先月の気づき
2023年4月の気づき
- 4月30日
いつのまにかSharpCap ProはPoleMasterをサポートしていたのか。
これは死角だった。 サブスクする価値がさらに高まる。
円安が続き、US赤道儀には今年も手を出せそうにない。
昨年実施した旧重量級赤道儀のGoto化、この恩恵は自分のマインドを変えてしまった。
導入に時間をかける無駄を省くことが重要だ。
- 4月29日
強風の街を自転車で移動・・・少々怖い。
連休中の食材を確保するため3か所の店を回り、なんとか確保した。
万が一の悪天候でも仕事日以外は外出無しでいけそうだ。
秋月さんで8051互換の中華MPUチップが発売になった。
Boot loaderも内蔵しているのか…プログラマーが不要な点は便利だ。
世の中から少し遅れて「君と世界が終わる日に」シーズン4を追いかけで確認。
今回も最終話にならず、シーズン5につながるのか…だんだんシナリオが陳腐化しないよう期待したい。
- 4月28日
近所のイタリア料理屋さん?で家族とランチを戴いた。
シェフが一人で接客から調理まで行う小規模レストランだった。
予想をはるかに超えて大変美味しい。
とにかく睡眠不足の4日間だった。
ひたすら静養に努めるが、復帰できず・・・静養は明日に続く。
- 4月27日
事務所に早出して窓際の観葉植物に水遣り!
来週も水遣りは必要だな…大切に育てよう。
職場に何をしてきているのだろう・・・私。
今週は4戦1勝で終わった。
しっかり働かせていただいた割には成果が低め…。
来週に積み残した仕込みが成功することを祈る。
- 4月26日
HAKUTO-Rは月面に体当たり、自由落下してしまったらしい。
月面までの距離を見誤り、途中で燃料切れとのこと。
地面に散らばる部品になったか、原形をとどめているのか、確認する術はない。
予想外の展開で朗報が届く。
たまにラッキーなことが起きるとかなり嬉しい!
明日もいい日になりますように。
- 4月25日
今日もハード、明日もハード、、、木曜までじっと我慢をする週。
何もかもうまくいかない~。
夜中の1時過ぎ・・・・HAKUTO-Rの着陸まで待てず、無事に着陸することを祈りたい。
- 4月24日
集中超残業Weekに突入。
初日は予想通り15時間コースだった…超低エネルギーモードに移行しないと持たん!
結果はまあまあ~が救いだ。
明日はHAKUTO-Rのミッション日。
無事に月着陸はできるかな。
夢が実現することを切に願っている。
- 4月23日
昔、三鷹駅前でライブしていた伊吹唯さんが、ユニット「クラウソラス」で歌手を続けていた。
普段は足を止めない自分も、ふとこの人は誰?と・・・2010年代は色々な経験をされていたようだ。
今も変わらず、歌声は素晴らしい。 ユニットを組んだ
SuperMEZ80のファームウエアを最新版にアップデートしてみた。
あれ?VTLっていつから入っていたのだろう?
- 4月22日
2歳2か月の子がクレヨンを片っ端から建てる技に目が釘付けになった。
ちょっと前までつかまり立ちが精いっぱいだったのだが、家中を駆け回り、当たりかまわず抱き着く!
子供の成長は速い!
夕方まで激晴れだった。
多くの方々が星空撮影のため遠征されている・・・多分今晩は晴れるはず
しかし、夜になるとしっかり曇り・・・久しぶりの赤道儀稼働とあらたなファームウエアによるカメラテストにならず。
大変残念だ。
- 4月21日
熱中してタイピングしていたら汗が・・・。
室温を視たら28度超え・・・完全に部屋が夏になっていた。
慌てて窓を開け、扇風機を回しても25度!
暑かった。
USの株式市場が4か月連続で微増傾向だ。
このまま復活してほしい。
方やZoom株価は底値か。下げ止まらず。
- 4月20日
国立国会図書館のNDL ONLINEは書籍をPDFでダウンロードできるのか。
早速「機械の素」をダウンロードしてみた。
さらに「空はよく晴れてスンで明るかった、少年工さんたちはうれしさうに話会つてゐる。なんでも明日の遠足のことらしい。」という書き出しではじまる「誰にも解り易い機会の科学」本が心を軽くしてくれる。
MiSTerを更新。
新しいCoreは出ていないようで物静かなファイルアップデートはあっという間に終了。
そろそろこの機種も収束にはいるか?
