいよいよ終盤へ。
今週も心を打つ言葉に涙する。
来週が最終回か。
- 6月24日
TDS224のロジックボードを調査。
トラブルが発生しているLCDモジュールを接続しても、何も映らないことから描画データの伝送系か電源系、もしくは両方がNGと推測。
さらに調査を進めたところ、LCDモジュールを接続するフラットケーブルの取り付け部ピンが折れていた!
新しいパーツへの変更が必要だが、その前にボードを覆うシールド金属板の取り外しが必要~てごわい。
寝違えたのか、少し腰の調子が悪い。
明日の朝には復活していることを祈る。
- 6月23日
朝から夕方までひたすら事務仕事に没頭。
没になりそうな企画書をいったんリリースしてみた。
松竹梅の松バージョンで放流したので、異論反論が多ければ竹か梅に落とせばいい。
グレードを落とす=未来に負債を残すことになるのだが、近視眼の人たちは気づかない。
ドラマ「ペンディングトレイン」の最終回。
パラレルワールドになったはずだが、なぜか色々矛盾が!
結局2026年から見た地球はどうなった?
- 6月22日
週の前半は通勤電車は結構混んでいるのだが後半になると少なくなるのはなぜだろう?
前半出社、後半は在宅勤務者が多いのか?
謎は深まる。
通勤で疲弊した体に大混雑&帰宅時の雨は辛い!
力尽きてLCDチェックができない。
そろそろ結論を出さないとSHOPに迷惑をかけてしまう。
- 6月21日
SS-OneがADVENTURER GTiに対応する予定とのこと。
自動ガイドカメラは理解できるが、極軸カメラはどうするのだろう?
疑問は多いが、便利なツールになりそうだ。
「設計要点・資料」が到着していた。
「メカニズムの事典」につづく頭を使う本だった。
良い設計、悪い設計の対比説明がわかりやすい。
- 6月20日
お休みをいただくと、しっかり休んだ日に発生した仕事は残っている。
何かモヤモヤ感は残るが、避けて通れず・・・。
チームワークという言葉が欠けているのかも@職場。
TDS-224のLCD交換モジュールが到着した。
早速交換してみたが・・・バックライト点灯、画面に何も表示されず。
ん~ハードルが上がった。TDS-200のService Manualを熟読中。
トラブルシューティングのフローチャートに従い、本体の問題かLCDモジュールの問題化を切り分ける必要あり!
明日以降に続く。
- 6月19日
吉祥寺にある「いぶきうどん」でランチを戴いた。
牛すじおろしぶっかけうどんはとてつもなく美味しい!
エアコンの修理をお願いしたところ、冷媒が漏れているエラーがでているが漏れている箇所はわからないとのこと。
とりあえず冷媒漏洩抑制剤で漏洩防止、さらに冷媒を補充し、冷気が復活した。
故障箇所が判明しておらず再発時に再度問い合わせすることになった。
(修理検証時に使われていた冷媒ガス検知器ってどういう構造になっているだろう?センサーは何?)
今回は標準保障の範囲で対応していただき修理費用はかからなかった。 不安は継続する・・・。
到着したSoftwareDesign誌を読んでNostr技術を用いたDamusにアクセスするためのAmethystを導入。
SNSツールの使い分けが日増しに難しくなっている。
- 6月18日
暑さに耐えかねて今年初のエアコン冷房の稼働開始、… いきなり故障!
電源を入れて15分くらい経過すると、電源LEDがエラー点滅で完全に停止する。
修理か…。
金沢から生配信されたIoTのLTを拝聴した。
すべてがIoTではなく、何でもありなのか。
一つ一つのショートプレゼンテーションはそれぞれ英知と経験が詰まっていて勉強になった。
- 6月17日
新国立劇場で白鳥の湖を鑑賞。
綺麗、スマート、切れが良い、すべてが素晴らしい演目でした。
最新版のSynScan Proのマニュアルを読んだらGamePadに対応していることを発見。
実機で試してみたら方向合わせの微調整が非常に軽快!
最初からこうすればよかったのか…。
- 6月16日
今日は事務所で仕事をすべき日だった。
暑い、自宅部屋はあっという間に30度!
思考レベルのアップダウンが激しく、仕事が捗らない。
来週の自分に託したい。
晴れた。
Adventurer GTiの動作検証を開始。
PCとUSB接続すると、動作は機敏だが望遠鏡のマニュアルコントロールで微調整は無理。
やはりハンドコントローラーとしてスマホかタブレットは必須だった。
GoToの精度は高く、1星のアラインメントでも十分にターゲットは視野に入る!
- 6月15日
動作チェック用のRP2040ボードが到着した。
PCに接続すると、なぜかGoogle Driveに紐づけるか聞いてくる。
Windows上ではドライブとしてマウントされ、UF2 Bootloader v3.0 Model: Raspberry Pi RP2 Board-ID:
RPI-RP2と認識されている。
一応正常に動作しているようだ。
断続的な雨で傘を手放せず。
梅雨時期があと1か月くらい続くのか・・・蒸し暑い。
通勤電車が大混雑の影響で辛い。
- 6月14日
周回遅れでPROPAGATION No.10を読み始めた。
この冊子を読むたびに戸塚に住みたくなるのはなぜだろう。
同じ趣味の仲間は強い。
携帯電話会社の決済サービス、仕組みを全く知らずに使っていた。
改めて調べて支払ったコストが何処から引き落とされるかを改めて理解できた。
システム間の接続を含め、社会は大変複雑にできている。
- 6月13日
頼んでおいたカメラネジが到着。
しかし想定よりかなり長く、長く、長く、長すぎる。
1 1/4"ってそういうことだったのか。
最初の1の意味を勘違いしていた・・・ネジ部分だけで32㎜もあった!
