先月の気づき
2023年5月の気づき
- 5月31日
仕事でテレビ番組の録画を頼まれるのは何度目だろう。
明日夕方から断続的な番組の留守録を仕掛けてみた。
録画に失敗すると大変なことになる・・・重圧。
一昨日叩き売られていたCO2センサーモジュールがあっという間に倍の価格になっている。
AmazonってAliexpressのように市場動向に敏感だ。
売れるとわかると断続的に、こっそり、しかしシッカリ値上げする。
- 5月30日
Lori Liebermanが歌う Killing Me Softlyを聞いた。
Roberta Flackとは味わいが違う。
どちらも心に響く!なぁ。
手持ちのウオークマンのスライドスイッチがいよいよダメになってきた。
分解して取り出して、数ミリメートルのスイッチを修理できるものなのか?
双眼顕微鏡を使えば何とかなるかな。
- 5月29日
昨日の「日曜の夜ぐらいは ...」の退職場面は何度見ても気持ちがいい。
美味しちくわぶで呪いが解けるのか。
全力疾走の週が始まった。
ここで手を抜いて走るとあとで困る!
- 5月28日
録画してあった「ちょっと今から仕事やめてくる」に引き込まれた。
ブラック企業を退社する映画だが終わる直前までオカルト?ミステリー?~。
最後にすべての伏線が回収される見事な映像でした。
ノギスの外側ジョーの隙間が話題に上がっていたので、我が家のノギスを調べてみたら…見た目は隙間ゼロだった。
改めてノギス(Vernier caliper)の物を挟む部分の名称を確認してみると、Outside measuring jawとOutside
measuring surfaceというらしい。
- 5月27日
薄雲越しだが星空の週末。
ようやくStar Adventurer GTi 赤道儀の実力を確認する夜が来た。
極軸望遠鏡による極軸合わせが大変容易で簡単、上下左右の微動がスムース。
アラインメントの精度は…アラインメント指定したターゲットへ戻る精度は高いが星図上で指定した対象へGotoする精度は微妙。
2星ではなく3星でアラインメントしないとGotoは厳しいかもしれない。
SynScan ProとSjySafariの連携は大変便利。
もう少し我慢すればニッケル亜鉛電池が日本でも発売される。
やっとアルカリ乾電池と同じ電圧を取り出せるようになるため待ち遠しい。
- 5月26日
一仕事終えて私物のスイッチを職場から回収できた。
自宅のいつものところに設置して原状復帰、一安心。
次回はまともなものを経費で用意しておこう。
先日届いたInterface誌を読み進める。
Debug boardを頒布してくれるサービスがあるようだが我が家には多分不要。
積み基板防止を肝に命じている。
- 5月25日
新規投入のACアダプター用のプラグ変換ケーブルを作成した。
これで赤道儀のジャックにしっかり入り不安を感じない。
しかし仕事の関係で夜の遊びに十分な時間を割けず。
Interface誌7月号が到着した。
1500行でOSを作る特集。
非常に丁寧、解り易く記述されていて好感。
この紙面は永久保存版確定としたい。
- 5月24日
早朝から先週のドタバタ劇の中で発生したヒューマンエラーが発覚してしまった。
速攻で謝罪と責任を果たす…緊急で重要な事柄は最優先で。
ご迷惑をおかけした方々にお詫びしたい。
2㎜軸足が到着した。
アクリル板の丸鋸による切り出しと旋盤による穴あけはさすがに「深夜には」できない。
週末までお預けか…。
- 5月23日
朝から夜までしっかり雨が降り続き傘が手放せず。
早めに梅雨入りしてしまう予感がする。
冷静にカレンダーを見ると、来週から6月だった!
JEITA4規格のDCプラグに合うEIAJ4タイプのDCジャックを初めて見た。
直径12㎜もある、結構太いジャックだった。
まだまだ知らない世界が多い。
- 5月22日
真面目に事を運んでいるように見えないらしく、急ぎな仕事が差し込まれ続けている。
宮仕えの身とはノーと言えないことか?
個人の事情に振り回され、仕事が急増することに対して閉口!
発注した大容量ACアダプターはいつ届く?