- 4月19日
春の嵐が過ぎ去った!
ようやく自分のミッションに着手できる。
溜めに溜めた仕事ってこんなにあったのか。
趣味に割く時間を取り戻そう。
まずは何から?
本も山積み、基板も山積み、部品は記憶のかなた。
- 4月18日
Software Design誌5月号が到着。
しかし背表紙が折れ曲がって割れ目が・・・ゆうメールで到着したものだが1年に2回も同じトラブルあるとがっかりする。
ちゃんとラベルには折曲厳禁と記載されているのだが、だれが折るのか、どこで折れたのか、ほんと酷い。
富士山マガジンサービスさんには業者を変えて欲しいと強く訴えたい!
Rloginのssh部分がThread処理に切り替わっている。
さらにパフォーマンス向上しているのか。
設定画面が複雑で直観的にわかりにくいのは多分慣れの問題。
- 4月17日
隙間スケジュールに残務整理を当てたらあっという間に一日が終わった。
残務ってこんなにあったのか。
塵も積もれば残務もしっかり仕事だった。
短期決戦の選挙が始まり、いつものごとく世間が騒がしい。
なぜ選挙の前だけ有権者に頭をさげ媚を売る?としか見えず。
- 4月16日
不穏な天気で家から出るタイミングを計るのが難しい日!
1㎞くらいの距離差でゲリラ豪雨を交わした我が家は凄い。
真っ白い雲と青空のコントラストが素敵な日だった。
ChatGPTのガセ・ソースコードに見慣れてしまった。
見た目は動きそうだが、実は実はあいまいで適当!
アルゴリズムと雰囲気を知る用途なら優秀な家庭教師になれそう。
- 4月15日
年に一度の休日労働日で朝から晩まで仕事…。
段取り通りに仕事が進まないのは世の常…、予想通りの不意打ちにもめげずプレゼンテーションを敢行!
無事に終わってよかった…しかし大変残念だが来週の仕事が増えた。
夜は近所のレストランで同僚とパーティ…3蜜でマスクなし。
クラスターが発生したら職場が止まる!
週6日、連続で働くと心身が弱るらしい。
夕食後に即効で睡眠・・・明日はよい日でありますように。
- 4月14日
明日の仕事に向けて体力を温存、早々に帰宅するが準備が不十分だ。
明朝にリハーサルを数回行って時間を測るか…。
大丈夫かな、こんな中途半端な準備で。
とうとう秋月さんがRaspberry Pi Pico Wの取り扱いを開始してくれた。
少しだけ待っていた感はあるが、用途が思いつかずボタンを押すレベルに至らず。
例のDebuggerも扱ってくれると盛り上がるかもしれない。
- 4月13日
肺炎球菌ってなんだ?
知らない菌が多い、多すぎる。
4月初めから続くランニング仕事も後半の道半ばだ。
何とか乗り切れそうな気がしてきた。
5月の報告書の準備を仕掛けないといけない時期になってきた。
ん~隙間が無い。
- 4月12日
3日後のプレゼンテーションスライドに隙間時間を当てた。
かなり無理有り、プレゼンスキルで乗り切るしかないか?
明日、明後日に小チューニングをしてみたい。
未来を考えて飛び込んて来た仕事を詰め込んでみた・・・失敗!
知的エネルギーの消耗度が予想度を越えた!
充電時間が足りない。
- 4月11日
情報の要約と活用が適材適所で取捨選択できる人、細かい人、ざっくりな人、分裂的な人。
後者に行くほど手を施すのが難しい!
一体どうすればいいのか? 私に何ができる? 悩みは明日に続く。
やはり一つの仕事に専念できない!
すべてがギリギリの合格点でいいのか・・・問題だろう。
そろそろ潮時かな~。
- 4月10日
久しぶりの6日/週。
月曜~土曜までエネルギーを保存しながら走り切る必要あり。
しかも仕事は一人二役! 仕事に専念できる人が羨ましい。
人の差ってあっという間に開くのか!