ステンレス製なので短く切るのも大変そう。 ナットを重ねてはめて寸法を調整しみよう。
夏日!
室温が30度に迫り、しかも蒸し暑い。
自宅より事務所のほうが楽だ・・・。
- 6月12日
VNWAのグループサイトを覗いたら最低周波数を5Hzまで落とせる修正情報が公開されていた。
12個の0603サイズの47uFキャパシターを取り付けるらしい。 しかも村田製作所製!(GRM188R60J476ME15J)
この魔改造で高周波領域にどのような影響がでるのか、公開情報を読み解いてみよう。
まずはダウンロードと設定から!
昨夜放送された「日曜の夜ぐらいは・・・」の録画を再びみて元気をもらう。
本当に全員が幸せを掴んでほしい。
- 6月11日
Twitter上でC言語にまつわる不思議な説明が話題になっていた。
元の記事を読み解くと、この記事を読んで、これが正しいと思い込んだエンジニアの行く末が心配だ。
C言語の特徴と用途、その理由を説明してください・・・不可思議な回答が出てきそう。
キャリア・エンジニアが作成し校正した文章としては少々寂しい。
Raspberry Piの軽量OSを探して、DietPiにたどり着いた。
このOSはかなり昔から開発が継続されていて実績もありそうだ。
財団が提供する正式なInstallerから利用可能なOctoPiや別次元でManjaroなどもあるが、DietPiの「軽量」が気になる。
手元のPi 400で試してみるか…。
- 6月10日
本格的な梅雨に入ったので散髪し頭を軽くした!
湿度が高くなると髪が吸湿して重くなる・・・個人差はあるとおもうが我が身はこれが辛い。
家族のスマホのバッテリーがいつの間にか膨張して危機的な状態になっていた。
駅前のAUショップに出向いたら、契約上「格安」で新しいものに交換していただけるとの事。
気づかずに溜まっていたポイントを使い、実費用は700円だった。ありがたい!
宅配で送られてくるので、あとは自己責任でデータを移行してほしいとの事。
- 6月9日
ナイロンナットの仕様を調査。
再利用の目安は5回までらしい。
それ以上使うと普通のナットに戻る。
理解できない展開になった「ペンディングトレイン」。
2023年ではなく2026年に戻った乗客の過去と未来が予想できない。
ワームホールあり、パラレルワールドあり、筋書きが複雑すぎる。
・・・・とモヤモヤしている間に「波よ聞いてくれ」が最終回を迎え、幸せな気持ちで土曜になった。
- 6月8日
予想されていたことだが、急な仕事の差し込みやプログラムの再構築依頼などの仕事が押し寄せてきた。
明日もスケジュールの急な差し替えで午後はガタガタになりそうな予感がする。
天気は大荒れの予想、仕事も追従するようだ。
旧友から願ってもない飲み会の誘い有り。
気持ちを切り替える良い機会だ!
絶対に行くと心に近い、スケジュールのどこかに風穴を開けるための工作が必要だ。
明日に続く。
- 6月7日
事務所そばの定食屋さんを探検。
いままで足を延ばさなかった坂の下の方向へ。
少し濃いめの定食を食べたお陰で午後のゴタゴタを乗り越えた。
たまにはがっつり系の食事も必要だった。
トラ技7月号が到着。
カメラモジュールの特集だった。
パラパラ斜め読みしてみたが刺さる記事は今のところ発見できず。
- 6月6日
トラブルや面倒な仕事や波になってやってくる~。
どうしてこうも重なるのだろう。
明日を無事に乗り切りたい。
田舎から送ってきた笹だんごを戴いた!
大変美味しい、緑茶に合う、餡も旨い。
実家の身内に感謝したい。
- 6月5日
夏日! 天気予報通りの激暑だが湿度が低く比較的快適。
仕事に支障なし…。
窓を開けっぱなしでCO2メーターを使っていたらCO2値が異常に低かったらしく、校正を求められた。
開け放った窓の傍にCO2センサーを置き、キャリブレーションを実行。
校正前後で大きな変化はないのでなぜ校正が必要だったのか不明だ。
- 6月3日
3年半ぶりに同期会に参加。
仲間のニュースに涙するとこが多くなってきたと感じる。
笑顔の裏に苦労や苦難があることは察したい。
Adventurer GtiをUSB経由で制御してみた。
リモートコントロールよりキビキビ動作する印象だ。
ただしアラインメント機能がうまく動かず、1星目に対するGoToの移動精度は高いがそれ以降の位置が大きくずれる。
極軸合わせが不十分?そもそも1starアラインメントは役に立たない?
- 6月2日
半月くらい放置していたタスクを掘り起こしてみたら、もはや優先順位が判らない。
締め切りの順に処理するしかないか・・・・。
ペンディングトレインでワームホールを発見。
完全にSFの世界へ突入した・・・少しだけ来週の展開が楽しみだ。
大雨で世の中が大混乱。
明日主張に行く予定の上司と若者が心配だ!
- 6月1日
日本おもちゃ病院協会からお知らせが届いた。
後継者不足、収入不足、、、、会費を値上げせざるを得ない状況らしい。
会員に対して付加価値が急低下している組織の将来が心配。
このままこの船に乗っていてよいのだろうか。
4月から続く仕事の2山目を乗り越えた。
もうこの山に登ることはないだろう、、、ないことを祈りたい。
天気が不穏。
明日から大荒れの予感がする。