他の物との同梱をお願いしたからなのか納期が見えない。
まぁ天気が悪いから良しとしよう。
- 5月21日
赤道儀に内装されている極軸望遠鏡の軸合わせに挑戦。
3本の六角ビスを緩めることで予想以上に簡単に補正ができた。
これもH型赤道儀の極軸調整を長年実施してきた経験が重要だった。
これで安心して極軸合わせができそうだ・・・が晴れない。
SoftwareDesign誌6月号を読み込む。
今月はコンセプト系の記事が多く、いわゆるKnow How系の情報だ。
しっかり頭にいれて役立てよう。
- 5月20日
たまたま入った本屋で発達障害系の本が大量につまれていたので手に取っみた。
過去に色々な人たちと出会い、一部の人たちの思考が読み取れず理解できなかったが
この本(「発達障害」グレーゾーン)を読んで新たな知見を得たような気がする。
あの彼も、あの彼女もグレーゾーンのカテゴリーに入りそうな人たちだったのか。
2㎜のタップが我が家になかったことに気づいた。
工具候補リストに入れておこう。
主にタップビスを使ってきていたので必要性に気づかなかった。
- 5月19日
駆け込みで英文文書の校正に取り組む…、
超斜め読みで誤りの取り除き、印刷、署名依頼など今までで最速かも。
やればできるということらしい。
手元にある12VのACアダプターを調べるとすべて2A以下で非力だった。
一回り大きめのW数の物を用意しておこう。
新しく新調した傘のうたい文句が超撥水だったはず・・・全然撥水しないやつだった。
骨が多く丈夫な点は買いたいが、やはりもう少しブランドの生地を使うやつを選ぶべきだったと反省。
- 5月18日
Plate Solvingは最初の1枚目を取り除くとうまくいくとの朗報あり。
晴れて欲しい…星空が欲しい。
激暑再び!
事務所のエアコン温度を25度に設定しても暑いので世の中は真夏の様相だ。
幸い夜遅くまで仕事た立て込んでいて、帰宅時は少し涼しい。
- 5月17日
SYBONYのCMOSカメラでPlate Solvingが正常に動作しないらしい。
我が家の三男坊もダメかな。
試してみたいが春霞の影響で昨日よりもっと星空が見えない。
真夏のように暑い!
通勤電車は完全にコロナ前の状況に戻り、スシ詰め状態。
しかも緊急停止ボタンの影響もありさらに混んでいる。
社会が元に戻り、景気が良くなることは大賛成。
- 5月16日
同僚に作成してもらった報告書用の基礎データを見直したら、最初の一手目でヒューマンエラーを発見、
結局ゼロから作り直しだった。
まあ、こんなこともあるよね・・・と笑って見過ごそう。
晴れた・・・しかしよく見ると2~3等星が何とか見えるレベルの星空だ。
湿度が高いのか?気流か? 赤道儀をベランダに引き出す意欲がわかない。
- 5月15日
色々と波乱が起きそうな火種があり、そこに油を注ぐような施策を必死に考えている方々がいる。
これ以上火消の手間がかからないように、もうちょっと未来を想像して動いてほしい、と考えるのは贅沢か?
今口出しして小火で済ませるか、大火になって再構築するか!
元同僚から連絡あり。
アフターコロナで動き出したようだ。
楽しいことが起きることを少し期待したい。
- 5月14日
雨模様の隙間をぬって駅前のスーパーで食材の買い出し完了。
これで月曜からしばらく生きていけそうだ。
先日届いたパン切り包丁で食パンを切断してみた・・・見事!
パンくずが殆ど出ず、スパッと切れる。
道具は選ぶべきだ!
新しく新調した赤道儀のマニュアルを真剣に熟読したらちゃんと極軸望遠鏡の調整ネジの記載があった。
エチクルパターンが動く構造らしい。
この方法でどの程度精度を上げられるのか、少々不安。
- 5月13日
地元野菜を使ったレストランでサラダランチを戴いた。
野菜に癖が無く、いくらでも食べられる・・・がお値段もそれなり。
その足で近所の魚屋さんに出向き刺身を購入…
夕飯に戴いた生ダコの切り身は大変美味しい。
パン切り包丁とコーヒーメーカーが到着。
色々トラブルも多く、しかもガタが来ているので一新を図りたい。
改善活動の第一弾!
- 5月12日
オシロスコープのノブが割れた!
製造後20年以上経つとプラスチックが劣化してしまうのは理解できるが不憫。
eBayでテクトロニクス社用のノブは入手できるがHP社の物は手に入らず。
代用品をどこかで探すしかないか・・・辛い。
BNCポート部品が到着していたので早速はんだ付けしてみた。
ポート間が狭く、プローブがお互いに邪魔する可能性があるため少し斜めに取り付けてみた。
もう1㎜くらい間隔を広くとってほしかったかも。
ショート防止のため、アクリル板を利用して基板を絶縁保護したい。
- 5月11日
地震で目覚めた!