なぜこのようなGAPが生まれ、どうしてこれを埋めることが難しいのか。
根底にある何かが原因なのだが、それがわからない。
- 4月9日
近所のシャトレーゼまで自転車でプチサイクリング。
この陽気に誘われた人が多く冷製菓子の売れ行きが凄そう、かく言う我が家も同類だが。
日陰の道は寒く、ひなたは暖かい。
WEB APIで作成されたUSB制御するコントロールソフトウエアを独立したソフトウエアに書き換えるためには?
を、Bing AIとChatGPTに聞いてみたらBingは回答付加、ChatGPTは文章の羅列で総論だが革新核心がない回答をしてきた。
Bingのほうが誠実だ。
- 4月8日
Android Tabletのストレージのデータ移行とクリーンナップに失敗し、SDカードの中身を失った。
…偶然にもバックアップがしっかり残ってたのが救い。
怪しい中華タブレットはどうも操作が直観的ではなく取り扱いが難しい。
昨夜から放送していたドラマ「私小説 -発達障がいのボクが純愛小説家になれた理由-」に涙!
主人公のお二人の名演技が素晴らしすぎた。再放送に期待したい。
- 4月7日
FCZ誌の貴重な資産がネット上に保存されていた。(1,2)
すべてが大変懐かしい。
1982年のFCZ-91号で発表されたQRP発振コンテストで3位以降は次号に…
と書かれた3位の回路は残念ながらFCZ-92以降の冊子に掲載されず闇に消えた。
それが私の回路だったことはどなたも覚えていないだろう。
ハムフェアの会場で自分の発振器と順位を見て驚いたことは覚えている。
その後、発振器は作者の手に戻ることはなかったのでどこかで回路図共々紛失し記事にできなかったと予想している。
LosmandyのGemini2はPICを使っていて、ファームウエアの書き換えにはPickitを使うのか!
一般ユーザーにこれを実行させるのは結構リスクが高いと思うが、さすがUS! 英断だ!
- 4月6日
早朝から高難易度の会議、昼間の仕事に隙間に来週の仕事の準備を敢行。
絶対に仕事は2名分以上ある…と確信したい。
明日の残業も確定しているので早めに帰宅したら・・・超通勤ラッシュですし詰め電車に閉口。
世の中はコロナ前の状態に完全に戻っている。
トラ技5月号が到着。
電子業界の景気は良くなっていない…薄い。
メモリーモジュールだが、140MHzのスピードだと安定して動いているようだ。
130MHz以上が必須のようなので安心して使えそうだ。
- 4月5日
どう考えても二人分の仕事が目の前に積まれ、しかも会議でさらに宿題が…。
最後のご奉公だと思って頑張るしかないが、未来に負の遺産が積まれていることを周りの人は気づいているだろうか?
128MBのメモリーモジュールが到着。
メモリーテストで動作確認してみた。
5分くらいしか試していないが問題なさそう。
メモリーチップを部品で入手して基板を製造し取り付けるよりはるかに安価!
- 4月4日
昼も夜も大忙しで、今日は15時間労働コースだった。
昼食難民の行列に加え、昼休みもほぼない。 明日はどうなる?
やはりChatGPTは凄かった。
プログラミング言語間のソースコード変換を瞬時かつ正確に実施してしまう。
人間だと、基のソースコードを読解し、アルゴリズムとして理解し、変換する言語の文法で書き直す、をやっている。
- 4月3日
例年通り4月最初の月曜は人で電車も街も溢れていた。
今日か羅しばらくの間は昼食難民か!
1~2か月の間にトラブルが起きる予感がする。
かなり不安・・・某人を見てそう思う。
- 4月2日
撮りためたテレビを見て過ごす…もったいない日曜の使い方だが体力温存のためだ。
明日からハードな日々が始まる。
体力温存で寝だめ・・・。
昼食難民の季節か・・・。
- 4月1日
XC16との格闘で打ち破れ、再びGhidraのCodeBrowserに臨む。
これをクリアしないとUSBクラスにトライできず・・・予想以上にいばらの道が続く。
ゼロベース思考で別のMPUに変更したほうが早いかも。
駅前のスーパーマーケットでエイプリルフールではない食材の安価販売をされていた。
嘘じゃありません、今日だけ本当に安いです・・・ということだった。
人が群がるわけだ…自分も。
「東京おこめクーポン事業」が本格稼働しているが、これもどこかの大手仕切り会社に丸投げして、そこから下請けに運用させているのだろう。
このビジネス構造で雇用が確保され労働人口が維持されている可能性も高く、モヤ感は残る。