先月の気づき
2023年1月の気づき
1月31日
昨日外されたはしごは今日も無い!
再び大きなスケジュール変更の嵐に巻き込まれ大変なことに。
明日は元に戻ることを期待したい。
上司の心無い本音の一言がやる気を吹き飛ばす。
反撃にでるか、スルーするか、いずれにしても悩ましい。
お給料は我慢代が大半という名言が思い出されるなぁ。
1月30日
昇ったはしごが外されて大幅にスケジュール変更の道へ…これは想定していなかった。
明日はどうなる。
DeepSky StackerでCOMET重ね合わせに挑戦するも、何枚かの写真は彗星のコアに焦点を絞れない。
なぜだろう? 初期段階の星位置検知に失敗しているのか?
1月29日
駅前の寿司店がデグレードしていた。
味は依然と変わらずだが、年配店員の顧客案内や、早口、店内を小走りするなど常識を逸脱している。
大丈夫か? おじさん~。
ベランダに制御用のPCを設置し、室内からVNCでリモート接続。
USBカメラで撮影した彗星(1枚撮り)は緑っぽかった。
凄いスピードで移動しているため、露光時間を長く設定できず。
彗星を追尾できる赤道儀が欲しい。
この彗星、場所がわかれば双眼鏡でもかろうじて認識できる。
残念ながら尾は見えない。
1月28日
megaTinyCoreのサイト から…AVRチップはAliexpressやeBayから入手するな!
という至極もっともな記事を読んで、手元のCPU箱を覗いてみた。
もはやどれがDigiKeyや秋月さんからなのか、Aliexpressからなのか判別できず。
判別方法を記したFake品リストが欲しい。
Interface誌のMicroPython特集に触発され、uLisp の仕様を調べ始めている。
凄いなぁ、i2CやSPI 等のIOも実装されているのか。
Lispの勝手な概念が破壊される。
PCからNICカードを取り出すため、筐体の扉を開けたら…、
CPUのファンが埃で埋まっていたので掃除機で吸い取った。
熱暴走を防ぐための定期的なメンテナンスを忘れていたなぁ、と反省。
1月27日
天気が悪い!
昼間の雪の予報は回避されたようだが、断続的に雨が降っている。
予想では東京多摩西部で積雪の可能性ありらしい。
花粉症か風邪か?
くしゃみと鼻水が止まらない。
1月26日
早朝の中央線中野駅ホームに警察官が乱立していた。
眼光鋭く、誰かを探しているような‥‥怖い。 逃亡犯か?
タイガーバームってヨドバシカメラさんでも扱っているのか。
昔シンガポール土産で頂いていらい、現物を見るのは何年ぶりだろう!
彗星観測が厚い雲に阻まれた。
やる気が出ると心を折りにくるる雲天は敬遠したい。
1月25日
極寒。
電車トラブルを避けようと早朝の電車が混雑していた。
朝も昼も夜も大変寒い…明日に続くらしい。
残業・・・、帰宅したらInterface3月号が到着していた。
読むエネルギーが残っておらず明日以降に持ち越し!
明日は早く帰宅できるかな?
1月24日
近所の家で建前の準備をされていて地響きが凄い。
夕方になると太い柱が土台からそびえ立っている。
凄く頑丈な家が建つ予感!
昨日の予想は的中し、、、、Noというのは簡単。
Yesを言える工夫と実力が欲しい。
案の定、逆鱗に触れて明日に続く…何故身内に攻められる?
1月23日
Interface誌3月号はMicroPython特集か…悩む。
手元に持っておいたほうがいいかな。
繁忙期に突入した。
何事にも結果が重要…明日は事務所内交渉か。
組織のホワイトスペース!
板挟みになる予感しかしない。
1月22日
SuperMEZ80のモニタープログラムが更新されXON/XOFFプロトコルでシリアル接続ができるようになっていた。
114200baudの転送レートになり、HEXファイルのダウンロードも取りこぼしなしで劇的に速くなる。
しかもCPUは10MHzクロックで駆動! 作者にあらためて感謝したい 。
12万年前にタイムスリップすると、我が家は海岸線に建っているらしい。
怖いもの見たさで時を遡ってみたいと思う、、、が実現は大変難しい。
1月21日
省エネモードで必要最小限の買い物をこなし、静養!