千葉の友人に連絡すると震源地と最も揺れた場所は異なるとの事。
とりあえず無事でよかった。
初回と2回目の「日曜の夜ぐらいは...」の録画を繰り返し視ている。
3人の主人公たちに幸あれ、と願っているが、どうなることやら。
- 5月10日
MORE BLUEさんから特殊形状のアルミ合金プレートが到着。
軽い、強い、しかも必要なネジが付属していて大変便利だ。
5kgくらいの鏡筒なら楽々支えてくれそう。
Star Adventurer GTiが到着。
三脚無しより三脚付きのほうが安価だったため三脚付きを選んだが、
私のニーズに付属の三脚は合わなかった。
専用アプリでスマホからコントロールできる点は大変すばらしい。
- 5月9日
4~5月初めの残務を一気に片付けるべく奮闘!
少し明るい未来が見えてきた・・・と信じたい。
ミズノの健康増進グッズが到着。
腹筋を鍛える座椅子?
こんなもので改善強化できるのか?
- 5月8日
早朝から強風&強雨でずぶ濡れに。
新しい傘を買っておいてよかったと思う。
もう少し撥水性の高い傘が欲しいところだ。
月曜朝から夕方まで全力疾走~、声を出し過ぎて喉が嗄れた。
明日のスケジュールが変更になり、少しペースを落としても大丈夫そう・・・。
- 5月7日
生麺を売りにされている「麦と卵」でランチを戴いた。
すぐそばにある「わざや」で舌が肥えてしまっている三鷹の住民としては少々物足りず。
並ばずに食べられるところがメリットか?
生パスタのギャルソンさん、三休(旧きびや)さんも閉店してしまい麺屋さんが減少している・・・心配。
マザーボード上のUSBポートが不調で困っていたところに救世主現る。
アキバの最終処分場で入手したUSB 3.0のPCI-eボードが絶好調!
200円の投資でこんなに幸せになるのか。
ありがたい。
タカハシ鏡筒用のアリガタプレートが到着した。
もう一枚、プレートが必要なことが判明~、どうしよう。
- 5月6日
朝から断食し、午後へ…
近所の医院で胃カメラ撮影に臨む。
いつものように苦しいイメージを想像して臨んだが、あっという間に終わり苦痛ゼロだった。
運がよかったのか、かかりつけのお医者様は実は名医か?
いずれにしても胃カメラ恐怖症が少し和らいだような気がする。
秋月さんにRaspberry PiのDebug probeが登場していた。
これはRP2040を搭載した超小型ワンボードモジュールだと思えばよいのだが、他の用途で使うのは難しい。
専用のデバッグケーブル等が付属していて手軽な点が買い。
- 5月5日
迷うこと数か月・・・体力(重いものを運ぶ辛さ)と手軽(Go To)さに負けて、機材を発注。
ビクセン仕様のアリガタが無いことに気づき、追加!
年齢を重ねると重い機材の持ち出しに躊躇するというが、その通りかも。
能登地方の地震は東京にある我が家にも影響。
体感はないが紐につるした錘はしっかり感知している。
- 5月4日
元地元の公園まで散策にでた。
途中で地元の方々が出入りする喫茶?レストランで昼食をいただく。
野菜尽くしで地味に美味しい。
梅おろしぶっかけうどん弁当をテイクアウト。
さっぱりした味で美味しい!
店は家族客で大繁盛していた。
- 5月3日
家族サービスの合間に細々とはんだ付け&プログラミングテストを実施。
ScoppyをRapberry Pi Pico WにWi-Fiで接続てきたことに小さな感動!
ワイヤレスオシロスコープは斬新だ。
BNCポート部品の入手待ち・・・本格活用はそれからかな。
久しぶりに出かけた吉祥寺の混雑ぶりに恐れおののいた。
人が多い、多すぎる、道を歩けないくらいの人出だった!
- 5月2日
全力投球2日目が終了。
後ろから仲間を刺してきた同僚に対して疲弊を引きずりながら、しかし一旦連休明けまで頭を休めて安らかな時を過ごしたい。
STOMS3モジュール、Debug Probe、Scoppy用拡張基板が到着していた。
明日からのお楽しみだ!
まずは休もう。
- 5月1日
今年もカレンダー通りに事が運び、連休とはならず。
なぜかオフィス街ではランチ難民が溢れており、異次元空間のように思える。
既に世の中はアフターコロナに移行し、今までの遅れの挽回を図っているように思える。
Amazonから中古の音楽CDを購入したら、なん歌手サイン入りのお宝だった。
サイン本は見たことがあるがサイン入りのCDは初めてかも。
大切に聴こう。
![](image6.gif)