撮りためた録画を順番に視聴し、HDDレコーダーの消費量を削減…。
星空が綺麗だが、あまりの寒さに外に出る意欲がわかず。
本来ならこんなチャンスを逃してはいけないのだが・・・。
友人から新フィルターによる撮影の報告が入り、気力で負けていることに気づいた。
1月20日
CH552Gのコードを調べるため、引き続きオリジナルツールで試しているがチップとコミュニケーションできない。
シリアルポートの接続が必要なのか? USBポート経由でのアクセスは無理なのか?
謎が多い。
10分くらいに凝縮したアドリブ・プレゼンテーションの自己評価は50点…少々早口過ぎた。
どこまで情報を盛り込むべきか迷って、余計な話が混じったところが失敗。
初志貫徹は大事。
1月19日
SoftwareDesign誌2月号が到着した。
パラパラめくってみるが頭に入らず。
明日以降に再読したい。
CH552Gチップ再び。
しかしこちらはしっかりコードが書き込まれている。
中身を吸い出すことはできるのか?
今一つ開発ツールの環境が理解できない。
1月18日
雨戸の修理を頼んでいるが、業者さんが多忙で対応できないらしい。
別の業者さんを探してもらっている。 早く直したい!
今日は14時間コース、しかし結果が出ず・・・か。
色々申し訳なく。
これってビジネスに大きな影響が・・・重圧が凄い。
1月17日
「星降る夜に」と「Silent」は似て非なるドラマだった。
今後も積極的に視聴するかどうか悩む。
酸化タングステンってシンチレータにもなるのか。
なんと、放射線が当たると蛍光を発する!
1月16日
どう考えても時間対投資に値しない「OK」が出る。
夢を見ることは大事だが、現実はそんなに甘くない。
低消費モードで対応していくことになりそうだ!
USBグッズのコントロールソフトウエアはWEBベースの物だった。
なんとオフラインで使えない…とんでもなく酷い製品だ。
こんなものを販売する店の評価は低くするしかない。
1月15日
年始に撮りためたテレビ放映を片っ端から消化視聴。
テレビがChromecastのディスプレイとして家族に取られて以来、録画してみる生活が一変してしまった。
もう一段大きめのディスプレイを入手したほうが家族の平安が保たれる気がする。
昨日までの疲労が極限に…。
昼寝、目が覚めると夕方になっている。
かなり回復・・・明日のエネルギーは充填されたようだ。
1月14日
USBグッズを受け取った、、、が!
CH552Gと格闘。 中身のCOREはMCS51らしい。
ファームウエアの書き込み/読み出しってどうやるんだろう?
久しぶりにWinDbgと格闘してみた。
謎解きは楽しいが、バッタものの雰囲気あり。
食材買い出しに駅前のスーパーへ…。
どの店も結構混んでいる。
必要最小限の買い出しで来週は凌ごう。
1月13日
USBグッズを受け取れず、ポストに寂しく不在票あり!
在宅で家にいるのだが会議で対応できず…空しい。
予想通り15時間コースの仕事だった。
夜になると報告書の作成パフォーマンスが落ちる。
明日にするか・・・。
1月12日
自分の未来につながる制度づくりを自分で担当するのか・・・モヤモヤ感はある。
未来に負の遺産を残さないように、どうすればいいのか最適解を探す旅が始まる!
行きつけの耳鼻科に通院。
主治医曰く、NHKで花粉が飛び始めた都の放映があったよ・・・とのこと。
今年は乗り切れるかな。
1月11日
立ち仕事、話仕事でほぼ一日が終わった。
これでいったん山をこえた? 今月末に第2波の仕事の山が来る。
ここが正念場だな。
正月から春までのドラマシーズンに突入。
天才バイオリニストが主人公のドラマ「リバーサルオーケストラ」が予想以上に面白い。
1月10日
恒例の健康診断で胃カメラを飲んだ。
今回は辛く長かった印象…しかも要フォローか!
酒量を減らし、運動を増やす、が必須となってしまった。
まあ今まで何もなかったことが奇跡だったのかも。
家もトラブル発生。
電動シャッターがウンともスンとも言わなくなり、ブレードが上がらず!
要するに部屋が暗闇だ。
工務店さんに連絡をしてみたが、すぐに来ていただけるだろうか?
1月9日
年末年始に撮りためた録画の視聴であっという間に一日が終わった。
大みそかの酒場放浪記を生で見ていたら、たぶん途中で寝落ちしていただろう。
瀬戸内海の各都市の居酒屋めぐり・・・行ってみたい。
STEMMA QTかQwiicか?
少なくともRP2040の世界では前者のほうがメジャーな路線のように見える。
RetroMagazine誌17号記事のNintendo 64」セクションに記載されているCIC/PIFチップの記事が大変興味深い。
チップの表面を剥がしマスクパターンを観る・・・ここまでReverse Engineeringしないと分からないのか…の実例だ。
1月8日
土日連続で駅前のスーパーに買い出し。
運動を兼ねて徒歩で往復したが、運動量は20分程度で体のためにならず。
いい天気だった。
同僚から出張報告有り…。
仕事のネタが集まりつつあり~1月後半から3月まで再び繁忙期に入りそうな予感がする。
1月7日
HDDレコーダーに保存されていた2010年以降の古い録画データをBDへダビング/バックアップした。
これで万が一レコーダーが壊れてもバックアップは残る。
2010年~2023年の録画を本当に必要とするのか?という本質的な問題は残る。
雨か雪の天気予報だったが、昼間は快晴だった。
夜は夜空…妙につきがあかるいと思ったら満月か。
今日は断念。
1月6日
労働15時間コースを予想していたが、夜の会議がドタキャンになり余裕で帰宅できた。
残念だが通勤電車が相変わらず亀のように‥・どこかでトラブルか? 原因は不明。
トランジスタ技術2月号が到着。
今回も付録冊子が2冊付属している。
オシロスコープとプローブの取り扱い冊子が大変勉強になる。
特に消耗品に近いプローブの取り扱いは丁寧に記載されていて、
芯線への負担を減らし、断線させない巻き方は積極的に実施したい。
広帯域プローブは作成して手元に置きたい逸品だ。
1月5日
早朝に同僚から悲報が飛び込んできた。
なんと発熱~昨日は何事もなく元気だったのに。
仕事の穴をあけられず、仕事がダブルブッキング状態になった。
二人分を一人でこなすため当然残業になる・・・!
帰宅時の通勤電車も突然動かず・・・アナウンスでは隣の駅で人が線路に落ちたとか~。
今年は迷運なようだ。
RP2040 Pico用の開発環境をArduino IDE 2.0.3に導入してみた。
サンプルスケッチをコンパイルすると…遅い。
しかしAVRベースのチップと比べるとストレージの大きさがよくわかる。
いい加減なコードでも楽々動作するチップは人の工夫を衰退させるのか? Sketch uses 95836 bytes (4%) of program storage space. Maximum is 2097152 bytes.
Global variables use 43652 bytes (16%) of dynamic memory, leaving 226684 bytes for local variables. Maximum is 270336 bytes.
1月4日
正月明けから全力疾走!
通勤電車は空いていたが、街と事務所は人多し!
昼食を上司からご馳走していただき感謝。
餅に飽きた胃袋にビーフカレーを補充。
久しぶりの立ち仕事だったため、帰宅後に爆睡。
気づいたら夜中~慌てて入浴&就寝。
あと2日~元気に乗り切りたい。
1月3日
買い物ついでに地元の神社で初詣。
ちょっと足を延ばしていつものすえきさんで「たい焼き」を購入。
変わらぬ味に安心したが、値段は驚くくらい上がっていた。
年末に届けてもらっていた森林さんのCDを聞き込んで整理した。
今年は昨年手に入れた書籍や音楽を改めて確認しようと思う。
新たな気づきが生まれることに期待。
1月2日
ATTiny85のISPモードと格闘。
試行錯誤しているうちにMPLAB IPEで書き込みができたが、Try and Errorが多すぎてノウハウが貯まらず。
次回も同じように苦戦する可能性が高い。
QBFで5分露光に挑戦。
極軸合わせと寒さ対策、結露対策がポイントだろう。
1月1日
年賀状で同窓の友がドイツに単身赴任中であることを知った。
転職、家族と離れて人生初の海外単身赴任ってすごく勇気のいるチャレンジだと思う。
新たなビジネスでの成功を祈りたい。
手元のICF-4900でSWバンドへの切り替えができなくなった。
スイッチの接触不良なのか、なぜかSWを押してもMW選局となってしまう。
分解して検査と掃除かな…幸いなことにサービスマニュアルが手元にある!